【こどもの日の手遊び歌】親子で楽しむ童謡&わらべうた集
5月5日は端午の節句、子供たちの健やかな成長を祝う「こどもの日」ですね!
鯉のぼりや五月人形を飾り、ごちそうを食べるご家庭も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなこどもの日にオススメの「手遊び歌」を集めました。
お祝いが終わった後、ご家族で遊んでみてはいかがでしょうか?
保育園や幼稚園に通う子にピッタリの手遊びばかりなので、ぜひこどもの日らしいアレンジも加えながら遊んでみてくださいね!
- 5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 「こどもの日」に聴きたい歌|端午の節句にまつわる楽曲を厳選!
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【音楽遊び】子どものレクリエーション音楽。歌って遊べるレクソング
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 【保育】夏のうた。楽しさいっぱい!夏の童謡&手遊び歌
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【子供のうた】幼児、子供向けの楽しい名曲&人気曲
- 【5歳児】発表会や卒園式で歌いたい、年長にオススメの人気曲&定番曲
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- ひな祭りの童謡・民謡・わらべうた
- ひな祭りの手遊び歌
【こどもの日の手遊び歌】親子で楽しむ童謡&わらべうた集(46〜50)
むすんでひらいて

童謡『手をたたきましょう』、この手遊び歌の頼もしいところは、1番につき振り付けが「手をたたく」「足踏みをする」「感情を出す」の3つだけで簡単に覚えられるところですね。
手をたたいたり、足踏みをしたりするのはすぐにでも楽しくできますし、一番だったら「笑う」、2番だったら「怒る」など、踊る人によって表情や振り付けをおもいおもいに作れる自由度の高さもポイントです。
幼稚園前のお子様の手遊びデビューにもオススメですよ!
【こどもの日の手遊び歌】親子で楽しむ童謡&わらべうた集(51〜55)
やきいもグーチーパー

暖かい5月でも食べたくなるのが、やきいも!
そんなやきいもの手遊び歌がこちらの『やきいもグーチーパー』です。
じゃんけんで使うグー、チョキ、パーを使っておいしいやきいもを食べる様子を表現します。
グーはやきいもを見ておなかが鳴ってしまう様子といったように、歌詞に合わせて手を使い動きをつけていきます。
歌って遊んでいるとどんどんおなかがすいてきますね。
やきいもが焼きあがるまでの時間に、ぜひ歌ってみてくださいね!
やさいのうた

たくさんのお野菜が登場する手遊び歌『やさいのうた』。
歌詞の中にたくさんの野菜が登場し、それらを語感のおもしろさやオノマトペ、ダジャレなどで楽しむ歌です。
とにかく普段目にするおなじみのものから、カタカナのお野菜まで、たくさんの名前を楽しく覚えられると思います。
普段の食卓もこの歌を歌って踊れば、「知っているお野菜だ!」というふうに、ちょっとだけ興味を持ってみてくれるようになったらとても嬉しいですね!
アルプス一万尺

二人でペアになって歌を歌いながらお互いの手をたたきあうという昔ながらの手遊びです。
大人でも誰もが一度はやったことがあるのではないでしょうか?
覚えやすいシンプルな手遊びなので親子でも、友達同士でもいつどこでもすぐにできる手軽な遊び方なので、ふと思いつきでやっても楽しいと思います。
カレーライスのうた

こどもの日にお子さんの大好きなカレーを作るというおうちは、こちらの『カレーライスのうた』を手遊び付きで歌ってみましょう!
この歌は材料を入れてカレーライスを作る工程、そして最後にはおいしく食べるまでの様子を順番に歌っています。
材料の形を手で作ったり、お鍋に入れていく様子を動きで表したりしながらカレーを作っていきます。
食べるところはしっかり食べる動きをしてみてくださいね!
この手遊び歌が歌えたら、料理をするお母さんやお父さんのお手伝いができるかもしれませんね!
グーチョキパーでなにつくろう

こちらもとても有名な手遊び歌界の大名作『グーチョキパーでなに作ろう』。
手でグー、チョキ、パーを作りそれらを組み合わせて何かにたとえて歌う遊びです。
有名なのはグーとチョキで作るカタツムリをはじめ、グーとパーのヘリコプターなどなど。
そしてお子様によっては思いもよらない新しいものを発明してくれるかもしれません。
あらかじめ決められた3つの手数で想像力を無限に膨らませられる、手遊び歌の大定番の1曲です。
【こどもの日の手遊び歌】親子で楽しむ童謡&わらべうた集(56〜60)
バスごっこ

バスの運転手になりきって遊べる手遊び歌です。
ハンドルを持つ手の振り付けからスタートするので、バスの運転をイメージした振り付けが楽しめますよ。
バスの乗客が切符を順番に渡していくパートがあり、参加者全員の役割が与えられています。
目的地を設定して、家族全員でゴールを目指すというアイデアを加えるのもいいでしょう。
景色を眺めたり、ぶつかってしまったりとユニークな展開が楽しめる楽曲です。
曲が終わるごとに、運転手を交代して遊んでみるのもオススメですよ。