RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(51〜60)

編まない毛糸コースター

編まない毛糸コースター/No knitting. Wool coaster
編まない毛糸コースター

切込みを入れたダンボールを使って、織るようにして完成させるコースターです。

かぎ針などの道具を使わないので、編み物をやったことがない人や苦手な人でも気軽に楽しめます。

まずダンボールに入れた切込みに毛糸をさしこむように巻きつけます。

その巻きつけた毛糸に対して垂直に交互に毛糸をとおしていき、カットした端に結び目を作って引き締めれば完成です。

大きい道具を使ったシンプルな手順と完成品の柔らかい見た目が魅力的な内容ですね。

お手玉積み

【高齢者レクリエーション】お手軽お手玉積み!【デイサービスレク・介護予防レクリエーション】#shorts
お手玉積み

手元にあるお手玉をスタートの合図と同時に積み上げていき、どれだけ積みあがったかを競うといったゲームです。

ゲームとしての盛り上がりだけでなく、さまざまなデザインのお手玉が積みあがっていく、美しい見た目も注目のポイントですね。

お手玉をより高く積み上げるには、安定感が重要ということで、バランス感覚と手の動かし方が意識される内容ですね。

対戦形式にすることで、繊細な手の動きとともに、瞬発力にも意識が向くので、よりトレーニングの効果が期待されます。

積み上げ方にもさまざまな方法があるので、本番の前に積み方を考えてもらう時間を設けてみると、それぞれの工夫が生まれて盛り上がるのではないでしょうか。

コラージュ文字

作業療法士が教える 誰でも簡単!ハサミでちょきちょき「コラージュ文字」の作り方 【作業でChill Out】#1
コラージュ文字

漢字をカラフルにデザインしてみるといった、シンプルでありつつ、アレンジの幅が広い工作です。

まず好きな漢字を選んでもらい、パソコンで大きくプリントアウトします。

文字の輪郭を裏からなぞっておき、表側に雑誌の切り抜きや折り紙などを貼り付けていきます。

貼り終えたら、裏の輪郭に合わせて文字のパーツをカット、台紙に貼り付けたら完成です。

文字の書体や、表側をどのような色にしていくのか、パーツのバランスなど、さまざまな部分で個性が出てくる工作ではないでしょうか。

文字を正確に切り抜いていくという行程が重要な工作なので、ハサミを入れるときにはしっかりと指先を意識してもらいましょう。

マスクストラップ作り

【ビーズでお花のマスクストラップ作り】右麻痺のビーズ
マスクストラップ作り

日常で使用するマスクにかわいらしさが加わるストラップを、ビーズで作ってみようといった内容です。

ビーズをならべただけのものでもさまざまなデザインが作れますが、お花の形など、先端にワンポイントがあるとより華やかなデザインに見えるのではないでしょうか。

どのようなマスクをよく使うのかによって、ストラップのデザインも変わってくるかと思いますので、さまざまな色のビーズで試してみるのがオススメです。

ビーズにひもをとおしていく細かい作業が重要なので、指先の繊細な動きと、手中力が鍛えられる工作ですね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(61〜70)

【片麻痺でも出来る】布リース作り

片麻痺の人でもできる手芸を見つけたいパート4 片手でビーズを作ってみた 2時間を30秒の240倍速で早送り 2017.3.24 口や体も使って作ったから片手で作れるけど片麻痺では厳しいかも ミケネコ
【片麻痺でも出来る】布リース作り

やわらかい見た目が印象的な、カラフルな布を使ったリース、発泡スチロールのリースに竹串でハギレを挿しこんでいくというシンプルな内容です。

片手でも進めていけるシンプルな工程なので、気軽に楽しんでもらえる工作ではないでしょうか。

どのような布をチョイスするのか、どのくらい隙間をあけつつ布を挿しこんでいくかなど、アレンジが自在なので、理想のデザインを考えながら進めてもらいましょう。

色のバランスなどをしっかりと考えてもらい、クオリティの高い完成品を目指してもらうことで、脳の活性化にもつながっていく工作ですね。

ポンポンふくろう作り

やわらかい素材を使った、丸い形がかわいらしいフクロウをモチーフにしたマスコットです。

まずポンポンのキットに毛糸を巻きつけていき、円形に仕上げていきます。

巻きつけた毛糸の真ん中を切り開いて、細い糸で固定、キットを取り外して形を整えれば丸いポンポンが完成です。

最後に顔のパーツを接着剤で取り付ければ、フクロウのマスコットができあがるといった工程ですね。

どのような色をイメージするのか、顔の輪郭がわかるようにどのように毛糸を巻きつければいいかなど、完成品のデザインをしっかりとイメージすることも重要かと思います。

細かくハサミを入れていく工程も大切なので、指先もしっかりと動かせる工作ですね。

DIY毛糸で作る花作り

「ハンドメイド」簡単【鉛筆が道具に早変り】DIY毛糸で作る花作りAmazing Handicraft flower Design Trick with Pencil🌸
DIY毛糸で作る花作り

巻きつけた毛糸の重なりを利用した、柔らかい見た目が美しいお花のマスコットです。

2本の鉛筆を土台として毛糸を巻きつけ、鉛筆の隙間に糸をとおして中心を引き締めて鉛筆を取り外し、花びらを完成させます。

最後に花びらのパーツを糸で組み合わせればお花の全体が完成、しっかりとお花に見えるように形を整えることも大切ですね。

巻きつける力や糸での引き締め方も、美しいお花を目指すためには大切なポイントなので、指先の動きや力の込め方にも意識が向けられる内容かと思います。