【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。
年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。
そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。
脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。
クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。
自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。
介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 高齢者にオススメ。仲間はずれクイズで脳トレ
- 【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(41〜50)
春に関する連想ゲーム

少人数から大人数まで参加でき、ワイワイしながら考えるのが楽しい「連想ゲーム」をご紹介します。
「〇〇と言えば?」というお題に対し、連想する言葉を思いつく限り口に出してみましょう。
出された回答はホワイトボードに書いて見えるようにすると、回答が重なることを防げますし、回答をヒントにしてさらなる連想を促進させることにも役立ちます。
自分の体験を振り返ったり、言葉や旬の食べ物、文化など、問題との共通点を探すために考える事は脳を働かせるため、認知機能の低下予防の効果も期待できますよ。
絵から漢字を連想するゲーム

絵を見て想像してみましょう!
絵から漢字を連想するゲームのアイデアをご紹介します。
認知症の予防としても人気のゲームなのだそうです。
たとえば、木が3つ並んだイラストを準備して、どんな漢字を表しているのか考えてみましょう。
答えは「森」ですよね。
このように、イラストを見て当てはまる漢字を答えるというシンプルで楽しいゲームですよ。
頭を使うので、答えがわかった時にはスッキリとした気持ちになりそうですよね!
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
タオルで日常生活動作

タオルを使って、日常生活動作のトレーニングをしてみましょう。
日常の生活を維持するために必要最低限の活動をさし、活動する能力を評価するための指標の日常生活動作。
日常生活動作が低下すると、身体の健康の悪化や自立性がなくなるなどの影響が出てくさそうです。
タオルを使ったお手軽にできる体操でトレーニングをしていきますよ。
手先を使ってタオルを小さくたたんだり、上半身や足元や背中を洗うイメージの動きで筋力トレーニングに。
脳の活性化にも期待がもてるそうですよ。
真ん中の文字を選んで3文字の単語を作ろう
@husanasomana♬ オリジナル楽曲 – husanasomana – サカフレ(元あそまな館)
真ん中の文字を選んで3文字の単語を作るアイデアです。
こちらはクイズのカードと回答のカードを正しく組み合わせていくイメージです。
例えばクイズのカードに「な○ま」とあれば、回答のカードから「か」を探すイメージです。
クイズによっては複数の正解がある場合もあるかもしれませんね。
また慣れてきたら文字数を増減させるのもありです。
文字数が多いほど、クイズが複雑になっていきますよ。
まずはクイズになりそうな3文字の単語を探してみてください。
ことわざ合わせ

楽しみながら言葉の引き出しを刺激してくれることわざ合わせゲームを紹介します。
まず20~30個のことわざを前半と後半に分けてそれぞれカードに書いておきます。
カードをランダムに机の上に並べ、ことわざが成立すように前半、後半の組み合わせのカードを探すというゲームです。
身近な日本のことわざを題材にするため、記憶を振り返りながら文化や教養を再認識したり、認知機能の活性化を促せます。
正しい組み合わせが分かった時の達成感も自己肯定感をアップしてくれそうですね!
チームやペアに分かれて協力しながら取り組めばよりいっそう盛り上がりそうです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

考えるのが楽しい、カタカナ16文字で都道府県を作るゲームを紹介します。
カタカナで1枚の紙に一文字ずつ書き、16文字書いた紙を準備しましょう。
カタカナを合わせて、いくつ都道府県ができるかを競うゲームです。
チームに分かれて各テーブルで制限時間を決めてチャレンジすると盛り上がりそうですね。
認知症の予防やコミュニケーションの活性化にもつながる楽しいゲームになっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね。
新しい発見が見つかるかもしれませんよ。
カラフルカードレク 魚編クイズ

見慣れたものから見慣れないものまで、難易度も自由自在に調整できる!
魚編クイズを紹介します。
魚編の漢字ってとてもたくさんありますよね。
右側の文字によって読み方もガラリと変わってきます。
このクイズはそんな魚編の右側を次々に変えていき、何と読むかを考えて当てていくというものです。
どんな魚になるかを考えることで記憶力や推理力、言語理解力が総動員され、認知機能の刺激につながります。
魚にまつわる話題で参加者同士のコミュニケーションも弾みそうですね!
カラフルなカードを使うことで視覚的にも楽しめるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!





