RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(41〜50)

おはじきを枠にはめていくパズル

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りゲーム動画『おはじきをノートに書いた枠にはめていくパズル遊び☆』
おはじきを枠にはめていくパズル

大人数でワイワイ行うレクリエーションも楽しいものですが、じっくり考えたり、自分のペースで楽しむ時間も大切ですよね。

今回は指先を使ったおはじきのパズルをご紹介します。

準備はとっても簡単。

紙とおはじきを用意しましょう。

紙にはおはじきと同程度の円を描き、周辺にはおはじきを置きます、人差し指を使って、円の中におはじきを入れていきましょう。

おはじきより大きい、小さい円を描いて、ピッタリじゃなければ入れられないというルールにしてみたり、人差し指以外の指を使っておこなうようにしてみると、感じ方は大きく変わりますよ。

空間認知能力にも働きかけるため、脳トレにもなります。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

お化けすくいゲーム

お化けすくいゲーム デイサービス レクリエーション
お化けすくいゲーム

ビニール袋をお化けに見立てたゲームのご紹介です。

高齢者の方に椅子に座っていただき、新聞紙でできた棒で床にあるビニール袋をすくってもらいます。

すくったビニール袋を、椅子の上にのせたボウルの中に入れていきましょう。

このゲームでは、腕の前面にある筋肉の上腕二頭筋を鍛えていきます。

スプーンなどを使って食べ物を口に運ぶことが難しくなったかたにもピッタリなゲームですよ。

身近にあるもので出来そうなゲームなので、すき間時間などにもおこなえそうですね。

お化けなので、ビニール袋に、お化けのように目や口などをつけても面白そうですね。

ハロウィンの時期のレクリエーションにもオススメです。

スクラッチアート

DAISOのスクラッチアートやってみた!#shorts
スクラッチアート

コツコツと作業することがお好きな方にオススメ!

100円ショップで販売しているスクラッチアートをご紹介します。

特殊な加工で絵柄が描かれたシートを、付属品のスティックを使って削ることで本格的なアートが楽しめます。

絵柄も種類が豊富にあり、星座や動物、花や風景、有名キャラクターなど、選ぶだけでも楽しいですよ。

そのまま削って完成させるのも華やかな絵柄が出来て楽しいですが、自由にアレンジするなど、人によってさまざまな楽しみ方ができそうです。

指先を使った細かい作業となるため、手指の訓練や脳トレとしても効果が期待できます。

ぜひ試してみてくださいね。

スペースレール

スペースレール(space rail)レベル2を買ってみた
スペースレール

2本のレールの上を鉄球が転がり、そのさまを楽しむ組み立て式のコースター。

それがスペースレールです。

複雑な動きをしたり、猛スピードで駆け抜けていく鉄球は見ていてワクワクしますよね。

規模により作る難易度が異なりますが、シンプルなものですと1時間ほどで組み立てられますよ。

仕上がりを想像しながら指先を使って作業する必要があるので、想像力や集中力を養うことにも効果が期待できますよ。

完成した時の達成感は格別ですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

パズルブロック

ココロの積み木 パズルブロック ~遊び方~
パズルブロック

形が異なるブロックを巧みに組み合わせて完成させる立体パズルゲームをご紹介します。

限られた枠の中で、ブロックをひっくり返したり、逆さにしたり、戻してみたり、と試行錯誤することで思考が促されると同時に、温かな木の質感や、ブロックを動かすことで手を動かすことを通して脳への良い刺激が伝わることでしょう。

おひとりでじっくり楽しむことも、複数人でおこない時間を競い合うなど、楽しみからも豊富ですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

ピンポン玉カップインゲーム

デイサービス レクリエーション ピン球カップイン 室内ゲーム
ピンポン玉カップインゲーム

気軽に楽しめるテーブルゲームのご紹介です。

テーブルの上に紙コップや、プラスチックのコップなどを置きます。

後は椅子に座った高齢者の方に、ピンポン玉をコップをめがけて入れていただきましょう。

もちろん、ピンポン玉を投げてもいいですし、バウンドさせてもいいですよ。

どうやったらピンポン玉がコップに入るかを考えて、ゲームに取り組むのもいいですね。

ピンポン玉をつかむことも、指の力のトレーニングに効果にもなりそうです。

シンプルなゲームですが、コップにピンポン玉が入ると嬉しいですし、気持ちもリフレッシュできるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しくださいね。

旗揚げゲーム

デイサービスセンター蘭風園 旗揚げゲーム
旗揚げゲーム

手に持った赤と白の旗を、出される指示にあわせて上下に動かしていくというゲームです。

「上げる」と「上げない」、「下げる」と「下げない」など、言葉をしっかりと聞いてから体を動かすという判断力が試されますね。

慣れてきたら徐々に指示のスピードを上げていくのがオススメ、よりすばやい判断を要求することで、さらに脳の活性化につなげていきましょう。

指示を聞いて動くことに集中してもらえるように、手に持つ旗はリング状にしておくなど、持ちやすい形にしておくのがオススメですよ。