みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
みなさん、クリスマスパーティーの準備は進んでいますか?
家族でゆっくり過ごしたり、友だちとパーティーしたり、地域のクリスマス会に参加したり。
楽しみ方はそれぞれですが、すてきな1日にしたいのはみんな同じですよね!
クリスマスで盛り上がる時に欠かせないのが、みんなが楽しめるゲーム!
しかし老若男女問わず一緒に盛り上がれるゲームって意外にチョイスが難しいのですよね……。
ここではさまざまなゲームを紹介します!
みんなで楽しむためには、やはり「わかりやすいゲーム」を選ぶこと。
準備やルールが簡単なゲームから紹介していますのでぜひ、参考にしてみてください!
- 【クリスマスパーティーに!】子供が楽しめるゲーム&レクリエーション
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【子ども向け】クリスマス会で盛り上がる簡単ダンス
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【高齢者向け】歌って踊って楽しもう!クリスマスダンスと体操
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- クリスマスを彩る新定番!Z世代におすすめのクリスマスソング
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム(31〜40)
伝言ゲーム

チームのメンバーが最初の人から最後まである伝言を伝えていくゲームです。
最後の人は最初の人と同じ伝言を出すチームは勝ちです。
聴きまちがいをしやすい言葉や、長文などにすると難易度が上がっておもしろいと思います。
簡単なゲームですが、うまく伝わらずおもしろい答えになったりして楽しいと思います。
NGワードゲーム

「NGワードゲーム」は、参加メンバーそれぞれにNGワードを決めます。
本人はそのNGワードを知らないので、他のメンバーがそのNGワードを言わせるように会話を運んでいくゲームです。
NGワードを言ってしまうと負けてしまいます。
子供たちならNGワードを決めるところから楽しめそうですね!
ロシアン俳句

人数分の紙とペンを用意します。
そこに一文字だけ書き、裏返してシャッフル、それを配ってまた一文字加え、五七五の俳句を完成させるというゲームです。
前に書いてある一文字につなげ、意味をもたせようとすると完成した俳句はよくわからないものになっておかしい作品ができあがりおもしろいですよ!
ダウト

トランプ遊びはパーティーゲームの定番ですよね。
その中でも細かいルールがなく盛り上がれるゲームが「ダウト」です。
手札をみんなに配り順番を決め、決められた順にカードを裏向けに出していきます。
手持ちのカードがなくなれば勝ちです。
カードがない場合は別のカードを出しますが「ダウト!」されウソがばれると、出されたカードをすべて引き取ることになります。
いかにウソを見破られずに手持ちのカードをなくすかが肝心です。
緊張感が楽しい、幅広い年齢層で遊べるゲームですね!
だるまさんがころんだ

物を使わずシンプルに盛り上がりたい場合は、だるまさんがころんだをオススメします。
大人数でやっても面白いでしょうし、3~4人の少人数でも十分に盛り上がります。
子どもも大人も楽しめるゲームですので、家族のクリスマス会にもピッタリですね。
ワンランク上のおもしろさを求めるなら、床にビニールシートをひいて、ローションだるまさんがころんだをやってみたり、鬼の近くにお菓子を用意して気づかれないように持ち帰るなどアレンジしてみてください!
とにかく盛り上がるのでぜひ、試してみてくださいね!
みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム(41〜50)
じゃんけん列車

何も道具がいらない、その場でできちゃうお手軽な遊び「じゃんけん列車」です。
音楽に合わせてその場をぐるぐると回ったり踊ったり、好きなように動きましょう。
そして音楽が止まったところで近くにいる人とじゃんけんをします。
負けた人は勝った人の後ろに回って肩に手を置いて、ふたたび音楽が流れたら動きだし、という風にじゃんけんを繰り返していきます。
最終的には1列の車両のようになり、先頭にいる人が優勝です。
ババ抜き

簡単だけど盛り上がるトランプゲーム「ババ抜き」です。
カードをメンバーに配分し、順番を決めて1枚ずつ相手からカードを引いていきます。
数字が合ったカードは捨てていき、最後に1枚だけ入っているジョーカーを持っている人が負け……という単純なルールなのですが、これが意外に心理戦になるんです。
自分がジョーカーを持っている場合、いかに持っていないそぶりで相手に引かせるか……それがわりと楽しいんですよね。
あえて大げさに「ジョーカーを引いた!」というリアクションをしてもおもしろいですよ!