【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
12月はクリスマスや年末年始といったイベントがあり、慌ただしい季節ですよね。
一年の締めくくりとなる12月を、高齢者の方にもレクリエーションを通して感じていただきましょう!
今回は12月の工作レクにオススメな、壁面製作のご紹介です。
壁面飾りを作ることで季節感を感じられるのはもちろん、脳トレ効果も期待できますよ。
自分が作った作品でクリスマスを彩ったり、年越しを迎えられたらすてきですよね。
作品を作りながら大人数でわいわいお話したり、お一人で集中して製作しても楽しめますよ。
ぜひ、すてきな作品を作ってみてくださいね!
【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(11〜20)
ポインセチア

12月の植物といえば初めに何を思い浮かべるでしょうか?
園芸が趣味の方ならパンジーやシクラメンを挙げるでしょうか。
お正月気分先取りで葉牡丹もおもむきがありますよね。
でも、やっぱり12月といえばポインセチア。
今は白色や緑色のポインセチアもあって、そのときの気分によって色を選べるようにもなりました。
ポインセチアのカレンダーはクリスマス気分も高めてくれそうです。
ポインセチアは色紙を切って作ってもいいのですが、折り紙でも作れるようなので、折り紙が好きな方はぜひ!
折り紙で作るクリスマスツリー

クリスマスツリーにはなぜモミの木が使われるのか?
国によっても違うのですが、ドイツではモミの木には小人が宿っていると信じられており、食べ物やプレゼントを飾ると幸運が訪れるとされているのです。
日本は杉の木?
を代用しているところも多いのかな?
クリスマスツリーを折り紙で折って、それをメインに使ったカレンダーを作ってみましょう。
折り方は意外と簡単ですのでみんなでシェアしてくださいね。
ツリーの飾りつけにモールやビーズを使ってもいいと思います!
消しゴムハンコでクリスマスツリー

消しゴムハンコ、消しゴムさんには「ちょっと申し訳ないなぁ」とは思うものの楽しいですよね。
似たようなものなら小学生の図工の時間にしたゴム版画でしょうか?
私は年賀状に使う干支を彫った記憶があります。
手先が器用な方なら消しゴム版画でカレンダーを作るのもいいですね。
モミの木、星、プレゼント、雪など、クリスマスに関連したものを彫ってみましょう。
組み合わせや色の配置に作者のセンスが出ますよ。
くれぐれも彫刻刀には気を付けてくださいね!
簡単クリスマスの飾り

最近のスーパーやコンビニはもう12月前からクリスマスの飾りつけをしていますよね。
師走気分が一気に高まるのはワクワクするのですが、1年が終わってしまうのはどこか寂しくも感じます。
みなさんはどうですか?
サンタさん、トナカイ、雪だるまなど、クリスマスのキャラを全部登場させたカレンダーはきっと楽しいものになると思います。
クリスマスツリーをも含めみんな三角形をアレンジして作れるんですよ。
みんなで作れる機会があるなら「トナカイは山田さんが作る」など作業を分担してもいいですね。
簡単サンタクロース

すっかり日本にも定着したクリスマス。
実は1947年まで12月25日は大正天皇の命日で祭日になっていたんですよ。
高齢者の方は覚えていますよね。
クリスマスといえばサンタクロース、赤い三角形の紙だけでサンタさんらしく見えてくるので、特別工作が得意な方でなくとも安心です。
ヒゲは綿を使って、顔の部分はベージュの色紙を使ってみましょう。
ステッキなどを持たせてもおしゃれかも!
帽子やマフラー、ちょっとダンディーなサンタさんでもOKです。
アドベントカレンダー

アドベントカレンダーをご存じでしょうか?
アドベントとは、クリスマス前の4週間のことです。
クリスマスを楽しく過ごしてもらうために、カレンダーを作って準備しましょう!
折り紙で簡単に作れますよ。
まず、三角の形に折った物を全部で24個作り、ツリーの形に配置します。
緑色にするともみの木の形になり、オススメです。
数字を書いたら、中に小さなお菓子などを入れて完成!
クリスマスを待ちながら、ワクワクして過ごせそうですね。
【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ(21〜30)
サンタペーパーファン

クリスマスのお部屋や扉に飾れる、立体的なサンタペーパーファンです。
サンタの白ヒゲをペーパーファンで表現するかわいいアイテムを作ってみませんか。
半分に折った画用紙のまんなかに折り筋を付けたら、上下から蛇腹折りにします。
蛇腹折りにしたパーツをクリップとテグスでつなげたら、印刷したサンタの素材を上から貼り付けて完成です。
少ない手順で作成できるアイテムなので、介護施設でおこなうレクリエーションやイベントに活用するのもオススメですよ。
サンタの絵を手描きするなど、高齢者の方が楽しめるアレンジを加えて実践してみてください。