RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク

年齢を重ねると筋力が低下するため、手先を使った細かい作業が苦手になってきますよね。

手先の神経と脳はつながっているので、手先を動かすことで認知症予防になると言われているんですよ。

そこでこの記事では、デイサービス向けの手指と脳のトレーニングになる、手作業レクをご紹介します。

工作レクや指先を使ったゲームなどが中心なので、集中力も鍛えられます。

工作レクでは創作する楽しさも味わえますよ。

さまざまなアイデアがあるので、ぜひやりたい手作業レクから挑戦してみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(71〜80)

パンチングボード

【100均】ダイソーパンチングボードで指先トレーニング+脳の活性化!
パンチングボード

パンチングボードの穴に対して、靴ひもを順番にとおしていくというシンプルな内容です。

穴をしっかりと見極める集中力、的確に穴をとらえる指先の繊細な動きが鍛えられますね。

まずは確実にひもをとおすことに意識を向け、慣れてきたら徐々にスピードを上げていくのがオススメです。

正確さとスピードを同時に意識すればよろスムーズな指先の動きにつながっていきます。

靴ひもを結ぶ日常の動作もスムーズになるほか、糸をとおすような動きは手芸を思い出すきっかけにもピッタリです。

フェルトとボタン

【リハビリグッズ】手作り え?廃材利用 手先の運動と脳トレができちゃう♪ 有料級
フェルトとボタン

真ん中に切込みが入ったフェルトに、糸のついたボタンをとおしていくというシンプルな内容です。

ボタンをとおす日常の動きだからこそ、服を着るなどの日常生活の向上にもつながっていくのではないでしょうか。

両手でボタンをとおすところからはじめて、簡単だと感じたり慣れてきたタイミングで片手のみを使ってとおしていく形に挑戦していきましょう。

シンプルな動きだからこそ、使用するフェルトの色にこだわるなどのより楽しく挑めるような工夫が大切ですね。

ペットボトル

室内でできる運動プログラム~手作り用具と活用方法~
ペットボトル

ペットボトルに水や砂などを入れたものの重さを利用して、腕を鍛えるダンベルを作ってみましょう。

ペットボトルの入り口から慎重に砂などを入れていく作業、細かく重さを量っていく手順は集中力や繊細な動きも鍛えられますね。

使用者の手に合わせたペットボトルをチョイスすることも重要で、握りやすさも意識すれば握力のトレーニングにつながりますよ。

水や単色の砂ではシンプルな見た目になってしまうので、砂や水の中に装飾を取り入れて楽しいトレーニングを意識するのもよさそうですね。

【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク(81〜90)

マスク

簡単シンプル!マスクの編み方♥@joyofcrochet (How To Crochet Easy Face Mask )
マスク

まだまだ必需品のマスクを、肌触りの優しい毛糸で手作りしてみてはいかがでしょうか。

呼吸しやすく自分で作ると愛着がわき、シンプルでおしゃれなのもポイントです。

用意するものは、5号針、とじ針、ハサミ、ベーシックコットン30gなど。

鎖編みをどんどんつなげていく作業は単純ですが、脳の活性化にもつながり、高齢者の方にピッタリ。

何よりも完成した達成感や喜びは格別なので、ぜひ挑戦して充実した時間を過ごしてくださいね。

ミトン

【100円ショップ】100均で買える!手のリハビリグッズ5連発!|ココロかいごTV
ミトン

力を抜くと手が軽く曲がってしまうという人は、無理のない範囲で手をしっかりと広げて、それを維持することが手をもとの状態へ戻すことにつながります。

そんな手のリハビリをサポートする、100円均一でも手に入る道具を使った運動です。

まずはゴムを使って広げた手を板に固定、そのままミトンの中に手を入れます。

ミトンで包むことで机の上を滑らすなどの運動がしやすいので、手からつながる腕や肩なども動かしていく意識が大切ですね。

また包んだ状態で動かすことがあたたかさにもつながり、血行を促進する効果も期待されます。

リモコン入れにも 小さなラック

牛乳パックシリーズ3.小さなラック
リモコン入れにも 小さなラック

あると便利なリモコンや、めがねを置いておける小さなラックを作ってみましょう。

牛乳パック2本を使って作っていきます。

内側の仕切りの部分は持ち手にもなるので1辺だけを15センチほど、他の3辺は8センチで切ります。

持ち手になる穴を開け、長い辺どうしを両面テープで貼り、側面、底、内側と布を貼っていきましょう。

布は1.5センチほどのりしろを取り、角はしっかりと貼れるように切り落として貼っていきます。

布の扱いがむずかしい場合は折り紙、千代紙などでデコレーションしても作れますよ。

一日4回分薬の管理ができるポーチ

朝・昼・夜・寝る前!1週間分のお薬管理が簡単なケース
一日4回分薬の管理ができるポーチ

朝、昼、晩、寝る前など、1日に4回もお薬を飲む機会がある、という高齢者の方もいますよね。

そんな方に便利なアイテムが、こちらです。

好きな柄や色の布に、洗濯ネットややわらかいプラスチック素材のシートを貼り、4回分×1カ月分程度の分割した枠を制作します。

レースやアップリケなどを使ってデコレーションを加えると、かわいらしくなるだけでなく、他の方との区別もつきやすくなるのでオススメです。

ボタンをつけて手帳型にすれば、持ち運びにも便利!

ステキな柄で作れば、思わず手にとって開きたくなるので、薬の飲み忘れにも気をつけやすくなりますね。