【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(361〜370)
和紙を使ったランプ

ビンと和紙を利用して作る、小さくてシンプルな照明です。
小さいので部屋にも飾りやすく、やさしい明かりで心を落ち着かせてくれます。
とてもシンプルな工作で、小さくカットした和紙をビンに貼り付けていき、中にライトを入れれば完成です。
和紙を貼る際には、あえて隙間を空けておき、光が漏れ出す仕組みにしておくのがポイントです。
接着剤をつけすぎると明かりをさえぎってしまうので、乾いたら透明になる接着剤をチョイスしたり、薄く塗ることを意識するのも大切かと思います。
貼り付ける和紙の色や、使用するビンの形を変えて、さまざまな印象のランプを作ってみるのはいかがでしょうか。
フェルトコースター

高齢者施設や、デイサービスでのおやつの時間にも使えるコースターをフェルトで作ってみましょう!
丸や四角など、好きな形に切ったフェルトを別のフェルトと組み合わせていくと、おしゃれなコースターができあがりますよ。
ミシンを使わなくても、グルーガンや布用のボンドを使えば簡単に他のパーツと接着もできます。
いろんな色のフェルトを組み合わせてカラフルなコースターにしてもいいですし、少ない色でシックに仕上げるのもいいですね。
プレゼントにもオススメなので、ぜひ作ってみてくださいね。
メモスタンド

小さな連絡事項を書いておき、あとで見てもらうなど、メモは日常生活では欠かせないものですよね。
連絡やメッセージを書いておく場合には、確実に目を通してもらえるようにスタンドに立てておくのもいいかもしれません。
そんな場面に役立つ、シンプルでかわいいメモスタンドを作ってみましょう。
丸めた紙粘土にクリップを差し込むだけのシンプルな工作で、簡単だからこそ、自在なアレンジが楽しめます。
紙粘土を丸める際に絵の具を混ぜ込んだり、乾いた後に絵を描いたりなどのデザインが可能です。
差し込むクリップは紙粘土に合わせた色をチョイスするのがオススメですよ。
おわりに
持ち帰れる制作アイデアのなかで、なにかヒントになるものはありましたか?
家に持ち帰っても実用的な作品はきっと高齢者のみなさんの、すてきな思い出になりますね。
またご家族との話のネタとして、おうちに帰ってからも楽しめるはず。
思い出話と一緒におうちでも活躍できるものを作ってみてくださいね。