キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
キャンプファイヤーはキャンプや野外活動の夜に欠かせません。
キャンプファイヤーは始まりから徐々に炎が大きくなって盛り上がり、終わりに向かって徐々に落ち着いた雰囲気になっていく……その移り変わりが醍醐味の一つでもあります。
その中でただ火を眺めるだけではなく、歌を歌ったりダンスをしたりすることもありますよね。
そこでこの記事ではキャンプファイヤーで踊るのにオススメの曲を一挙に紹介していきます。
キャンプファイヤーの定番曲やフォークダンスの曲、さらには人気のJ-POPまで集めましたのでぜひ参考にしてください。
- 【盛り上がる】面白い邦楽ダンス曲。楽しいダンス特集
- 【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!
- キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【キャンプの定番歌】自然の中で家族や友人と聴きたいおすすめ楽曲
- スタンツに使えるネタ。キャンプファイヤーでオススメの出し物まとめ
- 女性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンス曲
- みんなで楽しめるレクリエーションダンス
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ(1〜10)
カントリー・ロード本名陽子

『耳をすませば』の主題歌として本名陽子さんが歌う『カントリー・ロード』。
原曲はジョン・デンバーさんの大ヒット曲ですが、こちらはその日本語カバーで、主人公の月島雫が自ら歌詞をつけて歌うという設定なんです。
故郷を離れ自分の人生を歩む決意と、帰れなくなった故郷への思いを描いた歌詞は胸を打ちますよね。
1995年の発売当初こそ売上が低調でしたが、映画公開後にロングヒットを記録。
さらに京王線の接近メロディとしても使われるなど、長く愛され続けています。
キャンプファイヤーで大合唱したくなる王道のバラードです!
今日の日はさようなら

1960年代から現在に至るまで、別れを惜しむシーンに欠かせない名曲として歌い継がれている森山良子さんの『今日の日はさようなら』。
作詞作曲は金子詔一さんで、友人や仲間との別れを惜しみつつも、明日への希望を感じさせる前向きな歌詞が印象的。
1967年の森山さんのシングル曲のB面として収録され、1974年にはNHKの「みんなのうた」で放送されたことで、広く親しまれるようになりました。
卒業式やキャンプファイアーなど、人生の節目で歌われ、心に響く応援歌としても定番です。
さあ、キャンプファイアーのフィナーレは、みんなで肩を組んで本作を歌って盛り上がりましょう!
アブラハムの子

『アブラハムの子』を知っていますか?
こちらはもともとアメリカ発祥の曲といわれており、現在は日本オリジナルの歌詞のバージョンで親しまれています。
その歌詞の内容は「頭」「右手」などの体の部位と、「ジャンプ」など「ステップ」などの動きをあげていくものです。
それに合わせて体の部位を触ったり、飛び跳ねたりしていきましょう。
やや早めテンポなので遊んでいると次第に混乱していきます。
そのバタバタする感じも含めて楽しんでほしいと思います。
キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ(11〜20)
怪獣の花唄Vaundy

Vaundyさんの『怪獣の花唄』は明るいメロディーが印象的、サビの景色が広がっていくような展開が心を晴れやかにしてくれる楽曲ですね。
そんな心をポジティブにしてくれるような楽曲に乗せたダンスだと、より楽しい気持ちで体を動かせるのではないでしょうか。
明るい楽曲だからこそ、ダンスもそれに合わせて弾むような動きを取り入れるのがオススメ、表情でも楽しさが出せるように意識しましょう。
サビで景色が一気に広がるような楽曲ということもイメージして、腕を広げる動きを使うのも、曲の世界観を感じる重要なポイントですよ。
オクラホマミキサー

幅広い年齢層で楽しめるキャンプファイヤーでの踊れる楽曲をお探しの方には『オクラホマミクサー』がオススメです。
アメリカのオクラホマ州で生まれたこの曲は、1800年代から現在まで愛されています。
数多くのメディアで使用されているため、誰もが一度は聴いたことがあるでしょう。
小・中学校でのレクリエーションで踊られることが多いフォークダンスの定番曲です。
社交会をイメージさせる楽しげなメロディに仕上がっています。
キャンプファイヤーを通じてイベントを企画している方は、この曲をBGMに使用してさらに盛りあげてくださいね!
チェッチェッコリ

燃えあがる炎を眺めているとエネルギッシュな楽曲で踊りたくなりますよね。
こちらの『チェッチェッコリ』はアフリカのガーナ民謡で、子供の遊び歌として知られています。
日本では数多くのCMに起用されているので、ご存じの方も多いでしょう。
キャッチーなメロディに合わせてコミカルなダンスを踊れば、盛りあがること間違いなし!
少しずつテンポをあげるなど、工夫すれば何度も楽しめますよ。
キャンプファイヤーで踊る曲にお困りの方はぜひ聴いてみてください。
きつねダンス

北海道日本ハムファイターズのチアリーディングチームが披露し話題のキツネダンス。
新語・流行語大賞にノミネートされたことでも知られています。
あのキャッチ―なダンスに挑戦してみるのもオススメです。
使う曲はオリジナルの『The Fox』でもよいのですが、日本語でカバーした『きつねダンス』の方が親しみやすいかもしれません。
歌詞が日本語なので最初から最後まで歌って踊って盛り上がれます。
またダンスのレクチャー動画が豊富なのもこの曲の魅力です。