RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

デュエットで歌えるラブソング。昭和歌謡から最新のJ-POPまで!

デュエットソングの中から、ラブソングをピックアップ!

昭和歌謡には、男女の恋愛模様がつづられたデュエットソングの名曲がたくさんありますよね。

例えば『ロンリー・チャップリン』や『愛が生まれた日』などは、世代が違ってもご存じの方が多いと思います。

この記事では、昭和歌謡や最新のJ-POPの中から、さまざまなデュエットソングを紹介しています。

カラオケで楽しめる曲も多いので、お気に入りの1曲を見つけたらぜひデュエットを楽しんでみてくださいね!

デュエットで歌えるラブソング。昭和歌謡から最新のJ-POPまで!(91〜100)

二輪草弦哲也/川中美幸

川中美幸&弦哲也 「二輪草」~究極のデュエットソング
二輪草弦哲也/川中美幸

このデュエット曲はいわゆる演歌にあてはまる歌謡曲で、しぶい雰囲気のデュエット曲です。

弦哲也さんよりもやはり川中美幸さんの方がこぶしが効いた力強い歌声なので、女性の芯の力強さを感じます。

タイトルどおりに仲のいい夫婦が歌うデュエット曲としてぴったりな歌詞です。

仲むつまじいお二人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

新宿そだち津山洋子/大木英夫

どこか寂しい男女を想像してしまうデュエットソングですね。

お互いにいつも見かけるけれど、気のないそぶりをしてしまう。

けれど実は気になって仕方ない……。

そんなかわいらしくもあるシャイな二人。

今後の二人の発展が楽しみなる1曲です。

気になるお相手を誘って歌ってみましょう!

夕陽の丘石原裕次郎/浅丘ルリ子

昭和の大スター石原裕次郎さんと、色香ただよう女優の浅丘ルリ子さんが歌うデュエットソングです。

この曲は、1964年に公開された二人が登場する同タイトルの映画『夕陽の丘』の主題歌に起用されました。

ストーリーの世界観をそのまま歌に反映しているので、映画を観た人にとっては胸に迫る思いを抱いた方もいるようです。

歌い終わった後には切ない気持ちが残る叙情的な曲ですが、それがまたクセになりますよ。

ロンリー・チャップリン鈴木雅之 & 鈴木聖美

1987年7月1日に発売された鈴木聖美 with Rats&Starの2枚目のシングル。

これはもう、ある年齢以上の方にとってはきっとカラオケで男女デュエットする時の定番曲ですよね。

原曲では少々黒っぽい歌い方がされているので「難しそう!」と思ってしまう方もおられると思いますが、よくよく聞けば歌メロ自体は昭和歌謡の文脈に沿った作りになっているので決して難しくありません!

男女混声で各パートも聴き取りやすいと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。

16ビートのリズムにうまく乗れるかどうかがカッコよく聴かせる上でのポイントになるでしょう。

もしかしてパートⅡ小林幸子 & 美樹克彦

最初このコンビを見た時はびっくりしました。

二人とも子役だったのですから随分長いこと活躍されているんだな、と感慨深いものがありました。

さすがに息がぴったりで、演技も楽しくて歌のいいお手本だと思います。

歌詞と曲がマッチしていて覚えやすいです。

浪花恋しぐれ都はるみ・岡千秋

浪花恋しぐれ 岡千秋 都はるみ 大阪戀時雨 中日文雙字幕
浪花恋しぐれ都はるみ・岡千秋

いかにも関西人らしいお二人の歌で、また岡さんが既成の歌手じゃないということで、春団治の世界の説得力が増していると思いました。

舞台でも見ているようです。

カラオケでも、上手な人が歌ったらしみじみ聞いてしまいそうです。

春の恋人たち山本明/桜田淳子

山本明さんと桜田淳子さんの『春の恋人たち』は、さわやかなラブソングです。

1975年にリリースされた山本明さんのシングル『君を奪いたい』のB面に収録されました。

1974年に雑誌平凡で募集された、桜田淳子さんとデュエットでデビューする新人歌手を募集する企画によって誕生した、トップアイドルと新人歌手によるデュエットソングです。

草川祐馬さん、加納竜さんとともに新々御三家として売り出されましたが、人気がふるわず、御三家や新御三家のように芸能史に名を残すことはできませんでした。