ブルースの名曲~戦前ブルースからブルース・ロックまで
ロックンロールにおけるインスピレーションの源であり、音楽史に残るバンドやアーティストの大物たちが愛してやまないブルースは、聴けば聴くほどその奥深さに驚嘆させられる音楽ジャンルです。
とはいえ、何となく興味があっても敷居の高さを感じられているロック好きな方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本稿ではこれからブルースの世界へと足を踏み入れようとしている方に向けて、ブルースを語る上で外せない名曲や人気曲を戦前のブルースからシカゴ・ブルース、ブルース・ロックなどの楽曲も含めて一挙ご紹介します!
- 日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- ブルースの人気曲ランキング
- ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 「ブルース」とタイトルに付く演歌まとめ。悲哀を歌った名曲
- 【洋楽】ブルースロックの名曲。おすすめの人気曲まとめ
- ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤
- 【初心者向け】デルタブルースの名曲・人気曲まとめ
- 色あせない名曲ばかり!弾き語りにおすすめしたい昭和のヒットソング
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- 【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
- 過去を歌った名曲。おすすめの人気曲
ブルースの名曲~戦前ブルースからブルース・ロックまで(31〜40)
I GotchaJoe Tex

ジョー・テックスが、Billboard Hot 100で最高のチャートを記録した曲。
1972年にリリースされました。
彼はラップ・ミュージックの先駆者の一人としても知られています。
クエンティン・タランティーノの映画「Reservoir Dogs」でも使用されている楽曲です。
Green OnionsBooker T&The MG’s

Booker T. & MG’sは、Memphis Soulの音楽レーベル、Stax Recordsのハウスバンドでした。
彼らはWilson Pickett、Otis Redding、Isaac Hayesを含む多くのアーティストとともにレコーディングを行っています。
この曲は、イギリスではダンスクラブで人気があり、その後にStingなどが出演した映画「クアドロフェニア」で使用され、話題になりました。
Hey HeyEric Clapton

エリック・クラプトンは、イギリス出身のギタリスト、シンガーソングライター。
ブルース・ミュージシャンというより、ロックミュージシャンとして成功を収めたイギリスのブルース・ロックミュージシャンといった感じでしょうか。
「Hey Hey」では、落ちついた演奏を聴かせてくれます。
Memphis BluesW.C. Handy

W.C. Handyが、Bluesの父として知られるきっかけとなった曲。
1910年から1916年までMemphis市長を務めた、Edward H. Crumpのキャンペーン曲として、1909年に書かれました。
デューク・エリントンやナット・キング・コールなど、多くのアーティストによってカバーされている楽曲です。
Have you ever loved a womanFreddie King

フレディ・キングは、テキサス州ギルマー出身のB.B.キング、アルバート・キングと並ぶブルース・三大キングと称されています。
「Have you ever loved a woman」エリック・クラプトンはじめ多くのブルース・ロックのミュージシャンが取り上げている名曲です。
ブルースの名曲~戦前ブルースからブルース・ロックまで(41〜50)
Rock Me, BabyB.B. King

B.B.キングは、ミシシッピ州イッタベーナ出身の最も有名なブルースギタリスト。
「Rock Me, Baby」は、全編にエレクトリックブルースギターのテクニックが散らばった演奏が楽しめます。
歌っているときはギターを弾かないというB.Bスタイルです。
Baby Please Don’t GoBig Joe Williams

ブルースの伝説的な歌を、ぜひともご紹介させてください。
1935年に録音されたこの曲は、離れゆく恋人への切ない想いを歌い上げた名曲です。
Big Joe Williamsさんの独特な9弦ギターと、感情のこもった歌声が魂を揺さぶります。
本作は、その後多くのアーティストによってカバーされ、ブルースの金字塔として知られています。
1953年にはMuddy Watersさんがシカゴブルースのスタイルで再解釈し、さらなる注目を集めました。
恋の切なさや孤独感に共感したい方、ブルースの真髄に触れたい方におすすめの一曲です。
心に響く歌詞と力強いリズムが、聴く人の心を掴んで離さないことでしょう。