【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。
手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。
そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。
工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。
工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。
さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】一人で楽しめる脳トレパズルゲーム!暇つぶしに最適な遊び
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(91〜100)
花

フォークに毛糸を巻きつけるようにして作るお花の形の飾りです。
巻きつける際の形、毛糸の引き締め方などを意識してしっかりと編みこんでいくことが大切ですね。
巻きつけるための丈夫な道具というだけでなく、どの部分に毛糸をとおせばいいかがわかりやすいところもフォークの使いやすいポイントです。
均等な長さに巻きつけることが完成したお花の美しさにもつながるので、手順をしっかりと意識して進めていきましょう。
輪の広げ方や色のチョイスなどを工夫すれば自分なりのお花が作れますよ。
花柄ブレスレット

かぎ針を使って編んでいく花柄のブレスレット、糸の中にグラデーションがあるものを使用すれば鮮やかに仕上がるところも注目ですね。
細かい工程を繰り返していく編み物なので、指先への集中力や細かい手の動きなどのトレーニングの効果も期待されます。
使用する糸のチョイスも重要で、色による印象の違いなどを試してみるのもおもしろそうですね。
しっかりと糸をかさねて編んでいけば普段のおしゃれにも使える丈夫なブレスレットが完成しますよ。
だるま作り

紙粘土を使って、だるまのマスコットを作り上げるというシンプルな工作です。
自由にデザインが考えられるといった点で、それぞれの個性が発揮されるところも楽しいポイントですね。
紙粘土を丸めていく工程が重要で、両手を使って丸めるという動き、力の入れ方に意識が向けられる内容ではないでしょうか。
あとは乾いた紙粘土に色を塗れば完成、小さな丸にデザインを加えていくので、繊細な指先の動きや集中力を意識して、自分なりのだるまを完成させましょう。
コースター作り

紙皿の縁に切れ込みを入れたものをガイドとして、ひもを編んでいくといった工程ですね。
まず、切込みをつなぐようにひもをわたして、中心から円を広げていくように重ねていきます。
最後に紙皿を取り外し、はみ出たガイドの部分を結べばコースターの完成です。
編んでいく途中で違うひもをつなげば、色も変えられますので、自由なデザインが考えられるところもポイントですね。
編み方を考えつつ、丈夫にしぼっていく工程が重要ですので、指先の動きにしっかりと意識が向けられる工作ではないでしょうか。
ミニバスケット作り

牛乳パックを利用して、小物入れとして使えるバスケットを作ってみようといった内容です。
開いた牛乳パックに包装紙を貼り付け、それをバスケットの形に組み上げていきます。
どのような形のバスケットを作るかによって、折り目の付け方も変わってくるので、完成品へのイメージと正確な作業が重要ですね。
包装紙のデザインやレースの取り付けなど、アレンジが自由なところも楽しいポイントで、理想のバスケットを目指してしっかりと組み上げていきましょう。
レクリエーションにオススメ!トングキャッチ

トングをうまく使って、ピンポン玉を目の前の箱から手元のかごへと移動させてもらうゲームです。
相手と向かい合う対戦形式でおこなえば、正確なトングの動かし方だけでなくスピードへも意識が向けられますね。
トングの形や大きさなどを変えていって、力の入れ方を考えつつ動かしてもらうパターンにするのもいいかもしれませんね。
ボールを動かすシンプルな内容だからこそ、使用する道具のアレンジも簡単で、鍛えたい部分や力の入れ方を意識したアレンジを考えてみましょう。
手まり作り

毛糸を使ったやわらかい見た目が特徴の、かわいらしい手まりを作ってみようといった内容です。
まず、新聞紙などの紙を丸めていき、それをテープでとめることで球体を作り上げます。
そして球体にガイドとなる輪ゴムを巻き、それに合わせて毛糸を巻きつけていきます。
土台の紙が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけることが、美しい完成品への大切なポイントですね。
一色だけでなく、さまざまな色を組み合わせることで、手まりの雰囲気が強調されるので、毛糸のチョイスも重要です。
毛糸を巻きつけるという、しっかりと両手の動きに意識が向けられる工作ではないでしょうか。