【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。
年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。
そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。
脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。
クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。
自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。
介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(11〜20)
手&指の動きの改善に特化した体操集

指を使ったさまざまな動きを順番にこなしていき、自分の指がどのように動くのかをチェックしつつ、よりスムーズな動きを目指していく体操です。
内容としては全体の動きから、ひとつずつの指の動きを見ていく流れで、徐々に複雑になっていくからこそ、脳を活性化する効果も期待されますよね。
思うように動かない体操を見つけたら、それを重点的におこない、指の動きの改善を目指していきましょう。
童謡などの曲に合わせれば、リズムを意識して進めてもらえるので、そのパターンもオススメですよ。
輪ゴムを使って いとまきのうた

両手で輪ゴムを引っ張って、その輪ゴムを指から指へと移動させることで、指の動きをスムーズにしていこうという体操です。
輪ゴムをしっかりと伸ばすためには、力の維持も大切なので、持続しつつ動かいていくという複雑さが脳の活性化にもつながりますね。
そして輪ゴムを移動させる動きも、童謡の『いとまき』など、曲に合わせてリズミカルに進めていけば、よりスムーズな動きにつなげていけますよ。
両手の同じ指に移動させるパターンから、少しずつずらしていくパターンへ展開して、徐々に複雑にしていくパターンもオススメです。
あんたがたどこさで歌遊び

手まり歌の『あんたがたどこさ』で、ボール遊びをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。
この『あんたがたどこさ』の歌に合わせた、指の遊びをご紹介します。
歌詞のイメージに合わせて、指で鉄砲とキツネの形を作りましょう。
メロディーにのせて、指の形を左右で交互に変えていきますよ。
慣れてきたら、曲のテンポを速めてくださいね。
指を動かすこと以外にも「少し難しい」と思うことに取り組むことも、脳が活性化するそうですよ。
スポーツの漢字

テレビや新聞で、スポーツの情報を楽しみにしている高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。
野球やオリンピックなど見ているだけでもスポーツは楽しめますよね。
かつては、趣味でスポーツをされていた高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、スポーツのペットボトルキャップのパズルなら、高齢者の方に盛り上がっていただけそうですね。
漢字でスポーツの名称をキャップにかいて、同じスポーツがかかれているシートに置いていきましょう。
シートにはスポーツのイラストでもいいかもしれません。
スポーツを楽しむ感じで、スポーツの感じのパズルも取り組んでいただきたいですね。
国名の漢字

日本では国の名前は、カタカナが多いですよね。
ですが、漢字で書くと意外な漢字を使う国もあるようです。
そこで、国名を漢字で書いたペットボトルキャップパズルをご紹介します。
シートに漢字で書かれた国の一文字を空欄にしておきましょう。
そこに、漢字一文字が書かれたペットボトルのキャップを置いていきますよ。
世界地図の上に、漢字を書いたシートを作成すると楽しめますよ。
また、ヒントにもなりますね。
国をイメージして漢字を考えてキャップを置いていただきましょう。
国旗

世界には多くの国があり、197カ国の国旗もあるそうです。
さまざまなデザインがある国旗の、ペットボトルキャップパズルをご紹介します。
ペットボトルのキャップに、国旗のシールを貼ります。
国旗が描かれたシートに、同じ国旗のシールが貼られたキャップを置いていきましょう。
国旗のシールがない場合は、画用紙などに国旗を描いたものを貼り付けてもいいかもしれません。
知らない国のことも、このゲームをとおして高齢者の方も、新しい知識が増える楽しみもあります。
「この国旗の国はどこかな?」といった声や会話も生まれてきそうですね。
【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(21〜30)
123の4の2の5

手は第二の脳と言われていますが、手や指をたくさん動かすと脳の血流が上がるそうです。
そのことから、認知症予防にも効果が期待できるそうですよ。
そこで、1から5までの数字を言いながら、同じ本数の指を立てていきましょう。
メロディーにのせながら、数をかぞえてくださいね。
地域や地方で歌詞が違うようなので、この数をかぞえる歌の歌詞をご存じの高齢者の方との会話のネタにもなりそうですね。
会話も広がりそうな、指の遊びです。