RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ

大学生の方にオススメのゲーム、レクリエーションを紹介します!

サークルやゼミの合宿、歓送迎会用の盛り上がる遊びから、少人数で簡単に遊べるゲーム、学校などの広い場所でおこなう大人数向けのレクリエーションまで集めてみました。

室内で楽しめるものもたくさんあるので、当日の天気も心配いりません!

さまざまなイベントシーンに活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

鉄板のレクリエーション、話題のゲームで遊んで、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ(91〜100)

変更じゃんけん

【心理戦】変更ジャンケンやってみた! #shorts
変更じゃんけん

出したジャンケンの手はお互い見えないようにして行う変更ジャンケンを紹介します。

普段通りジャンケンしますが出したジャンケンの手は見えないようにし、お互い何を出しているか質問しながら想像していきましょう。

相手が言ったことを信じるか信じないかは自由です。

最後に出すじゃんけんを決めたらお互い見せ合いますしょう。

心理戦が混じった面白い変更ジャンケンゲーム、ぜひ挑戦してみてくださいね!

複数人で行うとさらに盛り上がるかもしれませんね!

文字当てゲーム

【体あそび】文字当てゲーム
文字当てゲーム

子供から大人まで楽しめそうなゲーム「文字当てゲーム」をやってみるのはどうでしょうか?

参加者が2人で向かい合って立ちます。

相手の背中には文字が書いてある紙が貼ってあり、それを見て答えるというゲーム。

相手の背中を見る、ですが相手には背中を見せないように動きながらやるゲームです。

とてもシンプルな遊びですが見たい、でも自分のは見せないという攻防戦、複雑な動きが盛り上がります。

フェイントをかける動きなどで見ている人も盛り上がります。

ゴミ箱シュート全員入るまで帰れません

【入れるまで絶っ対帰らない】鬼のゴミ箱シュートリベンジ!!!
ゴミ箱シュート全員入るまで帰れません

テレビ朝日系列で放映されている『帰れま10』という番組を知っていますか?

「人気のすしネタのベスト10を当てるまで帰れない」や「ファミレスの人気メニューベスト10を当てるまで帰れない」などいつ見ても最後まで見たくなる番組なんです。

その企画を少しお借りして「ゴミ箱シュート全員入るまで帰れません」を大学仲間みんなでチャレンジしてみましょう。

新入生と打ちとけ合うレクリエーションとしても良さそうですね。

ルールは簡単、サッカーボールをシュートしてごみ箱に見事入ればOKというもの。

ごみ箱は自分たちで用意してくださいね、公共のごみ箱を使うのはダメですよ。

キャンパスでするときは周りに気を付けて!

カラオケ一位とるまで帰れません

【リベンジ】カラオケ全国採点グランプリ1位取ったので帰ります!【対決】
カラオケ一位とるまで帰れません

テレビ番組でもやっていますよね、カラオケの採点で全国の順位が出るやつ、あれで1位を取るまで歌う、という企画。

とても果てしないチャレンジのような気がしますが、あれをやってみましょう!

すごく得意な歌なら案外簡単に1位が取れるかも?

いくつかの得意な歌を用意しておきましょう。

1位が取れたら回りにも自慢できちゃいます。

ナンジャモンジャゲーム

【大流行】ナンジャモンジャゲームがくそ面白かったwww
ナンジャモンジャゲーム

「ナンジャモンジャ」はみんなで遊べるカードゲーム。

順番にカードをめくっていき、出てきたキャラクターに名前をつけていきます。

同じキャラクターが出てきたら名前をいちはやく呼んであげましょう。

一番多く名前を言った人が勝ちです。

変なネーミングで爆笑が起きたり、盛り上がれると思いますよ!

バラバラに置かれた椅子取りゲーム

学校全体を使ってバラバラに置かれた椅子取りゲーム!めっちゃ楽しい!!
バラバラに置かれた椅子取りゲーム

イス取りゲーム、子供の頃からの定番の遊びですがこちらのイス取りゲームは丸くそろえられたイスに座るゲームとはちょっと違います。

広い敷地内に人数分よりひとつ分少ない数のイスがバラバラに置かれていて、そのイスを探し出して座るというちょっと体力のいるイス取りゲームです。

イスにはわかるようになにか目印を付けておきましょう。

音速飯店

カードゲーム『音速飯店 (オンソクハンテン)』1分動画
音速飯店

あらかじめ配られた具材カードを勢いよく出して中華料理を作るカードゲーム。

誰もが知る料理が数多く登場するので、大学生同士のコミュニケーションを取るきっかけにもオススメですよ。

配り終えたカードの中からカードを出していき、「ラーメン」や「チャーハン」などの単語を作ります。

中には「サンラータン」などの難しいお題もあるので、集中して取り組みましょう。

中華料理店をテーマにしたBGMや罰ゲームを設定することで、より盛り上がるでしょう。

ルールも覚えやすく、みんなで簡単にチャレンジできるゲームです。