キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
キャンプファイヤーはキャンプや野外活動の夜に欠かせません。
キャンプファイヤーは始まりから徐々に炎が大きくなって盛り上がり、終わりに向かって徐々に落ち着いた雰囲気になっていく……その移り変わりが醍醐味の一つでもあります。
その中でただ火を眺めるだけではなく、歌を歌ったりダンスをしたりすることもありますよね。
そこでこの記事ではキャンプファイヤーで踊るのにオススメの曲を一挙に紹介していきます。
キャンプファイヤーの定番曲やフォークダンスの曲、さらには人気のJ-POPまで集めましたのでぜひ参考にしてください。
- 【盛り上がる】面白い邦楽ダンス曲。楽しいダンス特集
- 【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!
- キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【キャンプの定番歌】自然の中で家族や友人と聴きたいおすすめ楽曲
- スタンツに使えるネタ。キャンプファイヤーでオススメの出し物まとめ
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲
- みんなで楽しめるレクリエーションダンス
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ(41〜50)
MATSURIBAYASHIKEYTALK

下北沢発の4人組ロックバンド、KEYTALKが奏でる疾走感あふれるエネルギッシュなお祭りソングが『MATSURIBAYASHI』です。
キャンプで気分を上げたい時や、キャンプファイヤーでのダンスタイムを盛り上げてくれる1曲ではないでしょうか。
それぞれの個性のぶつかり合いが光るナンバーで、アゲアゲなお祭りソングながら、ツインボーカル、ベースライン、ギターソロなど聴きどころが満載!
“BON DANCE”と呼ばれる、盆踊りならぬ盆ダンスの振り付けを覚えて、キャンプファイヤーで仲間と盛り上がってもひと夏の思い出になることでしょう!
ハイズカ

キャンプファイヤーの火が大きくなっていくのを待つ時間を楽しむアイデアとして、ハイズカを紹介したいと思います。
ハイズカというのは、火が大きくなるのを待つ時間におどるダンスのこと。
動きはシンプルで、片腕をあげ反対側の足でケンケンのように移動するというの振り付けと、いきおいよくこぶしをあげる動きで構成されています。
歌いながら2つの動きを繰り返していきます。
みんなでおどれば一体感が得られますし、体を温めたい時にもピッタリでしょう。
オー・スザンナ

ウエスタンな雰囲気の楽曲で軽やかに踊りたい方には『オー・スザンナ』がオススメです。
19世紀半ばに活躍したアメリカ出身の作曲家・スティーブン・フォスターさんが制作しました。
当時の社会を現したミンストレルソングとしても知られていますね。
ポルカのビートに刻まれるバンジョーの音色が爽やかに響きます。
宴をイメージさせるユーモラスな楽曲なので、大人同士でのキャンプにもぴったりですよ!
夜にかがやく火とともに明るいフォークダンスを踊ってみてはいかがでしょうか?
コロブチカ

キャンプファイヤーをきっかけに会社や学校の方と仲を深められるのは『コロブチカ』です。
もともとはロシア民謡として制作された曲ですが、日本では戦後にはやったフォークダンスの定番曲として知られています。
ゲーム『テトリス』ゲームボーイ版のBGMにも起用されました。
軽快なリズムに刻まれるキュートなメロディがクセになりますね。
二人でペアを作って向かいあって踊りましょう!
ぜひキャンプファイヤーのプログラムにこちらの曲のダンスを加えてみてください。
あいうえおんがくGReeeeN

野外活動のメインイベントともいえるキャンプファイヤーでは、ワクワクする曲で踊りたくなりますね!
「愛」や「人生」を歌った感動的な楽曲で知られるボーカルグループ・GReeeeNが2013年にリリースした『あいうえおんがく』は、楽しいキャンプに欠かせない楽曲です。
ダイナミックに展開するユーモラスなメロディラインが印象的です。
アクセントの効いた歌詞に合わせてノリノリで踊りましょう!
サビのダンスパートでは火を囲んで手をつなぐ振りつけにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
RydeenYellow Magic Orchestra

イエロー・マジック・オーケストラが1980年にリリースした名曲。
インストゥルメンタル曲ながら、独創的なサウンドで世界中を魅了し、日本のテクノポップブームの火付け役となりました。
Aメロのユニークな音色、Cメロの馬の足音、サウンド・エフェクトなど、YMOメンバーの創造性が随所に感じられます。
こたつを囲んでの会話から生まれたというエピソードも印象的ですね。
細野晴臣さんのコルグPS-3100、坂本龍一さんのアープ・オデッセイによる音作りも秀逸。
作曲は高橋幸宏さん、編曲はメンバー全員という完成度の高さ。
YMOの真骨頂とも言える1曲で、音楽ファンなら一度は聴いておきたい名曲です。
キャンプファイヤーを囲みながら、この曲に身を任せて踊ってみてはいかがでしょうか。
きっとすてきな思い出になるはずです。
マツケンサンバⅡ松平健

マツケンこと俳優、歌手の松平健さんが殿様の衣装で踊るお祭りナンバー『マツケンサンバⅡ』。
もともと松平さんの歌謡ショーや舞台版『暴れん坊将軍』で歌われていた楽曲だったそうです。
クラブ風のミラーボールやラメをあしらった着物など華やかな衣装が話題となって大ブームになりましたよね!
大勢で踊って歌って楽しいナンバーなので、キャンプファイヤーの夜にはオススメです。
振り付けもそれほど難しくなく誰でも楽しく踊れますよ!