RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ

この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。

年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。

そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。

脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。

クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。

自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。

介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(141〜150)

回文

脳トレクイズ 第21回 回文①
回文

回文を知っていますか?

回文とは頭から読んでも後ろから読んでも同じになる文を指します。

例えば「たいやきやいた」は逆さから読んでも同じに読めますよね。

こんな回文をみんなで考えてみましょう。

また、あらかじめ使う文字を用意して、それを組み替えていくのもありです。

その場合は中心に繰る部分を明かし、それに合わせて文字を当てはめる形式にすると取り組みやすそうです。

出題しているYouTubeの動画などもあるので、参考にしてみましょう。

左右の手足を動かすトレーニング

【脳トレ】デイサービスで行える認知症予防トレーニング(組み合わせトレーニング)
左右の手足を動かすトレーニング

いすに座って、左右の手足を組み合わせを考えながらしっかりと動かしていく体操です。

まずは同じ方向の手と足を横側へと交互に開くシンプルな動作で、それぞれの動かし方をチェックしましょう。

そこから手と足の組み合わせを変える、横だけでなく前にも動かすなどの動作を徐々に加えていく内容ですね。

複雑な動きに集中すると体の動きが小さくなる場合もあるので、体の動きにしっかりと意識が向けられるように、徐々に動きを追加して体を慣らしていくのが大切かと思います。

手足じゃんけんでコグニサイズ

椅子コグニサイズ30 高齢者の健康体操 脳トレ 手足でじゃんけん
手足じゃんけんでコグニサイズ

足の運動量が減少気味な方にオススメなコグニサイズです。

手と足を使って「じゃんけん」をしていきますよ。

普通は指を、握ったり開いて「グー、チョキ、パー」の形を作っていきます。

足を使ったじゃんけんも要領は一緒で、足を前後にしたり横に開いてじゃんけんの形を作っていきますよ。

高齢者の方の中には、お子さんやお孫さんとご一緒に足じゃんけんを、したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

足も動かすことで、血流もよくなり浮腫みの改善に効果が期待できます。

さらに足や指の筋肉を鍛えるので、ふらつきや転倒防止にも役立つそうですよ。

グーチョキパーの発声も加えて、体操してみてくださいね。

指先の体操

【高齢者運動#22】座ったままできるリズム体操パート6(指の体操)
指先の体操

手や指先にはたくさんの毛細血管が張り巡らされており、手先を使うことで脳の血流を増やす効果が期待できるそうです!

脳の血流が増えると刺激が多く伝わり、高齢者の認知症予防にも効果的。

リズムに合わせて座ったままできる指先の体操です。

指回しや親指体操、指の曲げ伸ばしなど、指先をフルに動かしますが、難しい動作はなく高齢者の方でも無理なくおこなえるのではないでしょうか。

体操に慣れてきたら早いテンポでおこなうなど、レベルアップしてもいいですね!

文字色カードゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part132「文字色カードゲーム【脳トレ/カード/ゲーム】」
文字色カードゲーム

カードに書かれた文字の読みと色に注目して、読み上げられたカードと同じものを探してもらうカルタのようなカードゲームです。

文字なのか色なのかを判断する力、それを目の前のカードから探し出す判断力など、考えるスピードが試される内容ですね。

読み上げる側のわかりやすい表現も大切で、「文字は赤で色は緑」などの簡潔な表現をしっかりと意識しましょう。

色の違う同じ文字のカードが多く混ざっているほど、正解かどうかの判断も難しくなるため、慣れてきたタイミングで徐々に枚数を増やしていくパターンがオススメですよ。