【ジブリ】クラシックアレンジで聴くジブリの名曲。生の楽器で奏でられるジブリ音楽の魅力
クラシックとジブリの音楽。
一見かけ離れているように思えるこの組み合わせが、今、音楽ファンの間で密かなブームを呼んでいます。
ピアノやヴァイオリンなど、クラシック楽器で奏でられるジブリの名曲たちは、新たな魅力と深い感動を私たちに届けてくれます。
原曲の持つ温かみや優しさはそのままに、クラシックならではの荘厳さや繊細さが加わることで、まるで違う物語を聴いているような新鮮な体験ができるんです。
あなたもよく知っているあの名曲が、クラシックアレンジによってどのように生まれ変わるのか、ぜひ体感してみてください。
- 【ジブリの名曲メドレー】心に響くスタジオジブリの癒やしの世界
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【ジブリ】人気のBGM。音楽でジブリの世界を楽しもう!
- 【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧
- 【クリスマス】クリスマスに聴きたいクラシック音楽。おすすめの神聖なるクリスマスソング
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- クラシックアレンジで聴くディズニーの名曲。おすすめの人気曲
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- ジブリの名曲BGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
【ジブリ】クラシックアレンジで聴くジブリの名曲。生の楽器で奏でられるジブリ音楽の魅力(31〜40)
Fine On The OutsidePriscilla Ahn

「思い出のマーニー」より。
プリシラ・アーンは2008年にデビューした、アメリカのシンガーソングライター。
ジブリアニメの大ファンで、2013年に三鷹の森ジブリ美術館に招かれクリスマスコンサートを行った縁から、同映画の主題歌を担当することになりました。
周囲に馴染めない女の子の心境が描かれた、同映画の主人公とリンクする歌詞は、アーン自身が学生時代に感じた孤独を表したものになっています。
囁くように歌い、寂しさも漂う曲調が印象的な楽曲です。
Arrietty`s SongSimon Caby

「借りぐらしのアリエッティ」より。
セシル・コルベルはフランスのシンガーソングライターでハープ奏者。
ハープを演奏しながら歌唱するアーティストです。
この楽曲では作詞・作曲も手掛けています。
「昔からジブリ映画の大ファンで、私の音楽はジブリ映画から影響を受けている」という内容の手紙と自らのCDをジブリに送ったのがきっかけとなり、同映画の主題歌を担当することになりました。
また、劇中の音楽も担当しており、ケルティッシュハープの音色が幻想的なサウンドになっています。
日本語で歌っているため、発音が時折不明瞭に聴こえますが、逆にそれが異世界観を増し、今までにない楽曲となっています。
セシルさんの澄んだ歌声と少し憂いが漂う曲調が同映画に見事にマッチしています。
Symphonic Poem“NAUSICAÄ”久石譲

ほのぼのとした印象のジブリ音楽なんですが、このナウシカの曲は何度聴いても印象がまたがらっと違います。
その中にも優しさや切なさがこもっていて、感動して泣いてしまいます。
ピアノ、最高に良いメロディ聴かせてくれます。
THE WIND RISES ザ・ウインド・ライズ 映画 「風立ちぬ」より久石譲

こちらも懐かしい雰囲気で映画のシーンを思えだす雰囲気があります。
甘く切なくて何度も聴きたくなってしまいます。
映画の情景などもあって、音楽を聴くたびに思ってしまい、自然に涙があふれてしまいますね。
もう一度聴きたいです。
「風の谷のナウシカ」-Highlights-久石譲

ナウシカほどオーケストラで演奏するのにもってこいの曲はないかもしれません。
いろんなバージョンが楽しめて良いですね。
こちらは総合的に良い音楽に仕上がっていて、聴いていても安心できる音楽になっています。
素敵なメロディです。
【ジブリ】クラシックアレンジで聴くジブリの名曲。生の楽器で奏でられるジブリ音楽の魅力(41〜50)
いつも何度でも久石譲

「千と千尋の神隠し」より。
原曲は木村弓です。
この楽曲の作詞も担当した覚和歌子は、作詞家、詩人、シンガーソングライターとして活動しており、SMAPや夏川りみなどさまざまなアーティストに作詞を提供しています。
この楽曲では第43回日本レコード大賞金賞等を受賞しました。
また、同じくジブリ映画「崖の上のポニョ」の楽曲「海のおかあさん」でも作詞を努めました。
映画と共に多くの人が知っている、死を思わせる歌詞ながらも、どこか心が落ち着く曲調が胸に響く楽曲です。
いのちの名前久石譲

映画『千と千尋の神隠し』から「いのちの名前」が切なく、はかないヒーリングピアノによって演奏されています。
劇中では「あの夏へ」として知られていますが、イメージアルバムでは「いつも何度でも」でおなじみ木村弓さんが久石譲さんの曲に歌詞をつけて歌っています。
優しいタッチで奏でられる本曲は劇中のシーンを思い出すと同時に、聴いた人の心をすべて浄化するような癒やしの音楽となっています。
間奏のアレンジも素晴らしく、ピアノによる音楽ドラマが醸し出されて思わず涙が出てきます。





