RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(81〜90)

100均脳トレパズル

『100均脳トレパズルで脳の活性化』今日の脳トレ転倒介護予防・認知症予防
100均脳トレパズル

木製のスティックとカラーシールを組み合わせて作る、シンプルなパズルゲームです。

ならべた2本のスティックに、またぐようにして数枚のシールを貼って、カッターでシールの真ん中を切ります。

そのスティックを何本か作っていけばパズルの完成ですね。

スティックの中からシールの半円がピッタリと合うものを探すというルールで楽しんでもらいましょう。

スティックの数を増やす、スティックに貼り付けるシールの数を増やすなどのアレンジで難易度の調整も可能なので、さまざまなパターンを準備していくのもオススメですよ。

おしゃれなリボントレー

おしゃれでかわいいリボントレー、すぐになくしてしまう小さなものを置いておくのにもぴったりですよね。

このリボントレーは牛乳パックの底面を使って作っていきます。

高さを決めて底の部分以外を切り落とし、角も切っておきます。

あとは布を貼っていくだけですが、角はリボンを結んで使うため、リボンを牛乳パックに貼っていきます。

さらに抜けないようにもう一度、上からしっかりとのりづけをすることがポイントです。

底にはふんわりとキルト芯が入っています。

かんたん手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
かんたん手まり

毛糸を使った柔らかくてカラフルな見た目が印象的な手まりを作ってみましょう。

新聞紙などの不要な紙を丸めてセロハンテープで固め、そこに毛糸を巻きつけていくというシンプルな手順ですね。

土台の紙をしっかりと球体に整えること、土台が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけていくことが完成品を美しく仕上げるためには大切です。

毛糸の組み合わせは自由なので、色のチョイスや巻き方などを工夫して自分なりの手まりを完成させましょう。

毛糸がゆるまないようにしっかりと巻きつけることも重要なので、指先の動きや力にもしっかりと意識が向けられるのではないでしょうか。

ねこの小物入れ

【かぎ針編み】簡単!残った糸ですぐ編める♪ねこの小物入れの編み方⭐︎
ねこの小物入れ

毛糸を編んで作るネコの形の小さな小物入れ、立体的で柔らかい仕上がりが注目のポイントですね。

かぎ針で底を編んだのちに、横の壁を徐々に分厚くしつつネコの形へと仕上げていきます。

パーツを組み合わせていくのでなく、1本の糸で編み上げることで置いたときや物を入れたときにも形が崩れない丈夫な小物入れが完成します。

使用する毛糸による印象の違い、何を入れるのかを先に決めて大きさを変えるなどのアレンジを加えるのもオススメですよ。

ガムテープとピン球

指先のリハビリゲーム レクリエーション 高齢者
ガムテープとピン球

複数のピンポン玉がガムテープでぐるぐる巻きにされたものを準備、それをはがすスピードを競うゲームです。

どのようにガムテープが巻かれているのかを見極める集中力、それを的確にはがしていく手首や指先の動きが大切なポイントですね。

ピンポン玉の数を増やしてよりしっかりと巻きつけておけば難易度が上がるので、さまざまなパターンに挑戦してみましょう。

ガムテープの素材や重ね方によっては、はがすのに強い力が必要な場合もあるので、参加者の力に合わせた準備も大切かと思います。