【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
クリスマスや年末年始など、楽しいイベントや大きな行事を迎える12月。
高齢者の方にも12月を感じられるような工作で、季節を感じていただきましょう!
廃材や100円均一を利用した、準備が手軽な作品やシンプルな工程のものを多く集めました。
工作で指先を動かすことで、脳トレ効果も期待できますよ。
飾ってもいいですし、実用的な作品なら持ち帰って使用してもいいですね。
1年の最後の締めくくりにふさわしいすてきな工作で、楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(1〜10)
クリスマスフラワーリースNEW!

クリスマスに飾られることも多いポインセチアをイメージしたような、折り紙のフラワーリースです。
パッと咲いているようなお花を、小さな折り紙のパーツを組み合わせて作ります。
手先が器用な高齢者の方なら楽しみながら制作に取り組めそうです。
クリスマスカラーの赤や緑の折り紙で作ると、さらにクリスマスの雰囲気を演出できますね。
画用紙で作ったリースに、折り紙のパーツを貼り付けて完成です。
リボンや画用紙で作ったプレゼントや松ぼっくりなどお好みでデコレーションしてもいいですね。
折り紙の色を変えてパーツを作ると、どの季節にも合ったリースが作れますよ。
デカルコマニーを活用したクリスマスツリーNEW!

緑色の画用紙を二つ折りにしてひらいたら、左右どちらかだけに絵の具を落とします。
絵の具がオーナメントとなるので、色味や落とす場所を考えながら作業してみてくださいね。
絵の具を落としてからもう一度二つ折りする事で、デカルコマニー……反対側に転写されますよ。
画用紙をツリーの形にカット、茶色い画用紙で作った幹を貼り付けます。
最後に、黄色い画用紙で星を作り、ツリーの一番上を飾ってください。
上部に穴を空けてヒモを通せばガーランドにもなりそうですね。
煙突に詰まったサンタNEW!

プレゼントを届けようと煙突の中に入ろうとしている、サンタクロースの飾りを作ってみませんか?
ユーモアのある作品で、きっと見るたびにクスッと笑って楽しい気持ちになりますよ。
用意するのは、トイレットペーパーの芯、色画用紙、ペン、ハサミ、のりです。
まず茶系の画用紙に白いペンで煙突の模様を描き、少し平くつぶしたトイレットペーパーの芯に貼り付けます。
次に赤、白、黒の画用紙を使ってサンタクロースの腰から下を作りましょう。
サンタクロースができたら煙突の上に逆さまに貼り付けてくださいね。
煙突に雪のパーツと白い袋を付けたら完成です。
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(11〜20)
クリスマスランプ ツリーNEW!

ツリー型のクリスマスランプを手作りしてみませんか?
星や円形の穴から光がもれて、まるでツリーが輝いて見える、とてもステキなアイデアですよ。
まずは画用紙に四角すいの展開図を描いて切り出し、4つの側面にクラフトパンチで穴を空けましょう。
オーナメントを飾るつもりで、バランスよく空けてくださいね。
底辺となる正方形の中央にも、ランプの先が通るくらいの穴を空けておいてください。
画用紙を組み立てツリーにしたら、トップにリボンと星を飾ります。
LEDランプの側面を装飾してツリーを被せたらできあがり。
暗いところでお楽しみください。
切って貼るだけ。シャカシャカオーナメントNEW!

フェルトを使った温かみのあるクリスマスオーナメントを手作りしましょう。
まず、靴下やツリーなど、厚紙でお好きな型を作ってください。
次に、この型を使って0.3ミリのプラ板、オーナメントの土台となるフェルトをカット。
厚紙の内側をくり抜いて、枠だけの型にしたら、今度はそれを使ってフェルトを3枚切り出しますよ。
土台に2枚の枠のフェルトを貼り付け高さを出し、お好きなビーズやスパンコールを入れます。
その上からプラ板と残り1枚のフェルトを接着、つるす用のパーツを付けたら完成です!
雪だるま
少し立体的に仕上がる雪だるまを作ってみましょう。
まずは雪だるまの胴体を作っていきます。
初めに、2枚の折り紙を重ねて半分に折り、その折り目にだけ接着剤を付けて貼り合わせます。
次に貼り合わせた折り紙を半分に折った状態で雪だるまの形にカットしましょう。
カットできたものを広げると立体の雪だるまの胴体が出来上がりです。
あとは帽子や鼻、その他の飾りのパーツを折り紙を切り出して作成し、胴体に貼り付けていけば完成です。
動画で観ると作り方がわかりやすいと思いますので、ぜひ参考にしてください。
皆さんが思い思いのデコレーションをして個性豊かな雪だるまができそうです。
粘土で作る新感覚クリスマスリースNEW!
https://www.tiktok.com/@haruharo_made/video/7435119385049566471フラワーアレンジメントのようなクリスマスリースは、斬新ですよね。
100均の軽めの粘土をリースの土台にするのがポイントです。
紙粘土だと、重さがあるので壁に飾ることは難しいかもしれません。
軽めの粘土をリースの形にして、小さくカットしたお花紙を割り箸でさしていきましょう。
緑色のお花紙もいいですが、高齢者の方のお好みの色で作ってもすてきに仕上がりそうですね。
リボンやクリスマスのイラストが描かれたものを付けて完成です。
作り方も少し変わっていて新鮮さがあるので、制作も楽しめそうですね。







