RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ

大学生の方にオススメのゲーム、レクリエーションを紹介します!

サークルやゼミの合宿、歓送迎会用の盛り上がる遊びから、少人数で簡単に遊べるゲーム、学校などの広い場所でおこなう大人数向けのレクリエーションまで集めてみました。

室内で楽しめるものもたくさんあるので、当日の天気も心配いりません!

さまざまなイベントシーンに活用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

鉄板のレクリエーション、話題のゲームで遊んで、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ(1〜10)

手つなぎ鬼

鬼に捕まらないように逃げるという鬼ごっこの基本的なルールに、手をつないで鬼が連なっていくという要素を加えたゲームです。

鬼に捕まった場合は交代ではなくどちらも鬼になり、そこからは手をつないだ状態で逃げる人を追いかけていきます。

逃げる人を捕まえるのにはすばやい行動が重要なので、鬼が増えるほどにこの判断も難しくなりますよ。

人数が増えたからこその行動も考えられるので、スピードに加えてチームワークも大切な要素ですね。

風船バレー

【ママパパ・保育学生必見!】風船バレー・風船テニス
風船バレー

風船を落とさないように相手に向かって打ち返していくゲーム、子供の頃に遊んだイメージも強いですよね。

普通のラリーでは物足りないという場合は、ここにアレンジを加えていって、より駆け引きが白熱するように変えていきましょう。

使用する風船の数を徐々に増やしていったり、ラリーの中に山手線ゲームを加えたりと、体の動きに考える要素も加えいくのがオススメですよ。

基本がシンプルなゲームだからこそ、さまざまなアレンジが考えられそうですね。

共通点探しゲーム

共通点探しゲーム(お互いの共通点が多ければ多いほど、人は親近感を持ちます。手軽に出来て、クラスが一気に和みリラックスできます。)
共通点探しゲーム

大学生の方にオススメの共通点探しゲーム、知っていますか?

初めて会う人との距離を一気に縮められる、魔法のようなゲームなんです。

趣味や推しのアーティスト、好きなマンガなど、共通点を持つ人を探していくうちに、自然に会話が弾んでいきますよ。

歓送迎会や合コン、ゼミの顔合わせなど、どんなシーンでも使えるのがいいところ。

しかも準備いらずで、すぐに始められちゃいます。

意外な共通点が見つかって、「えー!

そうだったの?」なんて驚きの声があがることも。

新しい友達作りのきっかけに、ぜひ試してみてくださいね!

【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ(11〜20)

バースデーライン

ピアサポート#14_バースデーライン
バースデーライン

大人数で盛り上がれるレクリエーションをお探しなら、バースデーラインがオススメです!

参加者が言葉を使わずに誕生日順に並ぶこのゲームは、新入生歓迎会やゼミの合宿などで大活躍します。

手や身ぶりだけでコミュニケーションを取るので、意外な誤解から珍事件が起きることも。

でも、そんな珍事件こそが後の楽しい話題になるんです。

正解したときの達成感や一体感は格別!

声を出さない分、互いへの気遣いも生まれて、新しい友達の輪が広がるきっかけにもなりますよ。

ぜひみんなで楽しんでみてくださいね!

エイゴダーケNEW!

『エイゴダーケ』説明動画
エイゴダーケNEW!

コミュニケーションをとりながら盛り上がるカードゲーム、エイゴダーケを紹介します。

出題者は山札からカードを1枚引きカードに描かれた日本語を英語だけで説明していきましょう。

NGワードに注意しながら伝えていきますよ。

回答する人は質問しても良いです。

英語力はなくても単語などを並べながら伝えていくのがポイントですよ。

正解したら出題者と正解者それぞれ1点ずつもらえます。

先に5点獲得した人が優勝です!

出題者は思わず日本語を話したくなる面白いゲームです。

利き○○ゲーム

利き限定ポテトチップスがとんでもなく難しすぎた!!!
利き○○ゲーム

「利き酒」というのがありますがそれをお酒ではなく食べ物、お菓子でやってみようというものです。

チョコレートにもたくさんの味があったり、ポテトチップスも期間限定の味やご当地ものの味など、たくさんの種類が発売されていますよね。

目隠しをして食べて、何の味かを当てましょう!

目隠しをするだけでとても難しくなるんですよね。

絵しりとり

絵しりとり3人で100回続くまで帰れません!【プリッとChannelコラボ】
絵しりとり

画力が試されてしまう「絵しりとり」です。

絵を描いて、次の人に見せて、その絵につながるしりとりになる絵を描いて次の人に見せて、ということを続けていくこのゲーム。

もちろん言葉で説明してはいけません。

絵だけで何を描いたのか理解してもらい、次につなげなければいけません。