ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤
ロックンロールやジャズのルーツと呼ばれるブルースの誕生は、19世紀後半にまでさかのぼります。
いわゆる戦前ブルースとも称されるデルタ・ブルースやカントリー・ブルース、戦後シカゴから発達したエレクトリックを用いたシカゴ・ブルースやモダン・ブルースなど、その形式はさまざまであって一口で語れるものではありません。
今回の記事では、2020年代の今も多くのミュージシャンがそのスタイルや魂を受け継ぐ、ブルースの名盤をご紹介します。
初心者の方でも聴きやすいモダン・ブルースをメインとしたラインアップとなっておりますので、日ごろロックを聴かれている方であっても、入りやすい内容となっておりますよ!
ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤(61〜70)
All Your Lovin’ (I Miss Loving)Otis Rush

Otis Rush(オーティスラッシュ)は、1934年生まれ、アメリカ・ミシシッピ州フィラデルフィア出身のブルースシンガー、ギタリストです。
ヴォーカリストとしてもギタリストとしても最上位にランクされるものの、レコードは少なく、コブラレコードに残した作品は古典となっており、16曲ほどで、シカゴブルースの新時代を告げています。
左利きのため、右利き用ギターを逆さまに抱えて使用し、個性的な音を生み出し、ウェストサイドスタイルサウンドの先頭に立ったり、マイナーのスローブルース形式流行のきっかけともなり、バンドではエレクトリックベースを使い始めた最初のブルースバンドとなっています。
Today I Sing the BluesAretha Franklin

女性ソウルシンガーとして有名なアレサ・フランクリンですが、ソウルテイスト以外にもブルース調の楽曲もあります。
作曲家はカーティス・ルイス。
リリース当時の「U.S. R&Bチャートに10位登場。
この曲は1961年のアルバム「Aretha」に収録されています。
EasyBig Walter Horton

ブルースファンにはマストなハーピストで、野太いハープブロウと味わいあるボーカルも魅力のブルースハープの巨匠。
数多くのブルースマン達が彼との共演を望んだといわれ、ブルースの巨人ウイリー・ディクソンをして「最も素晴らしいハーピスト」と言わしめました。
Easy Rider BluesBlind Lemon Jefferson

ブルースマンは酒場でブルースを聴かせるプロが多く、芸名やふたつ名を使う事があります。
盲人が多い事もブルースの特徴で、「ブラインド」というふたつ名がつく人は盲人の方が多いです。
ブライン・レモン・ジェファーソンは和やかな曲想のブルースを演奏しました。
Come OnEarl King

ニューオーリンズ出身のギタリスト、シンガーソングライター、アール・キング。
デビューレコーディングが1953年、以降2003年頃まで精力的に音楽活動をしました。
そしてブルースだけでなくR&Bの楽曲も多く制作しました。
さらには多くのミュージシャンにも楽曲を提供しました。
Mississippi river bluesGeorge “Harmonica” Smith

元マディ・ウォータースバンドのハーピスト、ジョージ・スミスのソロ代表曲。
これぞダウンホームブルースという1曲。
深みのあるハーププレイだけでなく、スミスの味のあるボーカルも聴きどころです。
キャリア後年のスミスはロスに移り、西海岸エリアのブルースを活性化させました。
Tomorrow NihgtLonnie Johnson

Lonnie Johnson(ロニージョンソン)は、1894年生まれ、アメリカ・ルイジアナ州ニューオリンズ出身のブルースミュージシャンで、ボーカル、ギター、カズー、ピアノ、ヴァイオリンとさまざまな楽器をこなし、ジャズの発展にも多大な影響を与えた人物でもあります。
チョーキングやヴィブラートを交えたギター奏法にたどり着き、スタジオミュージシャンとして、ルイアームストロングやデュークエリントンのレコーディングにも参加しています。
1940年代にTomorrow NightやPleasing Youのヒットを記録しています。