中学校でおこなわれる文化祭では、毎年異なるスローガンを掲げることが多いのではないでしょうか?
定番の四字熟語や名言、流行語を取り入れたユーモアのあるものなど、さまざまな言葉が候補に挙がるでしょう。
しかし、いざ話し合いの場面になると、毎年なかなか決まらず頭を抱えている……そんな中学校も多いはず。
この記事では、中学校の文化祭にオススメのスローガンを紹介していきます。
中学生にも親しみやすいシンプルなものや流行を取り入れたものを中心に選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!(1〜10)
一心同体

一心同体は「いっしんどうたい」と読みます。
「一心」は文字通り、心を一つにすること、「同体」は同じ体になること。
「一心同体」は心が一つになり、まるで同じ体のように協力し合う様子を示した四字熟語です。
一人ひとりが互いを尊重しながら一致団結して力を合わせれば、とても大きなパワーになります。
仲間の多様性を活かしながら協力し合って、心に残るステキな文化祭を演出してくださいね。
心躍万歳

心からの喜びや楽しさが伝わってくるスローガン!
心躍万歳をご紹介します。
「心躍万歳」という字を見て、すぐに意味が伝わってくるようなポジティブなスローガンです。
「心が躍る」「万歳」と、どちらも前向きで幸せなイメージが湧いてくるのではないでしょうか?
言葉のイメージに合わせた写真やイラストと一緒に、躍動感のある文字で描いたポスターを作ってみるのも良いでしょう。
1年に1度のイベントなので、スローガンで盛り上げたいですね。
共鳴友楽

友達同士で協力しながら喜びを分かち合い、記憶に残る楽しいひとときを過ごす文化祭にピッタリな言葉「共鳴友楽」。
みんなで一体となって準備を進めていく過程も思いきり楽しみたい!
そんな気持ちにさせてくれるスローガンですね。
「共鳴友楽」のあとに、サブタイトルとして目標や目指すべき理想の形を言葉にして添えることで、よりインパクトのあるスローガンに仕上がるでしょう。
一意奮闘
一意奮闘は「いちいふんとう」と読みます。
「一意」は一つのことに心や意識を集中させること、「奮闘」は力を振り絞って努力し、戦うように取り組むこと。
「一意奮闘」は心を一つにして全力で取り組むことを表しています。
集中と行動を同時に呼びかけている言葉なので、熱意や力強さがダイレクトに伝わってきますね。
文化祭には仲間の団結力やモチベーションが必須!
みんなの熱い思いで目標を達成したい、文化祭をやり遂げたいというときにピッタリの言葉です。
百花繚乱
スローガンは字面のかっこよさも大事ですよね。
そこで紹介したいのが、百花繚乱という四字熟語です。
こちらは多種多様な花が咲いている美しい光景を表す四字熟語。
転じてさまざまな才能を持った人が集まっている様子をあらわす言葉としても使われています。
この四字熟語をスローガンに起用すれば、クラスにさまざまな才能を持った人が集まっているというメッセージを表せますよ。
またそれぞれの個性を尊重する言葉として採用するのもよいでしょう。
一祭合祭
「一祭合祭」という造語もオススメです。
こちらの読み方は「いっさいがっさい」。
お気づきかもしれませんが四字熟語の一切合切をモチーフにした言葉で、「切」という字が「祭」に変わっています。
一切合切は残らずすべてという意味なので、全員が楽しめるお祭りというメッセージになっています。
他にもいろいろな解釈があるので、自分なりのメッセージを込めてみるのもよいでしょう。
ちなみに「一切合切」は「一切合財」と表記することもあります。
笑顔満祭
「笑顔満祭」とは「笑顔満載」をもじった言葉です。
「笑顔満載」とは、笑顔いっぱいの様子を表す言葉。
このままでも十分文化祭の楽しさが伝わってきますが、最後の文字を「祭」に変えることで、文化祭のお祭り感が一気に加わります。
みんなで文化祭を笑顔で楽しもうという目標の言葉にもなるので、まさにスローガンとしてぴったりです。
ポップでやわらかいフォントで描けば、温かい雰囲気が演出できますよ。
ポスターなどに書く場合は、一緒に笑顔の絵なども描いてみましょう!