RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ

12月はクリスマスや年末年始といったイベントがあり、慌ただしい季節ですよね。

一年の締めくくりとなる12月を、高齢者の方にもレクリエーションを通して感じていただきましょう!

今回は12月の工作レクにオススメな、壁面製作のご紹介です。

壁面飾りを作ることで季節感を感じられるのはもちろん、脳トレ効果も期待できますよ。

自分が作った作品でクリスマスを彩ったり、年越しを迎えられたらすてきですよね。

作品を作りながら大人数でわいわいお話したり、お一人で集中して製作しても楽しめますよ。

ぜひ、すてきな作品を作ってみてくださいね!

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(31〜40)

だるま

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
だるま

そこにあるだけで何となく、めでたい気分にさせられるものといえば、だるまは筆頭に挙げられる縁起物でしょう。

お正月のイメージもありますし、12月末からの壁飾りとしてだるまのは縁起も良いですし、ぜひおすすめしたいモチーフですね。

今回は牛乳パックやトイレットペーパーの芯、折り紙に千代紙などを使って工作する動画をご紹介します。

すぐに手に入る材料で作れますし、だるまの顔をペンで書き込む工程も楽しそうですよね。

すべての作業を高齢者の方にやってもらうのが難しい場合は、顔の書き込みを手伝ってもらうだけでも喜んでもらえますよ。

しめ縄

「しめ縄」と言われても若い方であれば、なかなかイメージできないかもしれませんが、お正月の時期には街中でもよく目にする代表的な縁起物の一つです。

もちろん既製品を簡単に購入することもできるのですが、日本人としてなじみの縁起物であるしめ縄も、ぜひ手作りの壁飾りとして挑戦してみてほしいですね。

今回紹介している動画はクラフト紙を使った工作ですが、100円ショップで買える荷作り用のひもなどを使ってしめ縄を作ることも可能です。

基本となるしめ縄は先に作っておいて、好きな飾りつけだけを高齢者の方々に工作していただく、という方法もいいですね。

雪だるま

いくつになっても、雪だるまを見ると何となく童心にかえったような気分になれますよね。

とはいえお住いの地域によっては雪があまり降らず、そもそも高齢者の方々には寒さがきつい……それなら簡単な工作で雪だるまをたくさん作って壁に飾ってみてはいかがでしょうか。

動画では折り紙を使って簡単に作れる雪だるまを紹介していますが、雪だるま自体が非常にシンプルな作りと見た目ですので、作る方の個性を発揮できるというおもしろみがありますね。

違った素材で作ってみたり、表情を書き加えて楽しんでみたり……シンプルだからこそアイデア次第で可能性も広がる雪だるまの壁飾りは、とても試しやすい工作と言えそうです。

角松

楽しかったクリスマスのイベントが終わったら、すぐにお正月モードに切り替わるのが日本人ですよね。

クリスマスのモチーフの後に壁面を彩る壁飾りは、やはりお正月を感じさせるものがいいでしょう。

クリスマスといえばクリスマスツリー、ではお正月といえば……そうです、門松ですよね。

ご紹介している動画では、色紙とハサミにのりといったシンプルなアイテムで立体的な門松を見事に作成しています。

円形にするのが難しい場合はトイレットペーパーの芯を使うなどのアイデアもありますし、無料の型紙を提供されているサイトもありますから、試しやすい方法でステキな門松をぜひ作ってみてください!

ポインセチア

【 クリスマス 折り紙 】 簡単 可愛い ポインセチア 折り方 / 冬の折り紙 花 Origami Poinsettia
ポインセチア

12月の植物といえば初めに何を思い浮かべるでしょうか?

園芸が趣味の方ならパンジーやシクラメンを挙げるでしょうか。

お正月気分先取りで葉牡丹もおもむきがありますよね。

でも、やっぱり12月といえばポインセチア。

今は白色や緑色のポインセチアもあって、そのときの気分によって色を選べるようにもなりました。

ポインセチアのカレンダーはクリスマス気分も高めてくれそうです。

ポインセチアは色紙を切って作ってもいいのですが、折り紙でも作れるようなので、折り紙が好きな方はぜひ!

【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(41〜50)

アドベントカレンダー

【クリスマス折り紙】かんたん!アドベントカレンダーの作り方
アドベントカレンダー

アドベントカレンダーをご存じでしょうか?

アドベントとは、クリスマス前の4週間のことです。

クリスマスを楽しく過ごしてもらうために、カレンダーを作って準備しましょう!

折り紙で簡単に作れますよ。

まず、三角の形に折った物を全部で24個作り、ツリーの形に配置します。

緑色にするともみの木の形になり、オススメです。

数字を書いたら、中に小さなお菓子などを入れて完成!

クリスマスを待ちながら、ワクワクして過ごせそうですね。

モールでクリスマスリース

【簡単】キラキラモール✨クリスマスリースの作り方🎅【全部100均🌲】ねじるだけ!DIY How to make a Christmas wreath.
モールでクリスマスリース

100均のモールをねじるだけで、お手軽に作れるクリスマスリースをご紹介します。

この工作は指先をフルに使うので、高齢者の手先のリハビリにも効果的!

クリスマスのイベントの準備にこの工作を取り入れてみてはいかがでしょうか?

作り方は、2本のモールの先を重ねてねじったら、ペンやストロー、乾電池などをモールで挟み2、3回ねじります。

これを繰り返していき、端まで巻いたら輪にして両端をねじってつなげれば完成!

リボンの形のモールやデコレーションシールを貼り付けても華やかに仕上がるでしょう。

お好きな色のモールで作って、クリスマス気分を味わってみてはいかがでしょうか。