RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ

12月はクリスマスや年末年始といったイベントがあり、慌ただしい季節ですよね。

一年の締めくくりとなる12月を、高齢者の方にもレクリエーションを通して感じていただきましょう!

今回は12月の工作レクにオススメな、壁面製作のご紹介です。

壁面飾りを作ることで季節感を感じられるのはもちろん、脳トレ効果も期待できますよ。

自分が作った作品でクリスマスを彩ったり、年越しを迎えられたらすてきですよね。

作品を作りながら大人数でわいわいお話したり、お一人で集中して製作しても楽しめますよ。

ぜひ、すてきな作品を作ってみてくださいね!

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(91〜100)

折り紙のジンジャーマン

【折り紙】簡単!ジンジャーマン(クリスマス クッキー)の折り方 ORIGAMI Christmas Ginger man
折り紙のジンジャーマン

折り紙を使ってジンジャーマンを作ってみましょう。

通常の折り紙を4分の1の大きさにカットし、2枚で胴体、1枚で腕、1枚で頭を作っていきます。

少々細かく折る工程があるのですが、それほど複雑な折り方は必要ないので手先の運動にはうってつけだと思います。

また胴体、腕、頭のそれぞれのパーツはノリを使って接着することも工程をシンプルにしている要因の一つ。

純粋な折り紙ではなく、工作にも近いような方法で作れるのも楽しいポイントですね。

立体の星

【簡単🎋七夕飾り】折り紙1枚で作る立体星✨【針なしで飾る】壁面飾り・吊るし飾り DIY How to make paper stars. Origami. Papercraft.
立体の星

折り目や切込みを意識して折り紙の形を整えた、立体的な星の飾りです。

まずは折り目を意識しながら折り紙を三角形にたたんでいき、そこにハサミをいれて星形にカットします。

そして事前に着けておいた折り目を参考にして形を整え、浮き出たような星の形に整えれば完成です。

上部には小さく穴をあけて、ひもがとおせるようにしておきましょう。

しっかりと浮き出ているように見えるのは片面なので、正面を見せるように連結させて壁面に飾るのがオススメですよ。

簡単 お花のオーナメント

【折り紙】簡単!お花のオーナメント クリスマスオーナメント
簡単 お花のオーナメント

華やかなのにとっても簡単に作れてしまうお花のオーナメントです!

折り紙に1辺が8等分になるよう折り目を付け、カットして短冊を8枚作ります。

8枚を重ねて真ん中をホチキスで留め白い面を上に向けて置いたら、左右の端にのりを付けて中心に合わせるように貼り付けます。

2枚目も同様にのりを付けたら、1枚目の中心部分の下に差し込むようにして貼り付けます。

計16個の輪っかを作って最後にお花の形になるよう整えれば、お花の飾りの完成です。

クリスマス以外の時期でも使えるアイディアなので、ぜひお試しください!

簡単なサンタクロース

【クリスマス折り紙】サンタクロース Origami Christmas/Santa Claus【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
簡単なサンタクロース

折り紙1枚でできるキュートなサンタクロースです。

まず白い面を上にして縦と横それぞれ三角形に折り、広げます。

上の角を中心に向けて折り、先を折り上げたら、下の角を上の線に向けて折り、半分折り下げてください。

それを裏返し、右上、左上を1cm程度折り返し、さらに右上、左上を中心に向けて折り下げましょう。

もう一度、右と左を調整しながら折っていくとサンタクロースのできあがり。

最後の調整部分は少し細かい作業ですが、一緒に丁寧に折っていくと手先や指の運動になっていいですね!

紙皿のヒイラギリース

かわいい&簡単クリスマスリース♪2歳児も実際に作ってみた♪DIY EASY CHRISTMAS WREATH.
紙皿のヒイラギリース

紙皿で作った輪を土台にして、ひいらぎの葉にカットした画用紙などで装飾していくお手軽なクリスマスリースです。

ひいらぎのギザギザをカットするのが難しいという場合は、葉も含めてパーツを事前に準備して、飾り付けを楽しんでもらいましょう。

色の異なるひいらぎの葉や、冬やクリスマスをイメージさせるパーツの配置で、自分なりのリースを作ることで発想力も鍛えられますよ。

土台がかくれるようにそれぞれのパーツをしっかりと重ねることが、より華やかな見た目につながる大切なポイントですね。

お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りを紹介します。

こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。

やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をしたたこのことですよ。

正月によく見かけますよね。

さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。

やっこだこ製作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。

折り紙で製作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。

これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。

お鍋

【 壁飾り ・ 1月 】 お鍋出来たよ~♪ 【 季節の飾り付け ・ 施設向け 】 - Japanese-style stew ”Yosenabe”
お鍋

冬はおいしい食べ物が多くありますが、やっぱり寒い季節に食べたくなるのはお鍋ですよね。

年齢を問わず、お鍋を囲んで過ごす時間はとても幸せな気持ちにさせてくれます。

そんな幸せな食べ物のお鍋をモチーフとした壁飾り、という一風変わったアイデアは高齢者の皆さまにも喜ばれるのではないでしょうか。

本稿で紹介している動画では、事前にお鍋や具材のイラストを用意して、色紙を使って切り抜いた形で壁飾りとして作成しています。

シンプルで簡単ですし、絵の得意な利用者の方にイラストを担当していただくなど、皆さんが楽しめるやり方で挑戦してみてくださいね。