RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
最終更新:

12月はクリスマスや年末年始といったイベントがあり、慌ただしい季節ですよね。

一年の締めくくりとなる12月を、高齢者の方にもレクリエーションを通して感じていただきましょう!

今回は12月の工作レクにオススメな、壁面製作のご紹介です。

壁面飾りを作ることで季節感を感じられるのはもちろん、脳トレ効果も期待できますよ。

自分が作った作品でクリスマスを彩ったり、年越しを迎えられたらすてきですよね。

作品を作りながら大人数でわいわいお話したり、お一人で集中して製作しても楽しめますよ。

ぜひ、すてきな作品を作ってみてくださいね!

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(1〜10)

梅のつるし飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅のつるし飾り

お正月を華やかに彩る準備として、梅のつるし飾りを作ってみましょう。

細長く切った画用紙を丸めて花びらを作り、5枚組み合わせて梅の花を作り、中央に丸く切った黄色い画用紙を貼って作るのが一つ。

もう一つは、花びらの形に切った画用紙を2種類用意し、貼り合わせる際に上側にくる方は少し花びらを立たせて立体感を出す方法があります。

それぞれの梅の花をいくつか作り、好きな組み合わせで花通しをひもでつないでいけば完成です。

花びらをつないだひもを何本も作って壁に飾れば、とても華やかになりますよ!

和風折り紙で作る絵馬

【簡単】和風✨絵馬の作り方【100均おりがみ】お正月飾り🎍壁面飾り※音声解説つき!
和風折り紙で作る絵馬

お正月に向けて、来年への願いを込めて絵馬を作るのはいかがでしょうか。

折り紙を使って、絵馬の形を作ります。

折り紙はおしゃれに、和柄のものを使うのがオススメです。

折り紙で作った絵馬を画用紙に貼って、全体を補強します。

使う画用紙は、折り紙に合った色を選んでくださいね。

絵馬の中央には真っ白な紙を貼って、願いごとを書けるようにしておきます。

折り紙で作ったひもをつけ、周りにシールなどの飾りをつければ絵馬の完成です!

できたあとはしっかりお願いごとを書いて、壁に飾ってくださいね。

簡単華やかな羽子板飾り

羽根つきの道具に使われたり、厄除けとして飾られることもある羽子板。

そんな羽子板を折り紙や画用紙を使って作ってみませんか。

画用紙で羽子板の形を切り出したら、和柄の折り紙を上から貼ります。

持ち手の部分は、黒い画用紙を貼るのがいいでしょう。

羽子板を飾る飾りも折り紙を折ったり、切ったりして作ってくださいね。

梅の花や松、扇子、鶴など、縁起物の飾りを作って貼りましょう。

飾りは立体的にすると、羽子板がより華やかになるのでオススメです。

それぞれ作った羽子板を飾れば、とても華やかな景色ができますよ!

煙突の家

【折り紙1枚】クリスマス 簡単 可愛い 煙突の家の折り方(ゆっくり解説)
煙突の家

クリスマスにはサンタクロースが、家の煙突からやって来るという話もありますよね。

夜空をトナカイがひいたソリに乗ってやって来ることもワクワクします。

サンタクロースが、家の中にいる子供たちにプレゼントを渡すために使う煙突。

折り紙で煙突がついた家を作り、カレンダーに添えてみましょう。

家も煙突も、1枚の折り紙で作りますよ。

シンプルな折り方で作れるので、高齢者の方も制作しやすいかもしれません。

折り方を変えると、煙突の位置や家の色が違う作品ができますよ。

高齢者の方のお好みの作品を作ってみてくださいね。

ふんわり雪うさぎの壁面飾り

【冬の製作】ふんわり雪うさぎの壁面飾り♪
ふんわり雪うさぎの壁面飾り

雪が降ったら作りたくなる雪うさぎ。

そんな雪うさぎは冬の制作にもオススメのモチーフです!

ティッシュペーパーを使って、ふんわりとした立体的な雪うさぎに挑戦してみましょう。

ティッシュペーパー数枚を丸めて雪うさぎの土台を作り、その上からもう1枚で包むことでふんわりとした雪うさぎを表現します。

赤い丸シールで目を、折り紙をカットして耳を作って貼り付ければ完成!

壁面に飾る際は、背景にお盆型にカットした画用紙を組み合わせたり、梅やツバキの花、雪の結晶をあしらってもステキに仕上がるのではないでしょうか。

可愛いクリスマスリース

【クリスマス 折り紙】簡単☆可愛いクリスマスリース サンタ・トナカイ・リボン Christmas wreath
可愛いクリスマスリース

折り紙で作る、ポップでかわいいクリスマスリースです。

折り紙は指先をフルに使うので、ぜひ高齢者の方に取り入れていただきたいレクリエーションです!

また、このクリスマスリースを作ることで、季節感も味わえることでしょう。

リースの土台は、いくつかのパーツを折って、それらを組み合わせて作ります。

さらに、折り紙で折ったサンタクロースやトナカイをあしらうとより一層クリスマスの気分がアップしますね!

リース土台のパーツは、折り紙の色の組み合わせをアレンジしても個性的な仕上がりになるのではないでしょうか。

だるま

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
だるま

そこにあるだけで何となく、めでたい気分にさせられるものといえば、だるまは筆頭に挙げられる縁起物でしょう。

お正月のイメージもありますし、12月末からの壁飾りとしてだるまのは縁起も良いですし、ぜひおすすめしたいモチーフですね。

今回は牛乳パックやトイレットペーパーの芯、折り紙に千代紙などを使って工作する動画をご紹介します。

すぐに手に入る材料で作れますし、だるまの顔をペンで書き込む工程も楽しそうですよね。

すべての作業を高齢者の方にやってもらうのが難しい場合は、顔の書き込みを手伝ってもらうだけでも喜んでもらえますよ。