介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
身体機能の維持や向上、ストレス発散、他者との交流をはかるためなど、デイサービスなどの介護施設では日々さまざまなレクリエーションがおこなわれています。
でも実際高齢者の方にどんなレクリエーションが喜んでもらえるのだろう、ネタがなかなか思いつかない、とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、介護施設で高齢者の方に楽しんでもらえるレクリエーションを紹介します。
軽く体を動かしたり、声を出したり、何かを作ってみたり、とさまざまなレクリエーションを集めました。
ぜひ日々のレクリエーションの参考にしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 室内で座ったままできる!バランス感覚を鍛える高齢者向けの楽しいゲーム集
- 【進化型デイサービス】高齢者がわくわくするレクの取り組みまとめ
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
- 【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
- 快適な入院生活を!高齢者にオススメの暇つぶしレク
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション(21〜30)
コロコロカーリングゲーム

氷の上でストーンと呼ばれる取っ手の付いた丸い石を投げて滑らせるカーリング。
数年前には、カーリングが日本でブームにもなりましたよね。
実際のカーリングのようなゲームを、もっと気軽にできるアイディアをご紹介します。
うちわでトイレットペーパーの芯を転がして、点数を競ってみましょう。
トイレットペーパーの芯に、色を塗ったり、折り紙を貼ってカラフルにすると見た目もいいゲームが作れますよ。
作り方も簡単なので、作るとこから高齢者の方とご一緒に楽しめそうですね。
椅子に座ってテーブルの上でもできるので、多くの高齢者の方に参加していただけそうです。
的あて

うちわを使った的当てゲームは、集中力を高められるので高齢者の方におすすめです。
まずはハンガーラックを用意し、ハンガーにうちわをかけてそこに点数を描きましょう。
投げるのはお手玉やボール、うちわなど、どんなものでも大丈夫です。
当たった点数の合計得点が高い方が勝ちという競争型のゲームです。
みんなで競い合うことでコミュニケーション能力が高まります。
個人戦でも団体戦でも楽しめるのも魅力ですよね。
的になるうちわに夏らしいデザインを描くと、夏を満喫できるので季節感を堪能できますよ。
背くらべの歌でパタカラ体操

皆さんご存じの童謡「背くらべ」に合わせて、お口のトレーニングをおこなうアイディアをご紹介します。
やり方はとっても簡単!
歌の歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。
高齢者施設でおこなう場合は、一度歌を歌ってからパタカラに変えておこなってみると、わかりやすいかもしれませんね。
歌詞が見えるように、ホワイトボードに書いたり、紙に書いて配るなどの工夫も大切ですよ。
食事前におこなうことでむせ込みを予防する効果が高くなりますし、毎日継続すると、より効果が期待できますよ。
ぜひおこなってみてくださいね。
紙コップ相撲

紙でできた力士で遊ぶ紙相撲がありますよね。
高齢者の方の中には、一度はこの紙相撲で遊んだことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
紙コップとうちわを使うとまた違った遊びができますよ。
テーブルの上を半分に区切って陣地を決めて、力士となる紙コップをおきましょう。
紙コップの力士を動かすのは、うちわをあおいだときの空気の力です。
相撲なので、土俵であるテーブルから落ちたら負けですよ。
パタパタうちわをあおいで、レクリエーションが盛り上がりそうですね。
「のこったのこった」と掛け声が今にも聞こえてきそうなゲームです。
マジカルバナナ

お題から想像力を膨らませて答えましょう!
マジカルバナナのアイデアをご紹介します。
「マジカルバナナ」という掛け声で、手拍子をしながら連想していくシンプルなゲームです。
同じ単語をなるべく使わないようにしながら、ゆっくりとしたリズムでチャレンジしていきましょう。
たとえば、「バナナといったら果物」と、自分の前に座る人が言った場合「果物といったらリンゴ」と答え「リンゴといったら赤い」のように次の人へお題が変化しながら回っていきます。
想像力を膨らませながらチャレンジしてみてくださいね。
おにぎりゲーム

楽しみながら手指から腕のリハビリが出来る「おにぎりゲーム」をご紹介します。
棒とお皿をひもでつなぎ、棒は手前に、お皿は反対側に置きます。
お皿の上におにぎりを乗せたらゲーム開始です。
参加者は手を使い、棒を回してひもを巻き取りましょう。
徐々に手繰り寄せられるお皿ですが、おにぎりを落としてはいけません。
障害物に注意しながら急ぎすぎず、遅すぎないよう巻き取りましょう。
最後におにぎりの多かった方の勝利です。
テーブルの上の障害物を増やしたり、おにぎりを軽くしてみるなど工夫すると何度も楽しめますよ。
お好み焼きゲーム

盛り上がること間違いなしのお好み焼きゲームを紹介します。
ダンボールを丸く切りお好み焼きのプリントした絵柄を貼りお好み焼きを20枚ほど作りましょう。
段ボールの厚さはお好みで良いですが薄いとひっくり返すときに少し難易度があがるかもしれませんね。
作った20枚のお好み焼きをテーブルに広げたらゲームスタートです。
返しを持ちお好み焼きをひっくり返していきます。
タイムを測るので、全てひっくり返したら終了です。
20枚のお好み焼きを何秒でひっくり返せるかが勝負です!
頭の体操にもなりオススメですよ。