RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
最終更新:

この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。

年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。

そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。

脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。

クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。

自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。

介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(1〜10)

文字並べ替え問題

【言葉並べ替えクイズ】高齢者向け脳トレゲーム!文字(ひらがな)を並び替えて言葉を完成させよう!【認知症予防】#8
文字並べ替え問題

自分の名前を並べ替えて他の名前をつくる、なんて遊びがはやったことがありますが、それに似た文字を並べ替えて文章を作る脳トレです。

この場合はたった4文字だけなのに、なかなか正解にたどり着けないこともあります。

ちょっとした頭の体操ですが、普段テレビをずっと見て刺激がない生活を送っている方にはオススメです。

昭和クイズ

【昭和クイズ問題】高齢者向け!懐かしい昭和時代の出来事を三択形式で出題!【全10問】
昭和クイズ

昭和というともうセピア色な世代になってしまいましたが、昔のことを思い出すのも脳のトレーニングにとてもいいんです。

こちらは昭和についてのクイズを集めた遊びで、昭和にまつわるいくつかの問題が出題されます。

問題を聞いて答えを出すだけでなく、それに関連する出来事を思い出したり、語り合ったりするのもいいかもしれません。

「〇〇しい」言葉探し

【ホワイトボード脳トレ】『〇〇しい』言葉を探す!!
「〇〇しい」言葉探し

ホワイトボードを使って言葉探しをする脳トレ「◯◯しい探し」です。

語尾に「しい」がつく言葉をたくさん並べていきましょうというもの。

たとえば「おいしい」「うれしい」などです。

ただ考えていてもなかなか出ない言葉もあるので、50音を書き出してそれを埋めていくとたくさん出てくるようです。

考えることで脳が鍛えられますよ!

○月といえば?オノマトペクイズ

〇月といえば?答えるだけで脳の活性化!オノマトペで刺激【ホワイトボードレクリエーション】
○月といえば?オノマトペクイズ

◯月といえば何でしょう?という質問をして答えてもらう連想ゲームのようなクイズ。

そこへオノマトペをプラスしてゲームをふくらませます。

オノマトペとは擬音語、擬態語などです。

たとえば「6月といえば」という質問なら「梅雨」そしてその梅雨の音といえば「ザーザー」という風に。

そして逆にオノマトペだけを見てもらって何の音ですか?ということも楽しめるというものです。

季節に関する簡単なぞなぞ問題

なぞなぞクイズ、それも季節に関係する簡単な問題です。

出題されて1分間は考える時間として問題が表示されています。

1分ではわからない、もっと考えたい、という人は動画を止めてじっくり考えるのも脳のトレーニングになってよいと思います。

考えることが脳のトレーニングになりますからね。

簡単なものとは言え、頭を柔軟に、やわらかくしないと答えが出てきませんですよ!

足踏み脳トレ体操

【転倒予防】爆笑!足踏み脳トレ体操・高齢者レクリエーション
足踏み脳トレ体操

頭を使いながら体も使うということは、とても脳のトレーニングに役立つそうです。

こちらは足踏みしながら、リーダーが決めた規則にしたがって手拍子をするというゲームです。

実際やってみるとむずかしくてなかなかついていけなさそうです。

また、みんなで大きく手足を動かすことから、結構な運動にもなって転倒予防にも役立ちますよ。

ペットボトルキャップパズル

【高齢者室内レクリエーション】ペットボトルキャップを使って『絵・果物・アルファベットパズル』
ペットボトルキャップパズル

ペットボトルキャップを使って作れる、パズルゲームで楽しんでみましょう!

9マスに区切った紙とペットボトルキャップを9つ用意して、同じ文字や図形を描きます。

完成したら、マスの数字や絵柄に合わせてキャップを置いていきましょう。

間違わないよう、すべて置けるでしょうか?

似たような絵柄や文字を混ぜておくと、認知力の訓練にもなりそうですね。

市販のものではなく手作りできるゲームなので、数を増やすなどアレンジも加えながら楽しんでください。