12月はクリスマスや年末年始といったイベントがあり、慌ただしい季節ですよね。
一年の締めくくりとなる12月を、高齢者の方にもレクリエーションを通して感じていただきましょう!
今回は12月の工作レクにオススメな、壁面製作のご紹介です。
壁面飾りを作ることで季節感を感じられるのはもちろん、脳トレ効果も期待できますよ。
自分が作った作品でクリスマスを彩ったり、年越しを迎えられたらすてきですよね。
作品を作りながら大人数でわいわいお話したり、お一人で集中して製作しても楽しめますよ。
ぜひ、すてきな作品を作ってみてくださいね!
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の製作にオススメ!手作りクリスマスリースのアイディア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(1〜10)
梅のつるし飾り

お正月を華やかに彩る準備として、梅のつるし飾りを作ってみましょう。
細長く切った画用紙を丸めて花びらを作り、5枚組み合わせて梅の花を作り、中央に丸く切った黄色い画用紙を貼って作るのが一つ。
もう一つは、花びらの形に切った画用紙を2種類用意し、貼り合わせる際に上側にくる方は少し花びらを立たせて立体感を出す方法があります。
それぞれの梅の花をいくつか作り、好きな組み合わせで花通しをひもでつないでいけば完成です。
花びらをつないだひもを何本も作って壁に飾れば、とても華やかになりますよ!
サンタクロース

やはり12月といえばクリスマスが一番大きなイベントで、クリスマスといえばサンタさんですよね!
高齢者の方々でもすぐにイメージできますし、サンタクロースの飾り物が壁を彩っていたら気分も上がることでしょう。
人の形をしているし手作りだと難しいのでは……と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、参考動画でも紹介しているように100円均一でそろう材料を使って、ご高齢であっても簡単に作ることは可能です!
施設の利用者の方々と楽しく作るのもよし、ご家庭でお孫さんと作るのもよし、皆さまの個性が光るサンタさんにぜひ挑戦してみてくださいね。
どうしても作るのが難しい、という場合は既製品を利用して一緒に壁に飾るだけでも楽しいですよ。
和風折り紙で作る絵馬

お正月に向けて、来年への願いを込めて絵馬を作るのはいかがでしょうか。
折り紙を使って、絵馬の形を作ります。
折り紙はおしゃれに、和柄のものを使うのがオススメです。
折り紙で作った絵馬を画用紙に貼って、全体を補強します。
使う画用紙は、折り紙に合った色を選んでくださいね。
絵馬の中央には真っ白な紙を貼って、願いごとを書けるようにしておきます。
折り紙で作ったひもをつけ、周りにシールなどの飾りをつければ絵馬の完成です!
できたあとはしっかりお願いごとを書いて、壁に飾ってくださいね。
サンタペーパーファン

クリスマスのお部屋や扉に飾れる、立体的なサンタペーパーファンです。
サンタの白ヒゲをペーパーファンで表現するかわいいアイテムを作ってみませんか。
半分に折った画用紙のまんなかに折り筋を付けたら、上下から蛇腹折りにします。
蛇腹折りにしたパーツをクリップとテグスでつなげたら、印刷したサンタの素材を上から貼り付けて完成です。
少ない手順で作成できるアイテムなので、介護施設でおこなうレクリエーションやイベントに活用するのもオススメですよ。
サンタの絵を手描きするなど、高齢者の方が楽しめるアレンジを加えて実践してみてください。
だるま

そこにあるだけで何となく、めでたい気分にさせられるものといえば、だるまは筆頭に挙げられる縁起物でしょう。
お正月のイメージもありますし、12月末からの壁飾りとしてだるまのは縁起も良いですし、ぜひおすすめしたいモチーフですね。
今回は牛乳パックやトイレットペーパーの芯、折り紙に千代紙などを使って工作する動画をご紹介します。
すぐに手に入る材料で作れますし、だるまの顔をペンで書き込む工程も楽しそうですよね。
すべての作業を高齢者の方にやってもらうのが難しい場合は、顔の書き込みを手伝ってもらうだけでも喜んでもらえますよ。
簡単華やかな羽子板飾り
羽根つきの道具に使われたり、厄除けとして飾られることもある羽子板。
そんな羽子板を折り紙や画用紙を使って作ってみませんか。
画用紙で羽子板の形を切り出したら、和柄の折り紙を上から貼ります。
持ち手の部分は、黒い画用紙を貼るのがいいでしょう。
羽子板を飾る飾りも折り紙を折ったり、切ったりして作ってくださいね。
梅の花や松、扇子、鶴など、縁起物の飾りを作って貼りましょう。
飾りは立体的にすると、羽子板がより華やかになるのでオススメです。
それぞれ作った羽子板を飾れば、とても華やかな景色ができますよ!
ふんわり雪うさぎの壁面飾り

雪が降ったら作りたくなる雪うさぎ。
そんな雪うさぎは冬の制作にもオススメのモチーフです!
ティッシュペーパーを使って、ふんわりとした立体的な雪うさぎに挑戦してみましょう。
ティッシュペーパー数枚を丸めて雪うさぎの土台を作り、その上からもう1枚で包むことでふんわりとした雪うさぎを表現します。
赤い丸シールで目を、折り紙をカットして耳を作って貼り付ければ完成!
壁面に飾る際は、背景にお盆型にカットした画用紙を組み合わせたり、梅やツバキの花、雪の結晶をあしらってもステキに仕上がるのではないでしょうか。