RAG MusicXmas
素敵なクリスマス
search

みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム

みなさん、クリスマスパーティーの準備は進んでいますか?

家族でゆっくり過ごしたり、友だちとパーティーしたり、地域のクリスマス会に参加したり。

楽しみ方はそれぞれですが、すてきな1日にしたいのはみんな同じですよね!

クリスマスで盛り上がる時に欠かせないのが、みんなが楽しめるゲーム!

しかし老若男女問わず一緒に盛り上がれるゲームって意外にチョイスが難しいのですよね……。

ここではさまざまなゲームを紹介します!

みんなで楽しむためには、やはり「わかりやすいゲーム」を選ぶこと。

準備やルールが簡単なゲームから紹介していますのでぜひ、参考にしてみてください!

みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム(21〜30)

プレゼント探し

今年もイタズラサンタがやってきた!かくされたプレゼントをみつけよう♪
プレゼント探し

クリスマスのお楽しみと言えばプレゼントですよね。

プレゼントはクリスマスの朝、起きたら枕元にあるというのが定番ですがそのプレゼントを隠しちゃって探す、宝探しゲームのようにしてみるのはどうでしょうか?

ヒントの手紙をたどって、隠してあるプレゼントを見つけ出しましょう。

中身もドキドキするし、探している間もワクワクできてオススメですよ。

プレゼントバランスゲーム

【クリスマス工作】台を作って遊ぼう♪プレゼントバランスゲーム!【工作遊び】
プレゼントバランスゲーム

ジェンガというゲームをご存じですか。

高く積み重ねられたブロックやレンガを1つずつ引き抜いていくゲームです。

塔が倒れると負けです。

それの逆版??、「プレゼントバランスゲーム」を作って遊ぶのはどうでしょう。

作り方の手順は次の通り。

トイレットペーパーの芯を紙皿に固定し、その上にまた紙皿を固定し……を3、4回繰り返し紙皿のタワーを作ります。

プレゼントを小箱に入れて、その箱を紙皿にバランスよく置いていきます。

タワーが倒れると負けです。

このゲームを使って楽しくプレゼント交換をするのもいいですね。

バウンスオフ

【快感】Snow Manもやってた『バウンス・オフ』が気持ちよすぎる…!!【ボードゲーム】
バウンスオフ

こちらの「バウンス・オフ」というゲームはボードゲームの一つで、ボールをバウンドさせて枠の中に入れ、さらにそのボールを使ってカードで指示された形を作っていくというゲーム。

枠は6×6のマスに区切られており、ボールが転がらないよう柱が立っています。

しかしボールをバウンドさせて目的の場所に入れるのは至難の業!

個人戦で勝負しても良いですし、ボールが2色あるのでチーム戦にしても良いでしょう。

ボールは必ず1回はバウンドさせるというのがルールです。

誰よりも早く、指定の形をボールで完成させましょう!

ビンゴゲーム

豪華?!景品★ビンゴゲームで遊んだよ★にゃーにゃちゃんねるnya-nya channel
ビンゴゲーム

パーティーゲームといえば「ビンゴゲーム」はハズせないですよね!

まずはビンゴゲームの中央にあるFREEと書かれたところに穴をあけ、次にビンゴマシンが選ぶ数字が自分のカードにあれば穴をあけていきます。

縦、横、ナナメのいずれか一列に穴があけばビンゴとなり勝ちです。

あと一つそろえばリーチになるドキドキや、リーチになってるのになかなかビンゴならないなど、みんなで盛り上がる要素がたくさんあって、クリスマスパーティーにぴったりのゲームです!

子供たちが喜ぶ景品を用意すればより白熱しそうですね!

ジェスチャーゲーム

【全力ジェスチャーゲーム】サンコイチ古川優香vsねおvs歩乃華!
ジェスチャーゲーム

「ジェスチャーゲーム」は、出されるテーマを声に出さず体の動きだけで表現して、相手に当ててもらうゲームです。

クリスマスパーティーではチーム制にして、みんなで考えたり相談したりするとより楽しめそうですね。

思いがけないポースが飛び出して、それだけでみんなが笑顔になれる楽しいゲームですよ。

スリッパリレー

宴会・忘年会・パーティーゲーム集【スリッパリレー】 幹事さんのツボ
スリッパリレー

足だけを使って隣の人にスリッパをリレーしていくゲームです。

手が使えず、しかもスリッパを足だけで渡すのが意外に難しくて苦戦します。

スリッパならすぐに用意できると思うので、お手軽に楽しめるのではないでしょうか。

プレゼント交換

クリスマス会2014より  プレゼント交換
プレゼント交換

クリスマスの定番といえば、プレゼント交換ですよね。

みんなで輪になって、歌に合わせて隣の人にプレゼントを渡していき、曲が終わったときに自分が持っているプレゼントをもらえます。

中身がわからないように包装すれば、大きさや形で「何が入っているんだろう?」とドキドキワクワク!

子供たちも楽しみがふくらみますね。