【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集
12月は、3歳児さんとクリスマスの製作を楽しむ、わくわくドキドキの時期!
今回は、3歳児さんが夢中になれるクリスマスの製作アイディアをご紹介します。
はじき絵のガーランドやスノードーム、毛糸でつくるツリーなど、季節を感じながら楽しく取り組める製作ばかりです。
子供たちと一緒に、素材の感触を楽しんだり、色の変化に驚いたり、完成を喜んだり…クリスマスの思い出にぴったりの製作で、楽しい時間を過ごしてみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
【3歳児】12月のクリスマス製作!手作りで楽しむアイデア特集(41〜50)
ポインセチアのクリスマスツリーNEW!

工程を分けてみんなで作り上げるツリーにチャレンジしてみませんか?
主な工程は、おはながみをくしゃくしゃにする事や素材をカットすること。
素材を折って仕上げる事や組み立てることです。
1人では時間がかかって難しいと思える制作でも、みんなで協力して1つのものを作る日々も思い出となりそうですね。
1人ひとりの得意を生かしながら、華やかでいつまでも眺めていたくなるツリーを完成させましょう。
きっと心にも残るクリスマスになるでしょうね。
折り紙でクリスマスツリー!NEW!

短冊形の折り紙を台紙に貼って、クリスマスツリーを作ります。
まず必要な折り紙を用意して、短冊形にカットしてくださいね。
カットした折り紙の両端を重ねて折り目を輪にしたら、それを台紙に貼っていきましょう。
一番下の段は5列、その上の段は4列というふうにして、ツリーの形にしてくださいね。
一番上の段には赤い折り紙を使い、トップに星をつけましょう。
丸シールでツリーを飾りつけたらできあがり!
折り紙は太めの紙テープでも代用できると思いますよ。
お手軽!クリスマスベルの折り紙NEW!
@hoiku.labo 【クリスマスの簡単製作!】折り紙で簡単!クリスマスベル🔔🎄#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#折り紙製作#クリスマスベル#クリスマス
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
クリスマス飾りに使いたい、ベルを折り紙で作ってみましょう。
折り紙のカラー面を上にして、下の辺を1センチほど折り上げます。
折り紙を裏返し、上の左右の角を中心に合わせて折ったら、できた三角の底辺のラインで折り下げましょう。
下の左右の角を、三角の下の角に合わせて折ります。
この時ベルの形になるように斜めに折ってくださいね。
残りの角を折り込んでベルの形を整えたら、同じものをもう1つ作って接着。
裏側にひいらぎを貼って仕上げましょう。
クリスマスにもオススメ!お手軽スターの折り方NEW!

このアイデアは最初に折り目をつける工程があります。
折り目をしっかりつける事でこの後の工程が進めやすくなるので、丁寧に進めましょう。
折り目をつけたら折り紙を2回折って小さい正方形を作り、袋の部分をつぶして2つ三角を作ります。
三角の上1枚だけ、右の辺を中央線に合わせて折ってください。
折り紙を裏返し、反対側も同じように折ります。
この状態で残った右側の角を持ち、ゆっくり左の角を引っ張ると、折った部分の左右が入れ替わり、星の下の角2つができますよ。
あとはバランスを見て、残った角を段折りにすれば完成です。
雪の結晶の折り飾りNEW!

折り紙で切り絵を作るアイデアです。
まず、上下の角を合わせて三角形に折ってから、折り紙を回して上下を入れ替えてください。
三角の両角を内側に向かって交差させ、キレイに重なる部分で折りましょう。
結晶の模様を描いてハサミでカット、折り紙をひらいたら完成ですよ。
切り込みの入れ方で結晶のデザインが変わるので、いろいろと作ってみてくださいね。
どんな模様になるのかな?
という、ひらく瞬間のワクワクがとても楽しいですよ。
飛び出すサンタさん

紙コップから飛び出す、かわいいサンタクロースのおもちゃの作り方をご紹介します!
用意するものは、サンタクロースやトナカイの絵が描いてある紙コップ、千枚通し、毛糸です。
はじめにトナカイの紙コップに2カ所穴を空け、毛糸を通します。
通した毛糸のはじを結んだら、サンタクロースの紙コップを上から重ねます。
毛糸の両端を引っぱれば、トナカイからサンタクロースが飛び出しますよ!
白い紙コップに直接絵を描いたり、折り紙で折ったサンタクロースを貼ってもかわいいですよ。
子供たちとオリジナルのおもちゃを作って楽しんでくださいね。
ちぎり絵で作るクリスマスカード

3歳児さんにオススメの、ちぎり絵で制作を作ってみませんか?
ちぎり絵とは、折り紙や画用紙をちぎったもので何かを表現する手法のことです。
ちぎる段階でパーツで何を表現するのかを考えながら作るため、思考力も鍛えられそうですね。
小さな紙をのりで貼る作業が難しそうな時は、土台にのりを貼ってからちぎった紙を置いていくとスムーズですよ。
楽しく取り組むことが大切なので、それぞれの発達や意欲に合わせ進めてあげてくださいね。






