中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
中学校でおこなわれる文化祭では、毎年異なるスローガンを掲げることが多いのではないでしょうか?
定番の四字熟語や名言、流行語を取り入れたユーモアのあるものなど、さまざまな言葉が候補に挙がるでしょう。
しかし、いざ話し合いの場面になると、毎年なかなか決まらず頭を抱えている……そんな中学校も多いはず。
この記事では、中学校の文化祭にオススメのスローガンを紹介していきます。
中学生にも親しみやすいシンプルなものや流行を取り入れたものを中心に選びましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 【四字熟語】運動会・体育祭のスローガンにおすすめのフレーズを厳選!
- 【文化祭のアーチ】来場者をひきつけるインパクト大のアイデアを厳選!
中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!(41〜50)
Make you happy
周囲の人を笑顔にする力を表現した前向きな言葉です。
文化祭に関わるすべての人や見に来てくれるお客さん、そして一緒に頑張る仲間たちを喜ばせたいという思いを込められます。
来場者に楽しんでもらうための発表や目を引く模擬店を用意したり、細かな気配りで特別な演出も意識できるでしょう。
ポスターやパンフレットには、カラフルな笑顔のイラストや手を取り合うモチーフを使うと温かい空気感が伝わります。
自分たちが心から楽しみながら周囲に幸せを広げていくことで、誰もが心に残る文化祭を作り上げる原動力となるスローガンです。
Only one
自分たちにしかない価値を信じることを伝える特別な言葉です。
伝統を守りながらも、誰にもマネできない文化祭を作りたいという強い思いを込められます。
オリジナルの企画や演出を生み出す勇気を後押ししてくれるでしょう。
模擬店では世界に一つだけの新メニューに挑戦したり、ステージでは独自の演出を盛り込んだりと、1つしかない発表を目指すモチベーションになります。
ポスターやパンフレットには、光り輝くひとつの星を大きく描いたり、オンリーワンを象徴するモチーフを加えると、よりスローガンの世界観が伝わりやすくなるでしょう。
誰にも負けない自分たちだけの文化祭を作り上げる力になります。
We are the one
チームの団結力を象徴する熱い気持ちが込められた言葉です。
クラスメイト全員がそれぞれの強みや個性を持ちながら、文化祭という1つの目標に向かって力を合わせられます。
仲間と手を取り合う気持ちを忘れずに進みたい時にぴったりのスローガンです。
模擬店や発表ではチームワークを生かした企画に挑戦するのも良いでしょう。
ポスターやパンフレットには、複数の手がひとつの星を支えるようなデザインを取り入れると、力を合わせるイメージがより伝わります。
文化祭の成功を目指して全員が心を合わせる力を与えてくれる言葉です。
Beyond the limit

自分たちの限界をこえて、これまでにない挑戦をしようという強い意志をアピールできる言葉です。
文化祭は日頃の努力を形にするだけでなく、新たな自分を発見するチャンスでもあります。
この言葉を掲げれば、各チームがいつも以上の力を発揮しようと奮い立つきっかけになるでしょう。
ステージ発表で難易度の高い演目に挑戦したり装飾や企画でこれまでにない工夫を凝らすなど、さまざまな場面でテーマを反映させられます。
挑戦を楽しむ文化祭を目指すなら、ぴったりのスローガンです。
Over the top

常識や限界にとらわれず、自分たちの力を最大限に引き出そうという意志を込めた言葉です。
文化祭は普段できない挑戦をする絶好の機会。
この言葉を掲げることで、誰もが「もっと上を目指そう」と自然に意識できる雰囲気が生まれるでしょう。
模擬店では見たこともないメニューを考えたりステージ発表で難しいダンスや演劇に挑んだりと、あらゆる場面で限界突破を意識して取り組めます。
ポスターやステージの背景には、山を越える様子や空高く駆け上がるイメージを取り入れるとスローガンの意味がさらに伝わるでしょう。
文化祭を特別な思い出にするための力強い後押しになるスローガンです。
Stay gold

学生ならではの輝く姿を大切にしながら文化祭を楽しもうという思いを込められた言葉です。
仲間との絆や努力の過程を宝物のように大事にしていきたいという気持ちを表現できるので、クラスやチームの一体感を強めるきっかけにもなるでしょう。
装飾やパンフレットでは、金色を基調にしたデザインにすることでテーマを視覚的にも演出できます。
笑顔あふれるパフォーマンスや心温まる企画を通じて、見ている人にもその輝きを伝えられるでしょう。
文化祭が終わったあとも思い出が色あせず心に残り続ける、そんな特別な時間を作りたいと考えている人にぴったりのフレーズです。
YOUは何しに〇〇へ?

テレビ番組のような親しみやすさがあり、文化祭の来場者に問いかける形で興味を引くスローガンです。
クラスや学年ごとにテーマをアレンジできる自由度も魅力です。
たとえば「YOUは何しに文化祭へ?」と掲げれば、参加者も自分の目的を考えながら、各展示や出し物を楽しむきっかけになります。
ポスターやパンフレットではインタビュー風のデザインにすることで、より世界観を統一できるでしょう。
学生が主役となって活躍し、それぞれのストーリーが生まれる場を演出できます。
親しみやすさとユーモアを兼ね備えたスローガンを探している方にオススメです。
in The Future

未来への希望や新たな可能性をテーマにしたスローガンです。
これから先に待つ明るい世界を思い描きながら、文化祭を盛り上げていく意志を表現できます。
従来の枠にとらわれず、新しいアイデアや挑戦を積極的に取り入れたいと考えている方にもぴったりです。
ポスターやパンフレットに星空や宇宙をイメージしたデザインを取り入れると、よりスローガンの世界観が伝わりやすくなります。
未来を舞台にした物語やこれからの夢をテーマにした演目を取り入れるのもオススメです。
未来を信じて1歩踏み出す気持ちが、参加する全員に勇気を与えてくれるでしょう。
人は右なら私は左

周囲に流されず、自分たちの独自の道を歩もうという決意を表現できるフレーズです。
文化祭という舞台は、個性や発想を自由に発揮できる絶好の場。
あえて他とは違うアイデアに挑戦することで、訪れた人々にも強い印象を残せるでしょう。
展示やパフォーマンスで王道から少し外れた独自企画を打ち出すと、このスローガンとぴったり重なります。
右向きの矢印の中に1つだけ左を向いた矢印を描くポスターのデザインにすることで、テーマ性をより鮮明に伝えられるでしょう。
自分たちだけのスタイルをつらぬきたいという思いをしっかりと届けられるメッセージです。
俺らは神

1年に1度の文化祭を思いきり楽しみ、自信を持って最高の時間を作り上げようというメッセージを伝えられる言葉です。
友達同士で気合を入れる言葉としても親しまれやすく、学年やクラスの団結力を高めるきっかけにもなります。
出し物では誰にも負けないクオリティを目指したり大胆な色使いやデザインに挑戦するなど、圧倒的な存在感を演出しましょう。
王冠やオーラをまとったキャラクターをポスターに描くとインパクトが増し、お客さんにも印象を与えられます。
全員が自信を持って全力を出し切る文化祭にしたいとき、ぴったりのスローガンです。