【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
大学生の方にオススメのゲーム、レクリエーションを紹介します!
サークルやゼミの合宿、歓送迎会用の盛り上がる遊びから、少人数で簡単に遊べるゲーム、学校などの広い場所でおこなう大人数向けのレクリエーションまで集めてみました。
室内で楽しめるものもたくさんあるので、当日の天気も心配いりません!
さまざまなイベントシーンに活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鉄板のレクリエーション、話題のゲームで遊んで、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 大学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 大学生にオススメのアイスブレイクまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 高校生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【新歓】新入生歓迎会で盛り上がるゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)
新・いつどこで誰が何をゲーム

みんなが書いておいた「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」というカードをシャッフルしてひとつの文章を作るゲーム。
これだけでも楽しいレクリエーションですが、さらにこの文章を実践する新バージョンが紹介されています。
この場合「いつ」は省き、「誰が」にはゲームに参加しているメンバーの名前を書きます。
「何をした」には、実際にできそうなギリギリのワードを書くのがポイントです。
小学生から楽しめるアイスブレイク

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。
そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。
例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。
さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。
最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。
他己紹介

初めて会う人同士が多い場でオススメなのがこの他己紹介です。
自分で自分の紹介をする自己紹介とは対照的に、他人のことをみんなに向けて紹介していきます。
やり方は、初めに2人1組になって、お互いの出身地や趣味などのプロフィールを聞き合いましょう。
そうして得た情報を、ほかの人に向けてプレゼンのように紹介していきます。
準備の段階でお互いに話すことになるので自然とコミュニケーションが生まれますし、自己紹介よりも客観的に紹介してもらえるので、自分のことをより魅力的にみんなに伝えてもらえますよ。
子供も大人も楽しい「瞬発力ゲーム」

参加者の中から代表者を1人選び、他の人は目を閉じます。
代表者が「ネコの声が聞こえたら手をあげてください」と指示するので、目を閉じた人はネコの声が聞こえたら瞬時に手をあげましょう。
動物の声が難しい場合は、楽器の音や特定のワードを言う形でも大丈夫です。
シンプルなゲームですが、ネコではなく犬の声でフェイントを入れるなどすれば難易度が上がり盛り上がります。
視界を遮断し音だけで判断するのは思いのほか難しいので、良い脳トレになりそうですね。
本気鬼ごっこ

「本気鬼ごっこ」とは、その名の通り、単純なガチの鬼ごっこです(笑)。
それ以上でもそれ以下でもありません。
大学生がやるとなると、それなりの広さが必要になるため、キャンパス内で鬼ごっこをすると楽しめるでしょう。
もちろん許可をとった上で!
特別なルールをもうけても構いませんが、シンプルに鬼ごっこを楽しむのもありですね。
スマホなどを使って、捕まえられた人の場所や時刻を共有すると、よりいっそうスリルが増しますので、ぜひお試しください!
なんとピッタリゲーム

設定した数字に近くなるように質問して遊ぶゲーム「なんとピッタリゲーム」です。
相手チームの誰かひとりを指名して、数字に関する質問をします。
その答えを自分のチームの数字として足していき、設定した数字に近いほうのチームの勝ち。
しかし設定した数字を超えてしまうとアウトです。
数字が大きいと質問も難しくなりますね。
【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ(21〜30)
牛タンゲーム

頭を使う牛タンゲームは集中力や記憶力がポイントになってくる、みんなで遊ぶのにぴったりなゲームです。
参加者で輪になり「ギュウ」と声に出し言ったら「タン」の部分で声は出さず手をたたきます。
最後の「タン」部分は連続になるので特に注意しましょう。
1周回ったら2周目、3周目と最後の「タン」部分を1個ずつ増やしながらゲームを進行していきますよ。
周数が増していくと「タン」の数が増えてくるので記憶して間違えないように注意してくださいね。
慣れてきたら、テンポ良く進めていくと盛り上がるかもしれませんよ。






