RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション

高齢者の方の心身の健康のためには、手足を動かすリハビリは最適ですよね。

ただし、決められたリハビリを行うだけではモチベーションにつながらないことも。

そこでこの記事では、高齢者の方の手足のリハビリにつながる楽しいレクリエーションをご紹介します。

みんなで盛り上がるレクリエーションや、ひとりで熱中して取り組むものまであるので、きっと楽しく機能改善に取り組めますよ。

一人ひとりの心身の状態に合わせて選んでみましょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(281〜290)

ペットボトルと洗濯バサミ

レクリエーション 介護 ペットボトルと洗濯バサミ 指先のリハビリ 高齢者
ペットボトルと洗濯バサミ

ペットボトルの口に洗濯ばさみを取り付けていき、制限時間内につなげられた数を競うゲームです。

内容がシンプルだからこそすばやい動きが大切で、指先の力や細かい動きのトレーニングにもつながっていきますね。

連結させていった洗濯ばさみが途中で折れ曲がったら記録にならないというルールも大切で、どのように取り付けていくかを考えることにも意識を向けてもらいましょう。

スピードが試されるゲームだからこそ、適切な位置に取り付けていく繊細な指先の力、場所を見極める集中力が鍛えられるのではないでしょうか。

ミトン

【100円ショップ】100均で買える!手のリハビリグッズ5連発!|ココロかいごTV
ミトン

力を抜くと手が軽く曲がってしまうという人は、無理のない範囲で手をしっかりと広げて、それを維持することが手をもとの状態へ戻すことにつながります。

そんな手のリハビリをサポートする、100円均一でも手に入る道具を使った運動です。

まずはゴムを使って広げた手を板に固定、そのままミトンの中に手を入れます。

ミトンで包むことで机の上を滑らすなどの運動がしやすいので、手からつながる腕や肩なども動かしていく意識が大切ですね。

また包んだ状態で動かすことがあたたかさにもつながり、血行を促進する効果も期待されます。

リハビリで転倒予防!

自宅で『足の運動+脳トレ』ができる新アイテム作ったよ!
リハビリで転倒予防!

大きなダンボールに数字が書かれているだけのシンプルなグッズ、この数字を参考にして足を動かしていく内容ですね。

ダンボールに書かれた1から8までの数字をカウントしながら、その数字の位置へと足を動かします。

このステップによって足の開き方や前後の踏み出しなどへと意識を向けて、日常生活でのスムーズな歩行や転倒の予防などにつなげていきましょう。

まずは座った状態でステップの位置に慣れて、大丈夫だと判断した際には立っておこなうのがオススメですよ。

【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション(291〜300)

全身を使った風船バレー

親子で楽しむ風船バレー 腹筋や背筋、下半身の筋力を使います
全身を使った風船バレー

シンプルな風船バレーに少しずつルールを追加していき、全身をしっかりと鍛えていく内容です。

まずはシンプルに手で打ち返すルールからはじめて、足を使って打ち返す動作や考える要素を加えていきます。

足をあげた状態の維持は腹筋や腰に強い力が加わるので、難しい場合は打ち返す瞬間だけ足を上げてもらうのがよさそうですね。

「リンゴ」の指示は「手で返す」などの考える要素も徐々に加えていくことで、動体視力や集中力、瞬間の判断能力など脳の活性化にもつながってきますね。

内股トレーニング

【美脚】内腿を鍛えたい!!内股DEダイエットフィット試してみた! – 2017.1.12 SasakiAsahiVlog
内股トレーニング

太ももの内側にある内転筋を鍛えるためのトレーニングアイテムもあります。

最も多く販売されているのは座った状態でV字のアイテムを足の間に挟み、それをつぶすように力を加えるというものです。

見た目には動きが少ないのですが、しっかりと負荷をかけられますよ。

また動きが少ないのでテレビを見ながらでも取り組めるというのもメリットですね。

中には他の筋肉のトレーニングにも使えるアイテムも販売されているので、いろいろとチェックしてみてください。

形状を戻す!脳トレパズル

『100均脳トレパズルで脳の活性化』今日の脳トレ転倒介護予防・認知症予防
形状を戻す!脳トレパズル

木製のスティックにカラーシールが貼り付けられ、そのパターンと一致するものを他のスティックの中から探してもらう内容です。

作り方はシンプルで、木製のスティックを2本ならべてそれをまたぐようにカラーシールを貼り、間をカッターで切れば完成です。

カラーシールのパターンがさまざまなスティックを用意して、一致するものを探すパズルを楽しんでもらいましょう。

スティックに貼り付けるシールの数や、スティックのパターンなどで難易度も調整できるので、慣れてきたタイミングでアレンジを加えてみましょう。

指先と協調性訓練グッズ

【超簡単】ピンと輪ゴムでできる手指&協調性訓練グッズ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #トレーニング #100円ショップ
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。

そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。

まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。

合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。

カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。

見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。