RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(91〜100)

指先と協調性訓練グッズ

【超簡単】ピンと輪ゴムでできる手指&協調性訓練グッズ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #トレーニング #100円ショップ
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。

そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。

まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。

合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。

カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。

見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。

洗濯ばさみの指先トレーニング

『洗濯ばさみで髪の毛増やせ!手指のトレーニング』今日の脳トレ・介護予防・認知症予防
洗濯ばさみの指先トレーニング

洗濯ばさみを使って、指先の力やつまむ動作を鍛えていく内容です。

大きなイラストをダンボールに貼り付け、そのイラストへ洗濯ばさみを髪の毛に見立てて取り付けていきます。

どのような髪の毛にしてあげるのかを考えつつ指先を動かせるのが楽しいポイントではないでしょうか。

イラストに洗濯ばさみを取り付けるだけでなく、洗濯ばさみどおしを接続する場合ははさむ位置などをしっかりと考える必要があるので、この部分で脳も働かせていきましょう。

洗濯ばさみといえば親指と人差し指で動かすイメージが強いかと思いますが、あえて違う指でも動かしてみると、指の力の均一なトレーニングも可能ですよ。

簡単な小物入れ

紙コップで作るアイデア小物入れ【製作】【工作】
簡単な小物入れ

同じ施設に暮らすご友人に、近所のお仲間にちょっとしたブレゼントやお菓子をあげる機会がありますよね。

そんなときに使える簡単な小物入れを紙コップで作ってみませんか。

ビニール袋に入れて渡すよりもきっとすてきだと思います。

作る手順はこう、まず紙コップにイラストやメッセージを書き込みます。

紙コップは半分に切るので、そのことを逆算してイラストやメッセージを配置してくださいね。

紙コップを真ん中あたりで2つに切り分けます。

上の部分に短冊状の切り目を入れ、それらを編み込めばカップのフタの完成です。

作るのが楽しくなってくる工作ですよ。

脳トレにも!衣服の着脱トレーニング

衣服の着脱(ADL)トレーニング【机の上でできる簡単レクリエーション】
脳トレにも!衣服の着脱トレーニング

日常生活には欠かせない服のボタンをとめたり外したりする動作と、ボタンを動かす際の指先の小さな動きに注目したリハビリグッズです。

真ん中に切込みを入れた四角形のフェルトを数枚と、両端にボタンを取り付けたひもを準備するだけで完成ですね。

フェルトにボタンをとおす、とおしたボタンをはずすという動きを繰り返していきます。

ボタンのサイズやフェルトの穴を調整すると、とめはずしの動作も難しくなるので徐々に難易度を上げていくのもオススメですよ。

しっかりと指先を鍛えつつ、日常での衣服の着脱のトレーニングにもつなげていきましょう。

ミニバスケット作り

【超簡単】牛乳パックで作るミニバスケット#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
ミニバスケット作り

牛乳パックを利用して、小物入れとして使えるバスケットを作ってみようといった内容です。

開いた牛乳パックに包装紙を貼り付け、それをバスケットの形に組み上げていきます。

どのような形のバスケットを作るかによって、折り目の付け方も変わってくるので、完成品へのイメージと正確な作業が重要ですね。

包装紙のデザインやレースの取り付けなど、アレンジが自由なところも楽しいポイントで、理想のバスケットを目指してしっかりと組み上げていきましょう。

レクリエーションにオススメ!トングキャッチ

トングをうまく使って、ピンポン玉を目の前の箱から手元のかごへと移動させてもらうゲームです。

相手と向かい合う対戦形式でおこなえば、正確なトングの動かし方だけでなくスピードへも意識が向けられますね。

トングの形や大きさなどを変えていって、力の入れ方を考えつつ動かしてもらうパターンにするのもいいかもしれませんね。

ボールを動かすシンプルな内容だからこそ、使用する道具のアレンジも簡単で、鍛えたい部分や力の入れ方を意識したアレンジを考えてみましょう。

手まり作り

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
手まり作り

毛糸を使ったやわらかい見た目が特徴の、かわいらしい手まりを作ってみようといった内容です。

まず、新聞紙などの紙を丸めていき、それをテープでとめることで球体を作り上げます。

そして球体にガイドとなる輪ゴムを巻き、それに合わせて毛糸を巻きつけていきます。

土台の紙が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけることが、美しい完成品への大切なポイントですね。

一色だけでなく、さまざまな色を組み合わせることで、手まりの雰囲気が強調されるので、毛糸のチョイスも重要です。

毛糸を巻きつけるという、しっかりと両手の動きに意識が向けられる工作ではないでしょうか。