RAG MusicBlues
素敵なブルース
search

ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤

ロックンロールやジャズのルーツと呼ばれるブルースの誕生は、19世紀後半にまでさかのぼります。

いわゆる戦前ブルースとも称されるデルタ・ブルースやカントリー・ブルース、戦後シカゴから発達したエレクトリックを用いたシカゴ・ブルースやモダン・ブルースなど、その形式はさまざまであって一口で語れるものではありません。

今回の記事では、2020年代の今も多くのミュージシャンがそのスタイルや魂を受け継ぐ、ブルースの名盤をご紹介します。

初心者の方でも聴きやすいモダン・ブルースをメインとしたラインアップとなっておりますので、日ごろロックを聴かれている方であっても、入りやすい内容となっておりますよ!

ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤(1〜10)

Howlin’ Wolf

SpoonfulHowlin’ Wolf

一度聴いたら忘れられない強烈なだみ声と巨体の持ち主、黒人ブルース・シンガーの代表的な存在の1人であるハウリン・ウルフさん。

ウルフさんが1962年にリリースしたセカンド・アルバム『ハウリン・ウルフ』は、シカゴに拠点を置き、ブルースを語る上では絶対に避けては通れない名門中の名門レーベル、チェス・レコードのカタログの中でも名盤の誉れ高い1枚です!

アルバム・ジャケットのデザインから『ザ・ロッキン・チェア・アルバム』とも呼ばれる本作は、シカゴ・ブルースというジャンルの中で多くの名曲を作詞・作曲した名ソングライター、ウィリー・ディクスンさんの手掛けた楽曲を中心として構成され、ブルースの荒々しさとキャッチーさが同居した楽曲がずらりと並ぶ、ブルース入門編としてもハウリン・ウルフさんの音楽に初めて触れるという方にもオススメのアルバムです。

もちろん、そうは言ってもウルフさんの濃厚なブルース魂が宿る歌声はさらりと聴けるものではなく、R&Bナンバーであっても荒々しいブルースマンの姿が常に聴く人の心を揺さぶり続けるのです。

エリック・クラプトンさんが在籍したバンド、クリームも取り上げた有名曲『Spoonful』も収録!

I Was Walking Through The Woods

First Time I Met the BluesBuddy Guy

1950年代から活動を始めた大ベテランながら、2018年に完全な新作アルバム『The Blues Is Alive and Well』をリリースしたことも記憶に新しいバディ・ガイさん。

シカゴ・ブルースの代表的なブルース・ギタリスト兼シンガーであり、商業的にも大きな成功を収め、7回のグラミー賞受賞という輝かしい経歴を持つガイさんの名盤であれば、1991年に発表された『Damn Right, I’ve Got The Blues』を挙げられる方も多いでしょう。

今回は、若き日のガイさんのキレッキレな演奏が楽しめる1960~64年の録音を収録した編集盤の『I Was Walking Through The Woods』を紹介します。

ブルースの名門チェス・レコード在籍時、20代のガイさんによるスリリングなギター・プレイと熱きエモーションは、シカゴ・ブルースの基本形であり、ブルースのみならずロック・シーンに絶大なインパクトを与えたのです。

モダン・ブルースの歴史を知る上で欠かせない作品、と言っても過言ではないでしょう。

Mojo Hand

Mojo HandLightnin’ Hopkins

「稲妻」と呼ばれ、黒のサングラスと葉巻がトレードマークのライトニン・ホプキンスさんは、まさに南部出身の不良おやじといった雰囲気が最高にカッコいいテキサス・ブルースのカリスマ的な存在です。

非常に多作なミュージシャンであり、生涯で残したレコードの数は100枚をこえるのだとか。

その生涯を現役のブルースマンとして貫き、酸いも甘いも知り尽くした彼の人生観そのものを表現した歌詞と歌声、そしてギター・プレイは、まさにブルースを体現したものだと言えるでしょう。

今回取り上げている『Mojo Hand』は1962年に発表されたアルバムで、弾き語りのカントリー・ブルースからバンドを従えたサウンドまでを楽しめる、ブルース史上屈指の傑作と名高い作品です。

あまりにも有名な拳のアルバム・ジャケットだけ見ても、何だか強烈な引力すら感じさせますよね。

いわゆるシカゴ・ブルースやソウル~R&B寄りのモダンなブルースと比べて、ブルースをあまり聴いたことがない方であれば取っ付きづらいと感じる面もあるかもしれませんが、匂い立つような男の色気と人生の悲哀が聴き手の心に響いた瞬間、きっとあなたもこのブルースの魅入られてしまうことでしょう。

ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤(11〜20)

Stormy Monday Blues

Stormy Monday BluesT-Bone Walker

T-Bone Walker – Stormy Monday Blues (Live!)
Stormy Monday BluesT-Bone Walker

1910年、アメリカはテキサス州で生まれたT-ボーン・ウォーカーさんは、ブルースという音楽ジャンルにおいて最初にエレクトリック・ギターを持ち込んだミュージシャンと言われる偉大なアーティストであり、モダン・ブルースを語る上では欠かせない存在の1人です。

足を思いっ切り広げてギターを頭の後ろに抱えた姿も有名なエンターテインメント精神あふれるウォーカーさんは、1940年代という時代にエレクトリック・ギターをブルースに用いて、あの3大ブルース・ギタリストの1人であるB.B.キングさんや、ロックンロール創成期の伝説的な存在チャック・ベリーさんといった偉大なミュージシャンへ影響を与えたというのですからすごいですよね。

ブルース、ロック双方の歴史において重要な存在と言えるウォーカーさんといえば、多くのバンドやアーティストにカバーされたスタンダード・ナンバー『Stormy Monday Blues』を挙げなくてはなりません。

もともとは1947年に録音されたトラックであり、後に「Stormy Monday進行」と呼ばれるコードを用いたバージョンを収録した同名のアルバムが1967年にリリースされております。

まずは楽曲単体を聴いてもらって、その後ぜひオリジナル・アルバムを探して聴いてみてくださいね!

Right Place, Wrong Time

I Wonder WhyOtis Rush

アルバムのオープニング・ナンバー『Tore Up』のゴキゲンなギターと軽やかなピアノ、絶妙なオルガンの音色にハスキーな歌声を聴いただけで思わず心が弾んでしまいますね!

1950年代から長きに渡って活躍したブルース・ギタリストにしてシンガーのオーティス・ラッシュさんが、1971年に完成させたにもかかわらず、5年もお蔵入りとなって1976年にようやく日の目を見た名盤『Right Place, Wrong Time』を紹介します。

チョーキングやビブラートが特徴的なラッシュさんのギター奏法は、シカゴ・ブルースを新たなステージへと推し進めただけでなく、エリック・クラプトンさんを始めとするロック系のギタリストから多大なリスペクトを寄せられており、その功績はブルースという枠内だけでは収まらないほどに大きなものなのですね。

そんなラッシュさんの代表作の1つと称される『Right Place, Wrong Time』は、ロック・リスナーにこそ聴いてもらいたい楽曲がめじろ押しです。

アップテンポなナンバーやメロウなバラードであっても、全編に渡って弾きまくっているギターには確実にブルースの魂が宿っており、ブルース初心者もとっつきやすいキャッチーさを兼ね備えた素晴らしい1枚。

ダンディな歌声も味わい深く、すんなり最後まで聴き通せる好盤です!

Folk Singer

Long Distance CallsMuddy Waters

Muddy Waters – Long Distance Call (Folk Singer, 1964)
Long Distance CallsMuddy Waters

アコースティック・ギターの弾き語りというスタイルが中心だったデルタ・ブルースにエレクトリック・ギターを持ち込み、シカゴ・ブルースと呼ばれたジャンルの創成における最大の功労者と言えるのが、通称「シカゴ・ブルースの父」ことマディ・ウォーターズさんです。

1913年にアメリカのミシシッピ州で生まれたマディさんは、シカゴ移住後に南部ブルースを軸とした個性的なエレクトリック・ブルースを鳴らし、名門チェス・レコードからバンド・スタイルで録音した多くの名曲をリリースします。

その影響は後にブルース・ロックがブームとなるイギリスへ広がり、多くのロック・ミュージシャンがマディさんに憧れを抱きました。

とくにロック界の巨人ローリング・ストーンズは、マディさんのヒット曲が由来のバンド名にしているのですから、その影響力の大きさがわかるというものでしょう。

今回紹介しているアルバムは、そんなマディさんが時代的にもフォーク・ブームが巻き起こっていた1963年に発表した『Folk Singer』です。

マディさんのルーツであるデルタ・ブルースとシカゴ・ブルースの魂が混ざり合い、深みのある歌声と泣きのスライド・ギターを存分に楽しめます。

バディ・ガイさんのギターなど、参加したミュージシャンの素晴らしいプレイなど聴きどころも多く、ブルースを聴くなら一度はレコードの針を落としてみてほしいアルバムと言えましょう。

His Best

JukeLittle Walter

ブルースという音楽ジャンルの中で、やはりハーモニカは欠かせない楽器です。

通常のハーモニカと違って10個の穴しかない「ブルースハープ」の音色は、演奏者の人となりがそのまま表現されるものですし、時にはギターや歌を差し置いて主役となるほどの存在感を放ちます。

そんなブルースハープの基本的な表現方法を生み出したとまで言われ、ローリング・ストーンズなどのイギリスのロック・バンド勢にも多大なる影響を及ぼしたのが、こちらのリトル・ウォーターさん。

1930年にルイジアナ州で生まれたウォルターさんは1946年よりシカゴへ移り住み、翌年にはレコード・デビューを果たしております。

シカゴ・ブルースの父と言われるマディ・ウォーターズさんのバンドにも参加、ソロ名義で名インスト曲『Juke』をヒットさせるなど順調なキャリアを歩んでおりましたが、1968年に37歳という若さでこの世を去ってしまいました。

まさにシカゴ・ブルース黎明期を支えたブルース・マンであり、伝説的なブルース・ハープ奏者のリトル・ウォルターさんの魅力満載の1997年にリリースされた編集盤『His Best』は、名門チェス・レコード時代の代表曲を余すところなく収めた文句なしのベスト・アルバムです。

ブルースハープの奥深さを知る上でも、まずは基本の1枚としてオススメです!