THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)の名曲・人気曲
日本のパンクロックシーンを代表するTHE BLUE HEARTSの魂の音楽は、今なお多くの人々の心を揺さぶり続けています。
甲本ヒロトさんの力強い低音ボーカルと真島昌利さんの個性的なしゃがれ声が織りなす独特の世界観は、『リンダリンダ』『TRAIN-TRAIN』などの疾走感あふれる楽曲から、『TOO MUCH PAIN』のような切ない失恋ソングまで、一時代を築き、多くの人に影響を与えた彼らは、幅広い音楽性で私たちを魅了し続けています。
THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)の名曲・人気曲(41〜50)
ブルーハーツより愛を込めてTHE BLUE HEARTS

見捨てられた裏通りから世界中に届けたい大切なメッセージが込められた、熱い思いが伝わってくる楽曲です。
THE BLUE HEARTSが紡ぎ出す言葉の数々は、聴く人の心に深く刻まれていきます。
自由と平和を求める若者の姿が力強く描かれており、一人ひとりの小さな夢が大きな希望へと広がっていく様子が感じられます。
本作は1987年7月4日の日比谷野外音楽堂でのライブで初めて披露され、後にベストアルバム『SUPER BEST』に収録されました。
静かでゆったりとした雰囲気の中にも、THE BLUE HEARTSらしい力強さが感じられる1曲。
夢を追い続ける勇気が欲しいとき、ぜひ聴いてみてください。
THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)の名曲・人気曲(51〜60)
街THE BLUE HEARTS

アスファルトとコンクリートの街に生きる若者たちの孤独と連帯を歌い上げたTHE BLUE HEARTSの代表曲。
疾走感あるリズムと力強いボーカルが、都市の冷たさに負けない人間の絆を描き出します。
1985年の結成以来、パンクロックの象徴として多くの人々の心を揺さぶってきた彼らの魂が込められた1曲。
甲本ヒロトさんの低音ボイスが、現代を生きる私たちに勇気を与えてくれます。
都会の騒がしさに疲れたとき、仲間との再会を信じたいとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと心に響くはずです。
ナビゲーターTHE BLUE HEARTS

人生の旅路を海原の航海に例えた、深みのある楽曲です。
魂をナビゲーターに例えた歌詞が印象的で、聴く人の心に響きます。
アルバム『BUST WASTE HIP』に収録され、2005年10月に発売されました。
甲州街道を散歩中にインスピレーションを得て作られたというエピソードも。
河口さんの父がプロデュースする高校生のブラスバンドが起用され、THE BLUE HEARTSの雰囲気にぴったりだったそう。
人生に迷いを感じている時や、自分自身と向き合いたい時におすすめです。
静かに心に寄り添ってくれる、温かみのある1曲ですよ。
パンクロックTHE BLUE HEARTS

この曲は彼らの「パンクロックが好きなんだ」という熱い思いをストレートに歌った曲です。
歌詞もメロディも歌い方も全てにおいてパンクロックな1曲です。
ブルーハーツのファンならずとも一度は聞いておきたい1曲です。
ロマンチックTHE BLUE HEARTS

恋に苦しむ切ない気持ちと、それでも愛する人を守り抜こうとする強い決意が描かれた、THE BLUE HEARTSの名曲。
甲本ヒロトさんの独特な歌声が、切なさと力強さを同時に表現しています。
1987年にリリースされたデビューアルバム『THE BLUE HEARTS』に収録された本作は、バンドの魅力を存分に引き出した1曲。
夜空の星の数ほどの涙を流しながらも、遠回りを経て見つけた愛を大切にしようとする気持ちが伝わってきます。
失恋を経験した人や、大切な人との絆を感じたい人におすすめの曲です。
ハンマー(48億のブルース)THE BLUE HEARTS

1985年の結成以来、日本のロックシーンになくてはならない存在として愛され続けているバンド、THE BLUE HEARTS。
彼らのボーカリストといえばもちろん甲本ヒロトさんですよね!
しゃがれた歌声が彼の特徴で、その歌声に込められた熱量にこれまでどれだけのロックファンが熱狂してきたのでしょうか。
また、ギターの真島昌利さんもときにメインボーカルをとることがあります。
彼もハスキーというか枯れた歌声の持ち主で、ヒロトさんよりも少し高い声で楽曲に華を添えます。
緑のハッパTHE BLUE HEARTS

人々の心を打つソウルフルな楽曲を届けるパンクバンドTHE BLUE HEARTS。
深い意味をもつテーマ性の高い歌詞でも知られていますね。
彼らが1993年にリリースしたアルバム『DUG OUT』に収録されている『緑のハッパ』は、あなたの心を軽やかにするナンバーです。
ブラスバンドの音色が響く軽快なリズムがクセになります。
サビでリフレインするフレーズにも注目して聴いてみてください。
がんばることに疲れた時でも明るい気分にさせてくれるロックナンバーです。