キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
キャンプファイヤーはキャンプや野外活動の夜に欠かせません。
キャンプファイヤーは始まりから徐々に炎が大きくなって盛り上がり、終わりに向かって徐々に落ち着いた雰囲気になっていく……その移り変わりが醍醐味の一つでもあります。
その中でただ火を眺めるだけではなく、歌を歌ったりダンスをしたりすることもありますよね。
そこでこの記事ではキャンプファイヤーで踊るのにオススメの曲を一挙に紹介していきます。
キャンプファイヤーの定番曲やフォークダンスの曲、さらには人気のJ-POPまで集めましたのでぜひ参考にしてください。
キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ(21〜25)
ホーキー・ポーキー

キャンプファイヤーを囲み、思わず踊りだしたくなる陽気なメロディ、といえば多くの方がご存じなのではないでしょうか。
指示に合わせて右手をひらひら、次は左足をとんとん、そしてくるりと回れば、自然と笑みがこぼれますよね。
歌と踊りが一体となったシンプルな構成は、世代を超えて人々を惹きつける不思議な魅力に満ちています。
マザーグース由来といわれる本作は、特定の歌い手によるものではなく古くから伝わる一曲。
日本でも2000年代半ば以降、アルバム『けんとろうとミクのワイワイキッズ!
ミクちゃんと英語でうたおう』などに収録され、広く親しまれてきました。
幼稚園や運動会の体操、英語教材としてもお馴染みで、まさに大活躍です。
キャンプで皆と体を動かせば、忘れられない思い出が増えること請け合いですよ。
StaRtNEW!Mrs. GREEN APPLE

Mrs.GREEN APPLEの『StaRt』は明るい雰囲気が大きな特徴、何かが始まるようなワクワクを伝えてくれる楽曲ですね。
テンポがはやいのでダンスも複雑になりそうに思いますが、二拍でひとつの動きなど、余裕をもった動きにすれば気軽なダンスが作れますよ。
ステップを中心としたダンスにすれば、曲の楽しさが際立つのでそのパターンもオススメです。
曲を感じる部分と動きに集中する部分のバランスを考えるのが、楽しいダンスに仕上げるポイントですね。
ユポイヤイヤエーヤ

キャンプファイヤーをみんなで囲んで、自然と笑みがこぼれるような楽しい時間、そんな場面にぴったりのアクションソングがありますよね。
シンプルながらも一度聴いたら忘れられないメロディと、皆で一緒に体を動かせるリズムが、本当に素晴らしい一体感を生み出してくれるのですね。
キャンプファイアーの定番曲として定着するまでの経緯も興味深いのですが、日本においては1965年の教育雑誌を通じて紹介されて以来、キャンプの定番ソングとして不動の人気を誇っています。
本作は、仲間たちとの絆を深めたいキャンプの夜や、みんなで盛り上がりたいレクリエーションの場で、きっと大活躍してくれるでしょう!
キンダー・ポルカドイツ民謡

ドイツに古くから伝わる伝統的なリズムが心地よい、こちらのフォークダンス音楽は、キャンプのひとときを陽気に演出してくれる素晴らしい作品ですよね。
2/4拍子の軽快なテンポに合わせて、みんなで輪になり指先を巧みに操る愛らしい踊りは、お子さんたちが主役の時間を一層楽しいものにするでしょう。
「こやぎ」をモチーフにしたとも伝えられ、その無邪気であどけない雰囲気がたまりません。
この楽曲は特定の作曲家がいるわけではなく、民衆の間で大切に歌い継がれてきたものなのですね。
学校教育用のフォークダンス教材にも採用され、小学校などで親しまれているのはご存じの方も多いのではないでしょうか。
キャンプファイヤーを囲み、世代を超えて一緒に踊れば、きっと忘れられない思い出になること請け合いです!
最高到達点NEW!SEKAI NO OWARI

アニメ『ONE PIECE』の主題歌として2023年に発表されたこちらの楽曲。
もとはダンス曲ではありませんが、ノリが良く明るい楽曲なので、この曲で踊ってみたいという方も多いのではないでしょうか?
そこで小学生から踊れるダンスの振り付けをご紹介します。
楽曲の爽快感に合わせて、エネルギッシュで体を大きく使う振り付けが多いですね。
踊っているとテンションが上がり、キャンプファイヤーが盛り上がること間違いなしですよ。