シティポップの名曲ベスト。おすすめの人気曲【定番&現代】
竹内まりやさんの『Plastic Love』がYouTubeで爆発的に再生され、海外を中心に盛り上がりを見せているシティポップ。
もともとは1970年代後半~1980年代の都会的な雰囲気を押し出した楽曲のことを指していましたが、時が経つに連れてその定義や解釈もじょじょに広がっていきました。
2000年代以降はおしゃれでムードのあるイメージの面から語られることもあり、人によってもそれぞれの感じ方があります。
この記事では、現代のポップスを礎を築いてきた古き良きシティポップから、現代の新しい雰囲気を感じられる楽曲までたくさんご紹介していきますね!
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【BGM】モテるシティポップ
- 【大人専用】デートの雰囲気つぐりに最適なシティポップ
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 90年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 【邦楽】2000年代ポップス名曲。00's J-POPのヒット曲まとめ
- 【シティポップからバラードまで!!】竹内まりやの歌いやすい楽曲
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- 【心に残る青春ソング】70年〜80年代ニューミュージックの名曲を振り返る
- 韓国のシティポップの名曲【KOREAN CITY POP】
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
シティポップの名曲ベスト。おすすめの人気曲【定番&現代】(71〜80)
ウキウキWATCHING伊藤銀次

山下達郎さんとともにシュガーベイブの作曲家として活動した伊藤銀次さん。
彼の楽曲も素晴らしい歌詞にムードのあるアンサンブル、まさに80’sシティポップの代表的存在です。
そして彼の名曲といえばお昼のテレビ番組、『笑っていいとも!』のテーマソングである『ウキウキWATCHING』ですね。
原曲を聴けば、テレビのようなキラキラしたポップではなく、ギターの旋律が美しいシティポップ曲として楽しむことができると思います。
電話しても村田和人

2016年に惜しくも亡くなった村田和人さん。
彼が1982年にリリースした本作は、アメリカ西海岸風な明るさをたたえたギターイントロから始まる、オシャレ感のある曲です。
アレンジにもウエストコーストサウンドの影響が感じられ、からりとした感触が心地よい作品になっています。
Calling You安部恭弘

日本の名作AORとして、記憶される作品。
コード進行に、当時の流行が反映されています。
アレンジ面でも歌と歌の途中でインサートされるサックス演奏などに、例えばボズ・スキャッグスの楽曲からの影響を見ることができますね。
切ない空気感は、シティ派ラブストーリーに不可欠なものでもありました。
1991年リリース。
シティポップの名曲ベスト。おすすめの人気曲【定番&現代】(81〜90)
スローなブギにしてくれ南佳孝

ニューミュージック系の歌手である南佳孝は、郷ひろみの「セクシーユー」(原曲タイトルは「モンローウォーク」)、薬師丸ひろ子の「メインテーマ」などの作家としても知られている。
1981年1月にリリースされた「スローなブギにしてくれ」は本人による歌唱のシングル曲であり代表作。
1983年に放映された同名タイトルの映画の主題歌であり、90年代にホンダのシビックのCMソングとして起用されている。
印象的な出だしから始まる都会的な雰囲気の曲である。
オリコンでは最高6位、トータルセールは28.4万枚でした。
おわりに
いろいろな曲がある中で、どの曲も聴いているだけで心地よくなったり、ゆったりとした時間が過ごせるような雰囲気がしますよね。
そんな時間も意識して大切にしていきたいなと感じました。
改めてシティポップを聴いてみると、今のポップスがまた違って聴こえたり、新しい発見があるかもしれません。