ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤
ロックンロールやジャズのルーツと呼ばれるブルースの誕生は、19世紀後半にまでさかのぼります。
いわゆる戦前ブルースとも称されるデルタ・ブルースやカントリー・ブルース、戦後シカゴから発達したエレクトリックを用いたシカゴ・ブルースやモダン・ブルースなど、その形式はさまざまであって一口で語れるものではありません。
今回の記事では、2020年代の今も多くのミュージシャンがそのスタイルや魂を受け継ぐ、ブルースの名盤をご紹介します。
初心者の方でも聴きやすいモダン・ブルースをメインとしたラインアップとなっておりますので、日ごろロックを聴かれている方であっても、入りやすい内容となっておりますよ!
- ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
 - 【洋楽】ブルースロックの名曲。おすすめの人気曲まとめ
 - 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
 - 海外の有名ブルースギタリストまとめ
 - 【初心者向け】デルタブルースの名曲・人気曲まとめ
 - 洋楽の人気ブルースバンドまとめ。ロック好きにもおすすめ!
 - ブルースの人気曲ランキング
 - 【洋楽】ポストロックのすすめ~基本の名盤・オススメの1枚
 - 【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ
 - 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
 - 日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
 - 【ロック初心者必見】忌野清志郎の歌いやすい楽曲
 - ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
 
ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤(21〜30)
Kitchin sink boogieHound Dog Taylor

ブギーの王様、ハウンドドッグ・テイラーのご機嫌なインスト。
とにかくこの人はチューニングなど気にせずに大音量でノリノリのブギを弾きまくるのが特徴で、ブルースマンというより、ロックンローラーという印象です。
影響を受けたミュージシャン多数。
Red House (Electric Version)Jimi Hendrix

伝説的天才ロックギタリスト、ジミ・ヘンドリックスによるレアなクラシック・ブルース・ナンバーです。
後に世界最高峰のミュージシャンとして讃えられる彼の楽曲中、唯一のブルースナンバーです。
こちらの楽曲はデビューアルバム「アー・ユー・エクスペリエンスト?」に収録されています。
Bullfrog BluesRory Gallagher

アイルランド人ギタリスト、ロリー・ギャラガーもブルースの洗礼を受けたひとり。
ロック寄りの曲を演奏しても、根底に流れるコテコテのブルーススピリットは隠しようがなく、彼のプレイスタイルの影響を公言するギタリストも多数います。
彼も47歳で亡くなっています。
Rats In My KitchenSleepy John Estes

しゃがれた声と落ち着いた演奏で、非常にレイドバックしたアコースティック・ブルースを聴かせるブルースマンが、スリーピー・ジョン・エステスです。
盲人が自分のご飯をネズミに食べられてしまうという詞のこの曲は、彼の代表曲のひとつです。
You Got To Walk That Lonesome ValleyMississippi John Hurt

フォーク的なブルースとしてもっとも有名なブルースマンが、ミシシッピ・ジョン・ハートです。
彼の演奏の多くが、アルペジオを多用したフォーク・ミュージック的なブルースです。
戦前から活躍していたブルースマンですが、戦後のフォーク・リバイバルで再発見されました。
Sweet Home ChicagoFreddie King

B.B.キング、アルバート・キングと並んで、ブルースの世界で「3大キング」と呼ばれたのが、フレディ・キングです。
彼の音楽は、ロックに近い所まで来ていました。
「Sweet Home Chicago」は、彼の代表ナンバーのひとつです。
Boogie ChillenJohn Lee Hooker

John Lee Hooker(ジョンリーフッカー)は、1917年生まれ、ミシシッピ州クラークスデイル出身で、ブルースシンガー、ギタリストです。
独特なリズム感覚を持ったブギスタイルを確立し、King of Boogieともいわれています。
デルタで継父よりギターを習い、メンフィスでゴスペルの経験を積み、デトロイトでレコーディングをスタート、1948年のデビュー曲Boggie Chillenがミリオンセラー、I’m In The Mood、Boom Boomなどがあります。
1989年、72歳でThe Healerをリリースし、グラミー賞を獲得し、1991年にロックの殿堂入りを果たしています。





