RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ

この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。

年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。

そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。

脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。

クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。

自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。

介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(21〜30)

交互に数字数え

【指体操③種類】交互に数字数えがシンプルなのに難しい【認知症予防】
交互に数字数え

指の体操を取り入れている高齢施設や福祉施設は、多いのではないでしょうか?

指で数をかぞえる体操は、シンプルながらとても奥が深い体操だそうですよ。

片手はグーにしてもう片方で数字を言いながら同じ本数の指を立てます。

これを左右交互におこなっていきましょう。

慣れてきたら、間に手拍子や手をクロスさせるなどの動きを取り入れてみましょう。

難易度が上がります。

複数のことを同時におこなうことで、転倒予防にもつながるそうですよ。

スポーツの漢字

【スポーツに関する難読漢字】読めたらすごい!球技種目(運動)の難しい漢字クイズ【全20問】
スポーツの漢字

テレビや新聞で、スポーツの情報を楽しみにしている高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。

野球やオリンピックなど見ているだけでもスポーツは楽しめますよね。

かつては、趣味でスポーツをされていた高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、スポーツのペットボトルキャップのパズルなら、高齢者の方に盛り上がっていただけそうですね。

漢字でスポーツの名称をキャップにかいて、同じスポーツがかかれているシートに置いていきましょう。

シートにはスポーツのイラストでもいいかもしれません。

スポーツを楽しむ感じで、スポーツの感じのパズルも取り組んでいただきたいですね。

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(31〜40)

国名の漢字

【国名の漢字クイズ】国名の漢字<40ヶ国>
国名の漢字

日本では国の名前は、カタカナが多いですよね。

ですが、漢字で書くと意外な漢字を使う国もあるようです。

そこで、国名を漢字で書いたペットボトルキャップパズルをご紹介します。

シートに漢字で書かれた国の一文字を空欄にしておきましょう。

そこに、漢字一文字が書かれたペットボトルのキャップを置いていきますよ。

世界地図の上に、漢字を書いたシートを作成すると楽しめますよ。

また、ヒントにもなりますね。

国をイメージして漢字を考えてキャップを置いていただきましょう。

国旗

【国旗クイズ】世界197ヵ国の国旗をおぼえよう!
国旗

世界には多くの国があり、197カ国の国旗もあるそうです。

さまざまなデザインがある国旗の、ペットボトルキャップパズルをご紹介します。

ペットボトルのキャップに、国旗のシールを貼ります。

国旗が描かれたシートに、同じ国旗のシールが貼られたキャップを置いていきましょう。

国旗のシールがない場合は、画用紙などに国旗を描いたものを貼り付けてもいいかもしれません。

知らない国のことも、このゲームをとおして高齢者の方も、新しい知識が増える楽しみもあります。

「この国旗の国はどこかな?」といった声や会話も生まれてきそうですね。

折り紙テトリス

129 折り紙【テトリス の作り方】TETRIS origami
折り紙テトリス

立体的でおもしろい!

折り紙テトリスのアイデアをご紹介します。

パソコンやゲーム機などを使って、テトリスで遊んだ経験のある方も多いのではないでしょうか?

今回は、ゲームの世界から飛び出したかのようなテトリミノを、折り紙で作ってみましょう。

準備するものは折り紙、ハサミまたはカッターです。

15センチ角の折り紙を4分割にして作るので、細かな作業が得意な方にピッタリなアイデアですね。

テトリミノを作って遊んでみましょう。

漢字組み合わせパズル

【おりがみで!】漢字組み合わせパズルをやってみよう!
漢字組み合わせパズル

折り紙で作ろう!

漢字組み合わせパズルのアイデアをご紹介します。

折り紙を細長くカットして、漢字を作るユニークなアイデアです。

準備するものは折り紙、ハサミ、漢字カードです。

指定された漢字を、折り紙のパーツだけで作ってみましょう!

はじめは画数の少ないものからチャレンジすると良いですね。

慣れてきたら画数を増やしたり、制限時間を設けても盛り上がりそうですよ!

折り紙はサイズの異なるパーツを準備しておくのがポイントです!

色ゲーム

【高齢者レクリエーション】ホワイトボードを使ったお手軽レク【デイサービスレクリエーション・脳トレ・介護予防】
色ゲーム

ホワイトボードを使ったレクリエーションに、色ゲームはいかがでしょうか。

こちらのゲームでは色の書いた紙を用意します。

ただし、漢字と文字の色が異なるように作るのがポイント。

参加する高齢者の方にはホワイトボードに貼られた紙の文字を読むのではなく、文字の色を答えていただきましょう。

簡単に思えますが、意外とひっかかりやすく、爆笑を生むゲームですね。

目で見て頭で考えるため、反射神経や脳トレに効果的。

最初はゆっくりと考えながら回答していただき、少しずつペースをあげていきましょう。