【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
大学生の方にオススメのゲーム、レクリエーションを紹介します!
サークルやゼミの合宿、歓送迎会用の盛り上がる遊びから、少人数で簡単に遊べるゲーム、学校などの広い場所でおこなう大人数向けのレクリエーションまで集めてみました。
室内で楽しめるものもたくさんあるので、当日の天気も心配いりません!
さまざまなイベントシーンに活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鉄板のレクリエーション、話題のゲームで遊んで、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!
- 大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数から大人数まで】大学生にオススメの飲み会ゲーム
【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ(61〜70)
ドリブル相撲

適当な大きさの円を描いて土俵を作り、バスケットのボールなどを手でドリブルしながら、相撲の要領で相手を土俵の外に出せば勝ち。
単純に力や相撲の技だけでは勝敗が決まりません。
ドリブルをし続けないと攻撃ができない、あるいは負けになるので、球ボールにも神経を配ることが大切です。
バスケット経験者と相撲経験者が対戦すれば盛り上がりは必至です。
質問を見ずに回答するゲーム

質問を見ずに回答する?どういうこと?というこのゲーム。
やり方はとても簡単、一人が代表で前に出て、質問が紙に書いて出されますがその質問は見ずに、なんとなくの直感でなんでもいいので答えます。
質問がわからないので答えが合うわけないですよね?
そのチグハグ感を楽しむゲーム、解答を見ている人が口に飲み物を含んだ状態で笑わずにいられるかというのを競います。
たまに偶然にも質問と答えが一致するという奇跡、それもまたおもしろいですよね。
逆替え歌クイズ

歌詞を変えずにメロディーを変えて歌われたものが何の曲なのか当てる逆替え歌クイズは、出題している本人が思っている以上に難しくなるため盛り上がりますよ。
誰もが知っているであろう有名曲の歌詞をアドリブのメロディーで歌うだけで良いので、少人数でも大人数でも楽しめます。
また、有名曲の歌詞を別の有名曲のメロディーに乗せて歌うなどすれば、メロディーのイメージに引っ張られてより難しくなるのではないでしょうか。
メロディーを真面目に考えてもノリで考えても楽しめる、オススメのゲームです。
ディベート対決

相手を納得させよう!
ディベート対決を紹介します。
ロジカルシンキングや、コミュニケーション能力を養うのにオススメのアイデアです!
参加者は与えられたテーマに基づいて意見を交換し、相手を納得させるため意見を述べます。
このゲームでは、話す力だけでなく、聞く力や柔軟に意見を変える力も鍛えられますよ。
身近なテーマで話すことで、ディスカッションを通じて、建設的な意見交換の大切さも学べそうですね。
We are the best!ゲーム

「We are the best!ゲーム」は人気お笑いコンビ、3時のヒロインが考案したゲームです。
英語を簡単に覚えられるといったコンセプトをもとに作られており、ゲームでは英語を多く使用します。
ルールは比較的シンプルで、リズムに合わせながら一方が英語を言い、もう一方が日本語訳を答えるだけ。
逆バージョンもありです。
あらかじめ英語を決めておくと、難易度が下がりますが、どの英語を言うか、どの日本語訳を言うかを決めないほうが楽しめると思います!
大学生にとっては楽しみながら英語力も身につく、一石二鳥のゲームですよ!
おばあちゃん伝言ゲーム

ちょっと変わった伝言ゲーム「おばあちゃん伝言ゲーム」です。
普通の伝言ゲームはどれだけ正確に伝言を伝えられるか、最後の人にきちんと伝えられるか、というものですがこちらは入れ歯を外したおばあちゃんのようにしゃべる、歯を見せないようにしゃべってきちんと正確に伝えられるか、というもの。
歯を見せてしまうと罰ゲームです。
ファイトゲーム

誰もが知る中島みゆきさんの名曲『ファイト!』を使って遊ぶファイトゲームは、頭の回転とリズム感が試されるゲームです。
サビで登場する「ファイト!」の部分を別の単語に変え、その変えた単語の説明をメロディーやリズムに合わせて歌うというルールのためワードチョイスや説明をメロディー内に収めるセンスが必要です。
たとえば「パン粉」を選んだ場合にはゲーム参加者が納得する説明を即座に出せるかがポイントとなります。
アドリブに近い遊び方になるため、どんなお題を選んでもみんなで爆笑しながら遊べることまちがいなしのゲームです。