【ジブリ】クラシックアレンジで聴くジブリの名曲。生の楽器で奏でられるジブリ音楽の魅力
クラシックとジブリの音楽。
一見かけ離れているように思えるこの組み合わせが、今、音楽ファンの間で密かなブームを呼んでいます。
ピアノやヴァイオリンなど、クラシック楽器で奏でられるジブリの名曲たちは、新たな魅力と深い感動を私たちに届けてくれます。
原曲の持つ温かみや優しさはそのままに、クラシックならではの荘厳さや繊細さが加わることで、まるで違う物語を聴いているような新鮮な体験ができるんです。
あなたもよく知っているあの名曲が、クラシックアレンジによってどのように生まれ変わるのか、ぜひ体感してみてください。
- 【ジブリの名曲メドレー】心に響くスタジオジブリの癒やしの世界
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ジブリ】人気のBGM。音楽でジブリの世界を楽しもう!
- 【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧
- 【クリスマス】クリスマスに聴きたいクラシック音楽。おすすめの神聖なるクリスマスソング
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックアレンジで聴くディズニーの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- ジブリの名曲BGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
【ジブリ】クラシックアレンジで聴くジブリの名曲。生の楽器で奏でられるジブリ音楽の魅力(21〜30)
「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」~「ふたたび」久石譲

こちらもとても雰囲気があって素敵な曲に仕上がっています。
大好きな曲で、映画で何度も見ましたし、聴き入りました。
ずっと聴いていたくなるようなメロディーが大好きです。
木琴が素晴らしくかっこいいと思えてしまう作品になっています。
崖の上のポニョ久石譲

大橋のぞみちゃん、こんな大人の人たちをバックに動ぜず歌っていてとても素敵な子です。
クラシックで聴くと本当に壮大で素敵なんですね。
今聴いても曲が生きているかのようでとても圧倒されます。
何度も聴きたくなりますね。
炎のたからもの大野雄二

「ルパン三世カリオストロの城」より。
主題歌として使用されました。
作曲・編曲を務めた大野雄二は、ジャズピアニストとしても活動。
石川さゆり、加山雄三、SMAP等、多くのアーティストに楽曲を提供しています。
特徴的なスケールの大きい音楽は「ルパン三世」シリーズによく表れています。
歌はBOBBYが担当しました。
なんとも切ないメロディーと歌詞が心を震わせる楽曲です。
Kiki’s Delivery Service久石譲

映画「魔女の宅急便」の曲です。
この曲を聴くたびに思い出しますね。
クラシックで聴いてもとても落ち着いて聴ける曲で、いまだも新鮮に聴くことができます。
大好きな曲です。
大人から子供まで楽しめる曲になっています。
NAUSICAA REQUIEM ナウシカ・レクイエム久石譲

劇中で印象的に流れる「ナウシカ・レクイエム」がヒーリングピアノアレンジで演奏されています。
ヒーリングピアノということで作業用や勉強用のBGMとして聞ける演奏になっていますが、アレンジは非常にクラシックでとてもピアノソロが映えます。
原曲では「ラン、ランララランランラン…」とこどもの声が入るのですが、歌を歌っているのは作曲者である久石の娘、当時4歳だった麻衣さんが歌っています。
ピアノで聴くとバロック時代のような舞曲に聞こえますね。
「もののけ姫」 ファンタジック・シーン (Wind Orchestra)久石譲

こちらも聴きやすくてとても良い音楽に仕上がっています。
このバージョンも大好きな音楽の一つです。
かっこよくてとても好きなクラシックですね。
映画のシーンを思い出して思わずもう一度もののけ姫を見てしまいました。
世界の約束久石譲

「ハウルの動く城」より。
ヒロインの声優も務めた倍賞千恵子の楽曲で、主題歌として使用されました。
元々は作曲者の木村弓が自身のアルバム用に制作し、谷川俊太郎に作詞を依頼して作られた楽曲でしたが、監督の宮崎駿により、同映画の主題歌に選ばれました。
編曲は久石譲です。
未来に希望を抱いて、という作詞者の思いがこもった歌詞になっており、柔らかい歌声に包み込まれるような楽曲です。
オープニング・エンディングで使用された「人生のメリーゴーランド」も倍賞千恵子の楽曲となっています。





