RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(91〜100)

折り紙

【折り紙】すごくよく回る コマの折り方 【Origami】How to make Spinning top DIY Paper Craft 遊べる 工作
折り紙

紙を折っていくことで形を作り上げていく折り紙、細かく折り目をつけていくといった点で、指先の繊細な動きに意識が向けられます。

課題によっては工程も細かくなっていくため、集中録も同時に鍛えられる内容ですね。

定番の形だとなんとなくの感覚だけで折れてしまう場合もあるので、工程をしっかりと意識してもらえるように、さまざまな課題を準備しておくのがオススメです。

よく回るコマなど、完成した後にも楽しめるような課題なら、回りやすさなどのアレンジにも意識を向けてもらえるのではないでしょうか。

お花のキーホルダー

100均の材料でお花のキーホルダー作ってみた🌼 #shorts
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。

毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。

パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。

色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。

重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(101〜110)

はしつかみ

【指先リハビリ】おうちで気軽に楽しく手指リハ|ココロかいごTV
はしつかみ

割ばしを使って小さいスポンジをつかんで移動させていくシンプルな内容です。

日常の動作を利用したゲームだからこそ、日々の生活をスムーズに過ごすことにもつながるのではないでしょうか。

スピードを意識してスポンジをお皿に移し、それをまた別のお皿へと移動させていきます。

お皿だけでなく小さいケースに移動させる流れを加えればより細かい指先の動きも鍛えられますよ。

スポンジの移動に慣れてきたら、木材などのつかみにくいものへと変えて挑戦してみるのもオススメですよ。

新聞紙

【100均トレーニング】新聞紙だけで出来る脳トレ・認知症予防・指先の体操(高齢者レクリエーション・集団リハビリ)
新聞紙

身近な新聞紙に簡単な動作を加えていくことで、スムーズな手の動きや指先の力を鍛えていく内容です。

日常の動きをより細かくしたような内容なので、日々の生活をスムーズに過ごすことにもつながるのではないでしょうか。

まずは新聞紙を細かく折りたたんでいく運動、小さくなっていくほどに手や指先の力が鍛えられますよ。

次に新閔氏を細長くちぎっていく運動、より細長く仕上げるためには指先の細かい動きとともに手もとへの集中力も大切ですね。

身近なものを使うからこそ、気軽に指先が鍛えられるのではないでしょうか。

紙コップでもぐらたたき

【100均】紙コップモグラたたきで大興奮レクリエーション
紙コップでもぐらたたき

紙コップに割りばしを取り付けたハンマーで、同じく紙コップで作ったモグラを捕獲していくゲームです。

勢いよく重ねるとモグラがハンマーにくっつくので、これを利用してフィールドのモグラを順番に取っていきます。

取ったモグラをひとつずつ取り外してもらうルールも大切で、この移動させる流れも手の運動につながります。

制限時間でどれだけモグラを獲得できるかを競ってもらうことで、集中力やすばやい動きなどが鍛えられるゲームですね。

ペーパークイリング

色画用紙をクルクル巻いて作ろう! 「クイリングで秋の収穫祭」 /【OTのつくってみよう! 第18回】(レクリエーション・工作)
ペーパークイリング

細長い紙を巻いてパーツを作り、そのパーツを組み合わせてデザインを作り上げていくという工作です。

最終的なデザインをしっかりとイメージして、それに合わせたパーツを作っていくといった工程が大切ですね。

紙をつまようじに巻きつけるという作業がメインなので、シンプルでありつつ、しっかりと手元へと集中が向けられます。

パーツを作る工程自体は単純なので、作業に慣れてきたら、会話しつつ進めてもらうことで、ふたつのことを同時におこなうという脳の活性化にもつなげられるのではないでしょうか。

ペーパーフラワー

超簡単工作‼︎ペーパーフラワー ♪ チョキチョキクルクル出来上がりッ!‼︎
ペーパーフラワー

紙に切込みを入れて巻いていくだけで作れる、ラベンダーをモチーフにしたペーパーフラワーです。

半分に折った紙に細かく切れ目を入れていくといった工程が重要なポイントで、細かい作業を繰り返すことで集中力が高まります。

切込みを入れるだけでなく、茎を表現した針金に巻きつける作業も細かい工程なので、全体的にしっかりと指先に集中することが大切ですね。

花のやわらかさをしっかりとイメージしつつ、指先に集中することが美しい完成品を作るためのポイントです。