【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
クリスマスや年末年始など、楽しいイベントや大きな行事を迎える12月。
高齢者の方にも12月を感じられるような工作で、季節を感じていただきましょう!
廃材や100円均一を利用した、準備が手軽な作品やシンプルな工程のものを多く集めました。
工作で指先を動かすことで、脳トレ効果も期待できますよ。
飾ってもいいですし、実用的な作品なら持ち帰って使用してもいいですね。
1年の最後の締めくくりにふさわしいすてきな工作で、楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(71〜80)
ふわふわリース

フェイクファーを使ったやわらかい見た目が特徴の、やさしい冬の風景を感じさせるかわいらしいリースです。
リースの土台に毛糸を巻きつける工程が中心なので、集中力や指先のスムーズな動きを意識して進めていきましょう。
土台の全体に巻きつけ、両端を接着剤で固定すればベースの完成です。
あとはリボンや雪だるまの飾り付けなど、冬やクリスマスを感じさせるモチーフでベースを飾り付けていきます。
ベースに合わせた白のモチーフだと統一感が生まれますし、クリスマスカラーの鮮やかなモチーフだと飾りつけがしっかりと目立ちますね。
飾り付ける場所に合わせて使う色をチョイスするのがオススメですよ。
モールでクリスマスリース

100均のモールをねじるだけで、お手軽に作れるクリスマスリースをご紹介します。
この工作は指先をフルに使うので、高齢者の手先のリハビリにも効果的!
クリスマスのイベントの準備にこの工作を取り入れてみてはいかがでしょうか?
作り方は、2本のモールの先を重ねてねじったら、ペンやストロー、乾電池などをモールで挟み2、3回ねじります。
これを繰り返していき、端まで巻いたら輪にして両端をねじってつなげれば完成!
リボンの形のモールやデコレーションシールを貼り付けても華やかに仕上がるでしょう。
お好きな色のモールで作って、クリスマス気分を味わってみてはいかがでしょうか。
ポインセチアのクリスマスツリー

ポインセチアで作るクリスマスツリーのアイデアです。
折り紙やお花紙をぐしゃぐしゃと丸めて広げて折り、図案を描いてハサミで切ります。
さらに葉脈を折りすじでつければ葉っぱの完成。
土台に緑、赤の葉っぱを重ねて貼り付け、ポインセチアを作りましょう!
多くの葉っぱが必要ですが、紙を何枚か重ねて一気に作ると時間が短縮できますよ。
最後に壁面にツリーの骨組みを作り、そこに作ったポインセチアを貼り付ければツリーの完成です!
華やかなので、高齢者の方にも喜ばれそうですね。
クリスマスガーランド

折り紙で簡単に作れるガーランドは、クリスマスに向けた工作レクにもピッタリです!
折り紙を三角形に折って一度開き、紙飛行機を折る要領で隣り合う2辺を中心線に合わせて折ります。
残った三角形の部分を下に向かって折りひもに引っかけてのり付けすれば、1つのパーツが完成です!
いろいろな色をカラフルに置いたり2色を交互に置いたりして好きな配置で作れば、お部屋を華やかにしてくれるつるし飾りの完成です!
ぜひ、クリスマスの準備の過程も高齢者の方々と一緒に楽しんでみてくださいね。
ペットボトル スノードーム

雪が舞うような幻想的な光景を手軽に楽しめる、スノードーム。
そのスノードームを手軽にペットボトルで作ってみましょう!
紙コップを一つ用意して、お好みで絵を描いたり、シールや好きな形に切った紙を貼ってデコレーションしていきます。
次に、空のペットボトルにフェルトのカラフルで小さいボールや、キラキラのラメのようなものを入れ、そこに水を満タンに入れます。
紙コップとペットボトルの両方の準備ができたら、ペットボトルの飲み口の方を紙コップに差し入れて完成!
上下を逆さまにすると中の飾りが動いて、とてもキレイな光景が広がります。
もっと浮遊感を出したいときは、水だけでなく洗濯のりなどを混ぜてみましょう。
クリスマスコースター

クリスマスやお正月など、12月は家族やお友達が集まるイベントが多いですよね。
そこで、大勢が集まっても使えるように、コースターを工作してみるのはいかがでしょうか?
コルクではなく、レジンを使って作れば製品のような本格的なコースターができあがりますよ。
イベントや季節に合わせて、レジンの中にオブジェやシールを入れてみましょう。
ご家族向けに作る場合は、名前を書いたシールを入れてみるのも、おもしろいですよ。
100均 雪だるまとトナカイ

雪だるまの後ろからトナカイがひょこっと顔を出しているかわいらしいマスコットです。
プラスチックカップの土台に細長くカットした紙を均等に貼り付けていき、雪だるまの丸い形を作っていきます。
そしてふたつの丸を重ねて、表情などのパーツを取り付ければ雪だるまの完成です。
トナカイは画用紙でパーツをカットして重ねていくだけのシンプルなもので、紙の重なりで立体感を出していきましょう。
雪だるまに隙間があることも大切なポイントで、光をとおすからこそ柔らかさがしっかりと伝わりますね。






