【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
デイサービスなどの高齢者施設で作った作品を持ち帰れば、自宅で飾ったり使ったりできて楽しみが増えますよね。
制作に集中することを楽しまれる高齢者の方も多いようです。
そこで今回は、自宅に持ち帰れる作品のアイデアを集めました。
小物入れや写真立てなどの自宅でも使える実用性があるものや、飾って楽しむものまで用意しています!
材料も手軽に用意できる物や、空きビンなどのリサイクル品を利用しますよ。
工作は指先を使うので、脳が活性化され認知症予防にもつながり、作品作りの達成感や充実感も味わっていただけます。
ぜひ楽しみながら作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【デイサービス】秋の手作り作品。持ち帰れる製作アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(371〜380)
手作り万華鏡

トイレットペーパーの芯は捨てないとたまっていくもの。
そんなトイレットペーパーの芯と画用紙を活用して、ステキな万華鏡を作ってみませんか?
万華鏡は作る工程や、使うアイテムによってさまざまな世界観が味わえます。
万華鏡をのぞきこむと、きらめくステキな空間が広がっていますよね。
今回はトイレットペーパーの芯、画用紙、マイクロプラスチック、両面テープなどを使って作りましょう。
作る工程も簡単なので高齢者の方にオススメです。
トイレットペーパーの芯にお好きな色紙を貼り付けて、世界にひとつだけの万華鏡のできあがり。
押し花のラミネートカード

押し花とラミネートカードを使って華やかで、ずっと使えるネームプレートを作ってみませんか?
押し花は時間がかかる……と思ってしまいそうですが電子レンジを使うとあっという間に乾燥、1分ほどで押し花ができますよ。
できあがった押し花を破かないように、そっとピンセットで名前を書いた紙の上に乗せ、ラミネートフィルムで包み込めば完成です。
最近は100円ショップで簡単にラミネートできるフィルムが売っているので活用してみましょう。
穴を開けてカバンなどにも下げられますよ。
【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集(381〜390)
花柄ブレスレット

かぎ針を使って編んでいく花柄のブレスレット、糸の中にグラデーションがあるものを使用すれば鮮やかに仕上がるところも注目ですね。
細かい工程を繰り返していく編み物なので、指先への集中力や細かい手の動きなどのトレーニングの効果も期待されます。
使用する糸のチョイスも重要で、色による印象の違いなどを試してみるのもおもしろそうですねしっかりと糸をかさねて編んでいけば普段のおしゃれにも使える丈夫なブレスレットが完成しますよ。
薬のカレンダー

カレンダー型の何度でも利用できる薬ケースは、いかがでしょうか。
31日分の薬が収納できるように、厚紙にカレンダーのような枠を作り、そこにポケットをつけていきます。
ポケットはクリアホルダーを小さく切って作り、その中に薬を入れる用の袋をトレーシングペーパーなどで作っておきましょう。
クリアホルダーで作ったポケットは、そのまま厚紙に作った枠内全てに貼り付けます。
トレーシングペーパーで作った袋は、日付を入れてクリップをつけ、月が変わっても動かして次の月のカレンダーが作れるようにしておきます。
ポケットを貼った厚紙の上の方に、何月なのか、何曜日なのかの曜日を割り振れば完成!
色つきの厚紙を使ったり、ポケットにカラフルなマスキングテープを使えば、ポップな印象になり使うのが楽しくなりますよ!
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。
便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?
まで買ってしまうんですよね。
こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。
作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。
編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。
細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。
何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。
お守り

ご家族にプレゼントするのにもオススメの、お守り。
手作りするのはハードルが高いなんて思っていませんか?
なんと縫わずに本格的なお守りが作れちゃうんです!
100均でも手に入る、柄の付いたプリント布テープを用意してくださいね。
所定の大きさにテープをカットし、シール部分をはがして貼り合わせるだけ!
二重叶結びを作る部分は細かい作業なので、少し難しいかもしれません。
指先をフルに使うので、高齢者の方の脳トレにもオススメ!
もちろん、自分用のお守りとして身に着けてもステキですね。
フラワーボックス

部屋にお花を飾りたいと思った時には、ペーパーフラワーだと管理も簡単なのでオススメです。
ガムテープの芯をボックスとして、そこにペーパーフラワーを敷き詰めていきます。
テープの芯は外側と内側の両方に和紙を貼り付け、同じ和紙を貼り付けた厚紙をそこに取り付けて、やわらかい見た目のボックスに仕上げます。
あとはペーパーフラワーを差し込めば完成、底側は隠れるので、花の広がりを意識して作りましょう。
ビーズを隙間に差し込むなどの装飾を加えてみるのもおもしろいかもしれませんよ。






