中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
中学校でおこなわれる文化祭では、毎年異なるスローガンを掲げることが多いのではないでしょうか?
定番の四字熟語や名言、流行語を取り入れたユーモアのあるものなど、さまざまな言葉が候補に挙がるでしょう。
しかし、いざ話し合いの場面になると、毎年なかなか決まらず頭を抱えている……そんな中学校も多いはず。
この記事では、中学校の文化祭にオススメのスローガンを紹介していきます。
中学生にも親しみやすいシンプルなものや流行を取り入れたものを中心に選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【四字熟語】運動会・体育祭のスローガンにおすすめのフレーズを厳選!
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!(31〜40)
〇〇祭しか勝たん!

近年SNSでは「〇〇しか勝たん」という言葉が流行しています。
こちらは何か推しているものを表すフレーズです。
たとえば〇〇の中には好きなアイドルの名前や好きな食べ物を入れます。
なんともユニークですし、かわいらしい表現方法ですよね。
これをモチーフにして「〇〇祭しか勝たん」としてみるのはいかがでしょうか?
これなら「この祭りが一番楽しい」というのを表現できます。
もしくは〇〇にクラスの名前を入れるのもありですね。
永遠不滅

文化祭の1日をずっと思い出に残るステキな1日にしたいというときは「永遠不滅」というスローガンにするのはいかがでしょうか。
「永遠不滅」とは、ずっと永遠になくなることはなく、残っていくことを表す言葉です。
1日、2日とあっという間に終わってしまう文化祭ですが、一生懸命頑張ったその日のことはずっと胸の中に思い出として残るもの。
ステキな思い出にするために頑張るぞ、と自分たちを鼓舞する思いで、この言葉をスローガンにしてみてはいかがでしょうか。
全知全能

なんでも知っていてなんでもできる、そんな神様のような能力を表す「全知全能」。
神様ではないので、本当になんでもできるわけではありません。
ですが、なんでもできるとポジティブな気持ちを持ちながら文化祭に当たれば、いろんなことがうまくいくかもしれません。
お客さんに来てもらえるか、楽しんでもらえるか心配、失敗してしまわないか不安、そんな心配や不安を「大丈夫」という気持ちにこの言葉が変えてくれるはずです。
自分たちを鼓舞する思いで、この言葉をスローガンにしてみてはいかがでしょうか。
◯◯中、全員が主役

たくさんの生徒が参加する文化祭。
当然のことながらそれぞれが異なる個性を持っています。
文化祭が楽しみな方もいれば積極的に参加するのが苦手な方もいるでしょう。
また、緊張している方もいるかもしれません。
そんな個性豊かなメンバー全員が文化祭の主役であるというのを表すスローガンが「◯◯中、全員が主役」です。
◯◯の中には学校の名前を入れてみてください。
もしくはその部分を省いて「全員主役」とシンプルにしてしまうのもありです。
一所懸命

「一所懸命」という言葉は、一つの場所で全力を尽くすという意味。
この「いっしょけんめい」という言葉を、運動会や体育祭のスローガンにしてみるのはいかがでしょうか。
運動会や体育祭は仲間と楽しく競い合う大切な日でもあります。
自分の力を最大限に出しきることで、仲間との絆が深まりますよ。
「一所懸命」に取り組むことで、楽しい思い出が増えます。
同じ目標に向かって進む気持ちを大切に、ぜひこのスローガンを取り入れて、運動会を仲間と一緒に全力で楽しんでくださいね!
百戦百勝

どんな勝負でもいつも勝つという意味をもつ「百戦百勝」という言葉。
運動会や体育祭に向けて一生懸命に練習して、チームワークを大切にすることで、勝利を目指す気持ちが伝わりますよね。
このスローガンで「絶対勝つぞ!」気合を入れてみませんか?
勝ちたい気持ちが高まって、仲間との絆も深まります。
失敗しても次につなげる姿勢を大切にして、本気で挑んでください!
運動会や体育祭は、単に勝つだけではなくて、みんなで楽しむことも大切。
「ひゃくせんひゃくしょう」を心に刻んで、全力で運動会、体育祭を楽しんでみましょう。
真剣勝負

運動会や体育祭のスローガンにオススメしたいのは「真剣勝負」という言葉。
「しんけんしょうぶ」は、一生懸命に努力し、全力を尽くして勝負することを意味しています。
一つになり、競い合い、勝つために頑張る姿をあらわしていますよ。
当日はもちろんですが、運動会や体育祭までの練習を重ねたり、助け合ったりすることの大切さも込められている言葉です。
勝敗だけでなく、一緒に挑戦する日々の努力が、きっと素晴らしい運動会や体育祭を作り上げてくれますよ。
飛翔

さまざまな意味を含むスローガン!
飛翔のアイデアをご紹介します。
日常生活ではあまり耳にしない言葉かもしれませんね。
「飛翔」は「目標にむかって飛び立つ」「未来を切り開く」という意味を持つ、運動会や体育祭にピッタリの言葉なんです。
優勝という目標に向かって、空を羽ばたくように飛躍する生徒たちを表しているかもように感じられますし、「それぞれが自分の全力を出し切って羽ばたいてほしい」という先生や保護者の願いも見えてきますね。
ぜひ、取り入れてみてください。
〇〇の、〇〇による、〇〇のための文化祭

「〇〇の、〇〇による、〇〇のための〇〇」というフレーズを聞いたことはありませんか?
こちらはアメリカの16代大統領、エイブラハム・リンカーンが残した名言「人民の人民による人民のための政治」をもじった言葉。
何かとアレンジできる便利な言葉なのですが、文化祭のスローガンには「〇〇の、〇〇による、〇〇のための文化祭」とアレンジしてみるのもありです。
〇〇の中には生徒やクラス、もしくは学校をあらわす言葉を入れるとよいでしょう。
Keep smiling
どんな状況でも笑顔を忘れずに進もうという思いを込めた温かい言葉です。
文化祭の準備や本番では思わぬトラブルに直面することもありますが、笑顔を忘れなければ、どんな場面も楽しい思い出に変えられます。
仲間たちと支え合い、前向きな空気をつくりながら最高の1日を作り上げるための心の支えになるでしょう。
模擬店やステージ発表でも明るい笑顔をテーマにした演出を考えると、来場者にも楽しい雰囲気を届けられます。
ポスターやパンフレットには太陽や虹、楽しそうな表情のキャラクターを取り入れると、ポジティブな様子が一層際立つでしょう。