【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。
年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。
そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。
脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。
クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。
自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。
介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 高齢者にオススメ。仲間はずれクイズで脳トレ
- 【高齢者向け】人気の脳トレ・レクリエーションクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(11〜20)
四文字熟語意味当てクイズ

四文字熟語はクイズなどにもよく使われます。
こちらは四文字熟語の意味をヒントに答えを考えるクイズです。
言葉だけ知っていて、間違った意味を覚えていることもよくあるので、それを確認する意味でもためになるレクリエーションです。
いくつになっても知識が深まっていくのは楽しいものですし、もちろん脳のトレーニングにも役立ちます。
影絵問題

イラストが真っ黒になったシルエットが出てきてそれを見て何なのかを答える「影絵クイズ」です。
この動画では全部で5問出題されていて考える時間がそれぞれ10秒間あります。
簡単な問題ですが全部すんなりと10秒で答えられるでしょうか?
むずかしければ途中で動画を止めてじっくりと考えてくださいね。
イラストもかわいらしいですよ。
歌って脳トレ

この「歌って脳トレ」はただ歌うだけでなく他の動きを取り入れることで「複数のことを同時にする」ということで認知症予防や転倒防止になるというものです。
この動画では「ふるさと」という曲を歌いながらカ行とガ行が歌詞に入っていたら手拍子をするというもの。
歌詞を思い出しながら歌う、入っている言葉を気にする、手拍子をする、という複数のことをすることで脳の活性化につながります。
歌当てクイズ

ホワイトボード一つあればできるたくさんのレクリエーションのうちのひとつがこちらです。
こちらは歌当てクイズといい、みんなが知っている歌の歌詞を少しずつホワイトボードに書いていき、曲のタイトルを当てていきます。
曲のタイトルがわかったら、あとでみんなで合唱するのも楽しそうです。
歌うことは身体への良い刺激につながります。
脳トレジェンガ

牛乳パックを使って作って遊ぶ「脳トレジェンガ」です。
牛乳パックにビニールテープをぐるぐると巻き付けて輪切りにし、そこへ油性ペンで50音を書いていきます。
そしてそれを積み上げて単語を作っていくというもの。
長い単語のほうが積み上げるのに難しいので高得点になります。
崩さないように慎重に積み上げましょう!
連想クイズ

ホワイトボード一つあればできるゲームはたくさんあるのですが、その中でも想像力を鍛えるのに適したゲームがこちらです。
左列に形容詞、右側に名刺をランダムに並べ、それを組み合わせたものを考えるというレクリエーション。
脳のトレーニングに適しており、いつもは使わない頭を使うことにより、認知症予防にもなりそうです。
ご家庭でやってみるのもいいですね。
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(21〜30)
ペットボトルキャップパズル

ペットボトルキャップを使って作れる、パズルゲームで楽しんでみましょう!
9マスに区切った紙とペットボトルキャップを9つ用意して、同じ文字や図形を描きます。
完成したら、マスの数字や絵柄に合わせてキャップを置いていきましょう。
間違わないよう、すべて置けるでしょうか?
似たような絵柄や文字を混ぜておくと、認知力の訓練にもなりそうですね。
市販のものではなく手作りできるゲームなので、数を増やすなどアレンジも加えながら楽しんでください。





