ボーカルのKj(降谷建志)を中心に、高い演奏力を持ったメンバーとダンサーからなる、Dragon Ash。
1996年に結成し、活動を開始したミクスチャーロックバンドです。
当時、日本の音楽シーンにおける他ジャンルをクロスオーバーする「ミクスチャー」という概念は今ほど浸透していませんでした。
日本で、その分野の先駆者となったのが、Dragon Ashです。
イメージはそのまま、デビューしてから今なお、進化し続けているロックバンドです。
今回はそんな彼らに迫りまっていこうと思います!
これまでの人気の曲や名曲などをリサーチして、厳選しました。
たくさんご用意しましたのでゆっくり見ていって下さいね!
- Dragon Ashのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- Dragon Ashの人気曲ランキング【2025】
- Dragon Ashの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- D.A.N.の名曲・人気曲
- Do As Infinity(ドゥ・アズ・インフィニティ)の名曲・人気曲
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- CHAGE and ASKAの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- 邦楽のミクスチャーの名曲。おすすめの人気曲
- ASIAN KUNG-FU GENERATIONの曲。アジカンの名曲、おすすめの人気曲
- 氣志團の名曲・人気曲
- Hi-STANDARD(ハイスタンダード)の名曲・人気曲
- クレイジーケンバンドの名曲・人気曲
- エレファントカシマシの名曲・人気曲
Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)の名曲・人気曲(1〜10)
ICE MANDragon Ash

『ICE MAN』は、『Buzz Songs』というアルバムのボーナストラックとして収録されている楽曲。
当時はCDを購入する以外聞く手段がなかったこともあり、ファンの間ではかなり人気のある楽曲となっています。
ロックテイストを全面に押し出したノリの良い楽曲。
夢で逢えたらDragon Ash

口笛から始まるインストが特徴的で、この時点で名曲を感じさせる仕上がり。
Dragon ash流のバラードの形を象徴させている。
クサイ言葉でもすんなり聞けるのは、降谷建志の力と言い切れる。
しっとりとさせた楽曲の中では完成度が頭ひとつ抜けている。
FantasistaDragon Ash

フェスやライブで必ずと言っていいほど演奏される、最高潮に盛り上がるナンバー!
Kjが「ミクスチャー・ロックは好きですか?」と叫ぶとこの曲が始まる合図であり、フェスではオーディエンスがステージ前へと詰めかける「ファンタジスタ現象」が起こります!
シングルCDは2002年月発売。
『2002FIFAワールドカップ』のテーマソングとして発表され、MVではサッカーのジャージに身を包んだメンバーの姿も見られました。
ShadeDragon Ash

これぞ、Dragon Ashのかくれた名曲なのでは?
と個人的に思っています。
とてもいい曲なのにアルバムに入らないのが驚きです。
どうかあたなのゆううつを取り払ってと相手を思っている気持ちがすごく好きです。
ミュージックビデオもすてきですよ!
陽はまたのぼりくりかえすDragon Ash

1998年発売の2ndシングル。
2007年のファン投票で1位を獲得した、根強い人気を誇る初期の名曲です。
冒頭の「ド・ド・パン」というドラムの音は、Queen『We Will Rock You』をサンプリングしたもの。
全編を通してゆるやかでオシャレなラップに、背中を押してくれるような優しく前向きな歌詞。
聴いていると、凝り固まっていた心が解きほぐされていくようです。
ただ残念ながら、こちらもライブではあまり演奏される機会がないレア曲。
聴けた人はラッキーです!
InvitationDragon Ash
1997年リリース、作詞・作曲をKjが担当した楽曲です。
人それぞれ価値観や物感じ方が違うの中で、傷ついた心をどうやって癒やしていこうか生きていくことの苦悩を表現したバラードチューンです。
Kjの語りかけるような歌声で歌詞の意味を深く感じたくなる曲です。
garden(Sugar Soul feat.Kenji)SUGAR SOUL

Dragon Ash名義ではありませんが、R&BユニットSugar SoulとKjがコラボをして生まれた曲。
作詞・作曲・編曲からKenji Furuyaとして関わっています。
発売当時の1999年は、コムロファミリーやヴィジュアル系バンドの全盛期。
この曲がラジオから初めて流れてきたとき、あまりのかっこよさと、オーガニックなビートの心地よさに、耳を奪われてしまったのを覚えています。
今ではMay J. などによるカバーも知られていますが、ぜひ原曲から入ってもらいたいです!
トラックは、メアリー・J. ブライジの『リアル・ラヴ』を弾き直したもの。
聴いてみると「なるほど!」と思うはずですよ。