介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
身体機能の維持や向上、ストレス発散、他者との交流をはかるためなど、デイサービスなどの介護施設では日々さまざまなレクリエーションがおこなわれています。
でも実際高齢者の方にどんなレクリエーションが喜んでもらえるのだろう、ネタがなかなか思いつかない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、介護施設で高齢者の方に楽しんでもらえるレクリエーションを紹介します。
軽く体を動かしたり、声を出したり、何かを作ってみたり、とさまざまなレクリエーションを集めました。
ぜひ日々のレクリエーションの参考にしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【進化型デイサービス】高齢者がわくわくするレクの取り組みまとめ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション(1〜10)
折り紙

折り紙は用意するものが折り紙のみ、ということで取り入れやすく、高齢者の方にも親しみやすいレクリエーションではないでしょうか。
折り紙とひとことで言ってもいろんな楽しみ方があり、とても簡単にすぐ折れるものから複雑で立体的なものまで、いろんな折り方があります。
折っていく順番を考えたり、細かく指先を使うことによって脳トレの効果も期待でき、認知症予防にも効果的な遊びの一つです。
できあがった作品を壁に飾るのもオススメです。
玉入れ

運動会の競技としておなじみの玉入れ。
玉入れもいろんな楽しみ方ができるオススメのレクリエーションです。
入れるものはゴムボールやテニスボール、お手玉など。
ボールの数があまりない場合は新聞紙を丸めて作ってみてもいいですね。
円になって椅子に座り、真ん中に玉を入れるかごや箱を置いて投げましょう。
座ったまま投げる、ボールは一人3つまで、などいくつかのルールを設けるとより一層盛り上がります。
施設の方が動く的になってかごを持って移動してみても。
連想ゲーム

言葉だけでなく、いろんな広がり、楽しみ方ができる連想ゲーム。
「バナナといったら?」という質問に対して「黄色」、次はその「黄色」といえば?と連想していくゲームです。
特に答える順番などは考えず、思いつく言葉を自由に挙げていってもらいましょう。
ホワイトボードなどに書き出し、答えたものがみなさんに見えるようにするのがいいですね。
言葉がつながっていくと最初とは想像もつかない言葉が出てきたりするのも楽しいですね。
介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション(11〜20)
風船バレー

ゆるい遊びに見えますがしっかりと上半身を使う、風船バレーもオススメのレクリエーションです。
ボールを投げ合うのはケガの危険性がありますが風船なのでその心配がなく、またふわふわと不規則な動きになる風船がバレーのゲーム性を高めてくれます。
向かい合って1対1でやってみるのもいいですし、人数が多い場合はチームで横一列に並び、向かい合って競ってみるのも。
素手で打ったり、うちわを使うと伸ばせる範囲が広がり、ラリーも長続きします。
制限付きしりとり

簡単でいつでもどこでも楽しめるしりとり。
年齢を問わずにレクリエーションゲームとして定番ですよね。
ですがしりとりをそのままやるのではつまらない、途中で飽きてしまう……ということも多いですよね。
ちょっとした工夫を付け加えた、制限付きのしりとりをやってみるのはどうでしょうか?
しりとりに変わりはないのですが「三文字の言葉だけ」や「食べ物だけ」などのちょっとした縛りを付けるだけで考える要素がグンとアップして盛り上がります。
おにぎり神経衰弱

その場に伏せられたカードをめくって、同じ絵をそろえていく神経衰弱、トランプで遊んだことがある人も多いかと思います。
そんな神経衰弱を、より身近なおにぎりの具のカードにアレンジしたゲームです。
ルールはトランプの時と同じで、相手の順番や自分の番にめくられたカードを記憶していき、そろえることを目指します。
おにぎりの具という身近なテーマなので、自分の中にある味の記憶などとも結びつけつつ、気楽に記憶力を高めていけます。
ぬり絵

子供の頃にぬり絵で楽しんだという経験を持つ人も多いのではないでしょうか。
線で輪郭だけが描かれた絵に対して、自由な発想で色を塗ってもらうといった内容ですね。
どのような色を使って、どのような絵に仕上げるのかをしっかりとイメージしてもらうこと、色のバランスや塗り方を工夫することが脳トレにもつながっていきます。
モチーフがはっきりしているものだとそれに忠実な着色になり、個性が発揮されにくいので、四角や丸を組み合わせたもようのような形に色を付けてもらうのがオススメです。