RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ

キャンプファイヤーはキャンプや野外活動の夜に欠かせません。

キャンプファイヤーは始まりから徐々に炎が大きくなって盛り上がり、終わりに向かって徐々に落ち着いた雰囲気になっていく……その移り変わりが醍醐味の一つでもあります。

その中でただ火を眺めるだけではなく、歌を歌ったりダンスをしたりすることもありますよね。

そこでこの記事ではキャンプファイヤーで踊るのにオススメの曲を一挙に紹介していきます。

キャンプファイヤーの定番曲やフォークダンスの曲、さらには人気のJ-POPまで集めましたのでぜひ参考にしてください。

キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ(21〜30)

猛獣狩りにいこうよ

ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」歌詞付
猛獣狩りにいこうよ

キャンプで猛獣を狩りに行く、ちょっぴりドキドキしちゃう『猛獣狩りにいこうよ』。

リーダー役の人に合わせて、途中までは歌いながら猛獣を狩るための武器を持っているポーズなどをしていきます。

途中でリーダーの人が驚いた声をあげるといよいよ猛獣が登場します!

驚いた声の後に言われる猛獣の名前の文字数と同じ人数でチームを組みます。

たとえば「ライオン」だったら4人チームが組めればOK!

チームを組んで座れなければ、猛獣に食べられてしまいアウトです。

踊りとゲーム、両方を楽しめるゲームです。

Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

【Bling-Bang-Bang-Born】マッシュル-MASHLE-/Creepy Nuts『簡単ダンス』 発表会やお遊戯会で踊れる!簡単アレンジダンス!
Bling-Bang-Bang-BornCreepy Nuts

Creepy Nutsの『Bling-Bang-Bang-Born』はアニメ『マッシュル-MASHLE-』の主題歌にも起用、オープニングの動きも含めて注目された楽曲ですね。

振り付けを作るなら、サビの部分はアニメの内容をいかしつつ、それが引き立つように周りの動きも考えていくのがいいかもしれませんね。

歌がラップということもあり、韻を強調した歌詞でもあるので、ここの動きも意識すると曲の世界観がさらに引き立ちそうですね。

動きを止める部分もしっかりと作って、それぞれのダンスを際立たせる構成がオススメですよ。

ホーキー・ポーキー

Hokey Pokey ♪ ホーキー ポーキー 【英語のうた | キッズ英会話 | Landy & Katy Channel | ランディー&ケイティー チャンネル】
ホーキー・ポーキー

キャンプファイヤーを囲み、思わず踊りだしたくなる陽気なメロディ、といえば多くの方がご存じなのではないでしょうか。

指示に合わせて右手をひらひら、次は左足をとんとん、そしてくるりと回れば、自然と笑みがこぼれますよね。

歌と踊りが一体となったシンプルな構成は、世代を超えて人々を惹きつける不思議な魅力に満ちています。

マザーグース由来といわれる本作は、特定の歌い手によるものではなく古くから伝わる一曲。

日本でも2000年代半ば以降、アルバム『けんとろうとミクのワイワイキッズ!

ミクちゃんと英語でうたおう』などに収録され、広く親しまれてきました。

幼稚園や運動会の体操、英語教材としてもお馴染みで、まさに大活躍です。

キャンプで皆と体を動かせば、忘れられない思い出が増えること請け合いですよ。

ハピネスAI

【クリスマス会で踊ろう!AI「ハピネス」小学生向け簡単ダンス振付】
ハピネスAI

AIさんの『ハピネス』は世界に幸せが広がることを願うような、強い希望を感じさせる楽曲ですよね。

そんな幸せへの願いが込められたこの曲に合わせて踊れば、楽しさが全身で感じられるのではないでしょうか。

壮大な曲だからこそリズムも落ち着いている印象なので、壮大さを際立たせるような大きい動きが合うかもしれませんね。

曲の世界観を意識して、みんなで動きをそろえられるようなシンプルな振り付けにするのもオススメですよ。

タイムパラドックスVaundy

【ダンス振付】タイムパラドックス Vaundy|『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』主題歌
タイムパラドックスVaundy

毎年公開される『ドラえもん』の映画を見に行くという方も多いのではないでしょうか。

『ドラえもん』って大人が観ても感動してしまう作品が多いんですよね。

そこで『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』の主題歌となったこちらの曲を、キャンプファイヤーの楽曲としてオススメします。

テンポがゆっくりで踊りやすく、どこか哀愁ただようメロディーは夜の時間にもぴったり。

紹介しているのは流れるような動き、余白を楽しむような余裕感のある振り付けですので、楽曲にひたりながら踊ってみてくださいね。

StaRtMrs. GREEN APPLE

Mrs.GREEN APPLEの『StaRt』は明るい雰囲気が大きな特徴、何かが始まるようなワクワクを伝えてくれる楽曲ですね。

テンポがはやいのでダンスも複雑になりそうに思いますが、二拍でひとつの動きなど、余裕をもった動きにすれば気軽なダンスが作れますよ。

ステップを中心としたダンスにすれば、曲の楽しさが際立つのでそのパターンもオススメです。

曲を感じる部分と動きに集中する部分のバランスを考えるのが、楽しいダンスに仕上げるポイントですね。

ツバメYOASOBI with ミドリーズ

ツバメ/YOASOBI with ミドリーズ【運動会 お遊戯会ダンス】簡単ダンス振り付け
ツバメYOASOBI with ミドリーズ

2021年に発表されたYOASOBIの『ツバメ』は、NHK『みんなのうた』でも紹介されていたので、みなさんもよくご存じでしょう。

子供が覚えやすいメロディーとやさしい歌詞が魅力のこの曲を、ぜひキャンプファイヤーで踊ってみませんか?

『ツバメ』は公式の振り付けがありますが、今回はさらに躍りやすい簡単な振り付けをご紹介します。

基本的には手足が連動したシンプルな動きですので、練習すれば幼児さんでも踊れるでしょう。

手を羽の形にしたり飛び跳ねたりする、ツバメをイメージした動きがかわいいですよ。