牛乳パックで作る簡単だけどすごい工作!小学生・幼児も夢中になるアイデア集
いつも飲んでいる牛乳パック、捨ててしまうのはもったいないと思いませんか?
実は、あの四角い形をいかすだけで、子供たちの夏休みの工作を楽しく盛り上げてくれる素材なんです。
しかも、牛乳パックで作れるものはシンプルなのに「すごい!」と驚かれるような作品ばかり。
そこでこちらでは、小さな子供も楽しめるガチャガチャやドット絵、バイクなど、アイデア満載の工作をご紹介します。
身近な材料だからこそ、できた時の感動も大きいはず。
ぜひこちらを参考にステキな工作を楽しんでみてくださいね!
牛乳パックで作る簡単だけどすごい工作!小学生・幼児も夢中になるアイデア集(31〜40)
変身する電車

牛乳パックを使って電車を作る人は多いと思います。
しかし、それだけではみんなと同じでもおもしろくありませんよね?
何とこの電車は、変身させられます。
2種類の姿が楽しめるなんてすごいですよね!
材料は牛乳パック2個、あとはセロハンテープとビニールテープ、ペンを使って電車の装飾をするだけ!
とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!
椅子

牛乳パックで毎日使える便利なイスを作ってみませんか?
24個の牛乳パック、ダンボール、イスをかざりつけるための包装紙やテープ、ガムテープなどを用意してください。
24個の牛乳パックは開いて、三角の立体にします。
それをまとめてテープで固定すると、座っても大丈夫なイスになります!
牛乳パックってすごいですよね!
紙飛行機の発射台

牛乳パックを使って紙飛行機の発射台を作ってみましょう!
びっくりするほど簡単に、あっという間に作れてしまうこの工作、用意するものも牛乳パック、輪ゴム、はさみ、ホチキスと家にあるものだけで作れちゃいます。
まずは牛乳パックを開き、上の部分と底になる部分を切り落とします。
真ん中に輪ゴムをホチキスで止め、そこを内側に折り、余ったところは外側へ折り、持ち手になる部分を折れば完成。
折り目に沿ってたたみ、輪ゴムを伸ばして反対の角にかけ、折り目の隙間に紙飛行機をセット、持ち手を持って牛乳パックを開けば勢いよく紙飛行機が飛んでいきます。
編み機

編み物でマフラーを作ってみたいと思っても「むずかしそうだな」とあきらめていませんか?
なんと牛乳パックをカッターとハサミを使って切って、マフラーを編むための「編み機」を作れるんですよ!
編み機を作れば、あとは簡単に毛糸を編めます。
不器用な人でもすぐできるのでオススメです!
車

うしろに引いて離すと走り出すプルバックカーは子供に大人気ですね。
おうちにある牛乳パックやペットボトルのキャップで手作りできちゃいます。
竹串やキリを使った細かい作業があるので、小さい子供の場合は一緒に作業してあげてくださいね。
色紙を貼ったりマジックを使えばオリジナルの車が作れます!
牛乳パックで作る簡単だけどすごい工作!小学生・幼児も夢中になるアイデア集(41〜50)
金魚とポイ

牛乳パックを使って金魚とポイの両方を作る工作のアイデアです。
牛乳パックを金魚の形にカットしただけのシンプルなものだからこそもとのデザインが重要で、使用するパックのチョイスから楽しめそうですね。
ポイも細く切ったパックを丸めて取っ手をつけただけのシンプルなもので、誰でも手軽に金魚すくいが作れますね。
輪の中に何を貼るのかも重要なポイントで、半紙を使えば本格的な金魚すくいに近づけますし、水切りネットならすくうという動きに注目して遊んでもらえますね。
持ちにくいポイにしたり、金魚の重さを変えるなどのアレンジで難易度を調整するのもオススメですよ。
鳴子

カチカチとした音が魅力的な鳴子を作ってみませんか。
牛乳パックの1面の4箇所の端を丸くなるように切り、半分に折って折り目の中央に切り込みを入れます。
次に牛乳パックの2面が4分の1の細さになるように折って持ち手部分を作り、先ほどの切り込みを入れた牛乳パックに差し込んでテープで固定します。
次に牛乳パックに自由に絵を描いて装飾し、半分に折った内側と差し込んだ持ち手の上部に、ペットボトルのキャップ4個を重なり合うように貼り付ければ完成です。
左右に振るだけでカチカチと音が鳴るので小さな子どもでも気軽に楽しく楽器遊びに参加できそうですね。
おわりに
子供も大人も楽しめる牛乳パック工作は、アイデア次第で無限の可能性を秘めています。
子供たちは作る楽しさはもちろん、完成品で遊ぶ喜びも味わえます。
夏休みの自由研究や工作にもぴったりな牛乳パックで、世界に一つだけの作品に挑戦してみましょう。
オリジナルのアレンジを加えて、みんなが驚くような作品を作り上げてくださいね。