【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
クリスマスや年末年始など、楽しいイベントや大きな行事を迎える12月。
高齢者の方にも12月を感じられるような工作で、季節を感じていただきましょう!
廃材や100円均一を利用した、準備が手軽な作品やシンプルな工程のものを多く集めました。
工作で指先を動かすことで、脳トレ効果も期待できますよ。
飾ってもいいですし、実用的な作品なら持ち帰って使用してもいいですね。
1年の最後の締めくくりにふさわしいすてきな工作で、楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【ご高齢者向け】12月におすすめ!安全で楽しい室内レクリエーション
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(81〜90)
小枝クリスマスツリー

小枝を使って、アットホームな雰囲気を感じるかわいいクリスマスツリーを作ってみましょう。
小枝は、外出レクやお散歩の際に道で拾ったものを使ってもいいですし、100円均一でも販売されているので、そちらを使ってもOK!
土台には、100円均一で販売されているウッドスライスと呼ばれる薄い木の板を利用するのがオススメです。
土台の上に、ツリーの形になるように小枝を立ててボンドなどで接着していきます。
ツリーの形ができたら、小さなオーナメントをつけて装飾して完成です。
作りたいツリーの大きさに合わせて、小枝や土台を選んでみてくださいね。
折り紙で立体のポインセチア

クリスマス気分が高まる、折り紙で作る立体的なポインセチアのご紹介です!
クリスマスのデコレーションやツリーのオーナメントにもオススメ。
こちらの折り紙は、しっかりと折り筋を付けながら折り進めていくのがポイントです。
立体的に成形するため、複雑な工程や細かく折る工程が難しいかもしれません。
仕上げにゴールドのビーズを花の中心に飾り付けると華やかに仕上がるでしょう!
たくさん作ってリースにアレンジしたり、カジュアルなプレゼントにもオススメですよ。
折り紙クリスマスツリー

折り紙で作るシンプルなクリスマスツリーです。
シンプルだからこそアレンジの幅も広く、装飾でオリジナリティが発揮されるところがポイントですね。
緑の折り紙をとがった三角形に折ったものを土台として、そこにラインストーンやシールなどで装飾を加えていきます。
三角形の真ん中に折り目が入っていることが大切で、この折り目が1本の木であることや立体感をしっかりと伝えてくれます。
枝の広がりを表現した装飾や、華やかな飾りつけを表現したものなど、ツリーのどの部分を強調するのかで個性が感じられそうですね。
牛乳パックのキャンドルハウス

牛乳パックを使ったおうちのような飾りですよ。
中にキャンドル型のライトを設置して、窓から明かりが見える様子が魅力ですね。
開いた牛乳パックをライトの高さに合わせてカット、窓の穴をあけたら、屋根を作りつつ白を表に出すように閉じるというシンプルな手順です。
窓の部分にセロハンを貼り付けるのが重要なポイントで、この色のチョイスで漏れる光の印象も変わってきますね。
シンプルな白いおうちでライトを強調するパターンだけでなく、イラストや飾り付けで白いおうちを装飾するパターンもオススメですよ。
立体でかわいい雪だるまガーランド

牛乳パックとトイレットペーパーの芯を使った、雪の柔らかさを感じる雪だるまのガーランドです。
まずは細くカットした牛乳パックで円の枠を作り、そこにフラワーペーパーを巻きつけて雪だるまの土台を作っていきます。
上下の土台を組み合わせたら、細くカットしたペーパーの芯を三角形に整え、フラワーペーパーを巻きつけて作った帽子を取り付ければ雪だるまの全体が完成します。
使用するフラワーペーパーの色、表情や装飾のデザインが大切なポイントで、さまざまなパターンを試してオリジナリティを出していくのがオススメですよ。
靴下で作る雪だるま

冬らしい工作として、靴下で作る雪だるまをオススメします!
針や糸を使わないので、高齢者の方が安心安全に工作を楽しんでいただけるのではないでしょうか。
まず、円形にカットしたダンボールを靴下の底に入れ、綿を詰めて口に輪ゴムでしっかりと縛ります。
さらに頭と胴体の境目を輪ゴムで縛り、リボンで飾り付け。
また、デコシールで目を、ポンポンボールで鼻を表現しましょう。
この工程が難しい場合は、ペンで描いてもOK!
帽子やマフラーをプラスしてもかわいく仕上がるのでは。
プレゼントにもオススメですよ!
【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作(91〜100)
サンタクロースの人形

12月に入ると、これからやってくるイベントなど、楽しみが増えてワクワクしてきますよね!
年末最大のイベントであるクリスマスは年齢問わず盛り上がれるのではないでしょうか。
そんなクリスマスに向けて、飾って楽しい「サンタクロースの人形」を手作りしてみませんか。
トイレットペーパーの芯と100均素材で簡単に作れますよ!
芯をカットし、フェルトを貼り付けるだけ。
目や鼻は100均のパーツ素材を使ってください。
赤いサンタ帽やヒゲをプラスすれば、立派なサンタクロースができあがります!
フェルトがなければ画用紙や折り紙を貼ってもよいですね。






