Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)の名曲・人気曲
ボーカルのKj(降谷建志)を中心に、高い演奏力を持ったメンバーとダンサーからなる、Dragon Ash。
1996年に結成し、活動を開始したミクスチャーロックバンドです。
当時、日本の音楽シーンにおける他ジャンルをクロスオーバーする「ミクスチャー」という概念は今ほど浸透していませんでした。
日本で、その分野の先駆者となったのが、Dragon Ashです。
イメージはそのまま、デビューしてから今なお、進化し続けているロックバンドです。
今回はそんな彼らに迫りまっていこうと思います!
これまでの人気の曲や名曲などをリサーチして、厳選しました。
たくさんご用意しましたのでゆっくり見ていって下さいね!
- Dragon Ashのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- Dragon Ashの人気曲ランキング【2025】
- Dragon Ashの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- D.A.N.の名曲・人気曲
- Do As Infinity(ドゥ・アズ・インフィニティ)の名曲・人気曲
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- CHAGE and ASKAの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- 邦楽のミクスチャーの名曲。おすすめの人気曲
- ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲。アジカンの名曲、おすすめの人気曲
- 氣志團の名曲・人気曲
- Hi-STANDARD(ハイスタンダード)の名曲・人気曲
- クレイジーケンバンドの名曲・人気曲
- エレファントカシマシの名曲・人気曲
Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)の名曲・人気曲(71〜80)
Grateful Days feat. ACO, ZeebraDragon Ash

日本のヒップホップの曲で、一番有名な曲なのではないでしょうか?
ZEEBRAによるフレーズはヒップホップを普段聴かない方でも耳にしたことがあるでしょう。
この曲で、お茶の間にもヒップホップが広がり、ヒップホップというものが一般的に認知されることとなりました。
Drugs can’t kill teensDragon Ash

アルバム『Viva La Revolution』収録。
冒頭のやわらかいベースのフレーズ。
からの、一気に疾走感あふれるパンクチューンに圧倒されます。
メタルっぽい要素も入っていて、聴いていると思わずヘドバンしたくなってしまうくらい!
歌詞は、人生は厳しいけれど夢をあきらめるなと背中を押してくれているようです。
こういう姿勢は、まさにKjの生き方そのもののように思えます。
原曲になっているのは、NOFXの『Bleeding Heart Disease』。
聴き比べてみるのもおもしろいですよ。
AttentionDragon Ash

ファンキーなディスコ調のインストから始まり、うまく韻を踏んだラップが最高に心地よい楽曲です。
ロックテイストはほぼなく、ジャンルで言えば完全なヒップホップと言えます。
今までミクスチャーな楽曲が多い中、完全にヒップホップよりになった初の楽曲でした。
Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)の名曲・人気曲(81〜90)
Los LobosDragon Ash

やっぱりDragon Ashってかっこいいなぁとあらためて思った曲です。
Dragon Ashはどの曲もかっこいいのですが、個人的にこの曲はDragon Ashのかっこよさを再確認できた曲でもあるのでとっても好きです。
今でも友達と仲良く聴いたりしたりしています。
SnowscapeDragon Ash

冬にぴったりの曲だと思います。
タイトルを和訳すると雪景色。
前へ進んでいこう!
蹴っ飛ばして前へ進め!
と力強くて体の底から力がジワジワと湧いてくるような曲だと思います。
勢いのある曲が好きな人には本当にオススメです。
Velvet TouchDragon Ash

サッカーとのコラボレーションが多いDragon Ash。
この曲は、TBS系列の「EURO2008」サッカーのテーマ曲として使用されていました。
タイトルの『ベルベットタッチ』とは、サッカーでの巧みで鮮やかなボールさばきのこと。
前奏のギターの音も、まるでベルベットのようにやわらかくて心地いいですよね。
歌詞は選手を鼓舞するように、花が咲かないうちは地面に向かって根を伸ばせばいい、という内容。
そうしたらいつかもっと大きな花が咲くと思うと、なんだか勇気が湧いてきます。
シングルは、2008年6月発売。
この頃から、楽曲にラテン色の強い曲が増えていきました。
天使ノロックDragon Ash

このミュージックビデオ、すごくないですか?
思わずそう言いながら誰かに見せたくなっちゃいました(笑)。
いろいろなカラーでなん画面かになったりワクワク感がすごいです。
ハイテンションになれるDragon Ashの曲の中の1曲だと思いますよ。